言葉の変わる速度

夜明け
夜明け。

言葉は生き物のようなもので時代の流れに沿って変化したりします。平安時代の人と会話できるかといったら難しいかもしれない。「いとおかし?」くらいしか言えません。
また一瞬とも言える短い間に生まれては消えていく表皮細胞のような言葉、いわゆる流行語というのもあります。「よっこいしょういち」とは今でも言ったりするかもしれませんが(「らき☆すた」の柊つかさで知った人も多いかも)、「チョベリグ」なんて久しく聞いていません。本当に流行ったのかすらもう思い出せない。

流行語も含めて、言葉というのはその時その時の時代の空気を吸って大きくなったり小さくなったり、ちょっと向きを変えるといったことを繰り返す、そういう変化が運命の生き物なのでしょう。
ではある言葉が変化するその瞬間はいつなのだろうと考えてみるとこれが難しい。結局言葉というのは我々人間が遣うものなので、ある日から突然消えたりはしません。徐々に遣う人が少なくなり、流行語のように耳にしなくなり目にしなくなり、忘れていくうちにそもそもその言葉を知らない世代が生まれ増え、そうしてひとつの言葉が、遣い方が死んでいく。生き物とはいっても非常にゆっくりとした生命なのかもしれません。

例えば「新しい」という言葉があります。同じ意味で「新た」という言葉があります。
「新しいスニーカー」といったら「あたらしい」と読みますが、「新たな気持ち」の場合は「あらたな」と読みます。実は昔は「新しい」の場合も「あらたしい」と読んでいたそうです。ところが言いにくかったのか分かりませんが「あらたしい」のほうは「あたらしい」と読むように変わってしまった。おそらくこれも一朝一夕で変わったのではなく、世代の流れでゆっくりと押し流されるように変わっていったのかもしれません。

今現在も変わりつつある言葉というのがあります。多くは誤用というかたちで遣われることの多くなってきた言葉たちですが、上に書いたような「変化することが運命」とは分かっていても、なかなか誤用と分かっているうちから歓迎するのも難しい。このあたりの「誤用と変化のボーダーライン」はおそらく個々人の受け止め方で変わると思うのですが、私はたぶん保守的なほうです。誤用だろ、とツッコむ人がいるうちはまだ変化したとは言いたくない気持ちがあります。

違和感感じない人も多いだろうなぁとは思いつつ、ひとつここで生活の中で目にしたり聞いたりする言葉のうち、私が気になる言葉を挙げてみようかと思った次第。
それぞれの言葉について簡単な解説、そして私が個人的にそれを受け入れられるかどうかという私以外にはあまり関係のない一覧です(笑)。皆さんはいかがでしょうか。ちなみに順番は思いついた順です。


  • 独壇場(どくだんじょう)
    • 一人舞台という意味で遣われること多々。こんな言葉はない(だが広辞苑には載るようになった)。
      正しくは「独擅場(どくせんじょう)」。「擅」と「壇」の字を間違えた人が多いらしくそれが原因か。「擅」という字に「一人で勝手にすること」「ほしいままにすること」という意味がある。他には擅断(専断とも)など。
    • これはまだ誤用でしょう。でも間違えている人が多いのも事実。逆に「独擅場」と正しく言っている人を見ると「こいつ…できるな」と内心思います。
  • 課金
    • スマートフォンアプリの有料の機能拡張やオンラインゲームなどで課金アイテムというものが出てきてよく目にするようになった言葉。本来はサービス提供者がユーザに向けて料金を課する、つまり「課金する」ものであるが、ユーザが「アイテムを購入した、料金を払った」という意味で「課金した」と遣う人が結構多い。この場合正しくは「(プラグインなどの)料金を払った」「課金アイテムを購入した」となる。要するに単に「買った」と言えば良い。
    • これは明らかに誤用。間違えていたら単に言葉を知らないだけかと。
  • ホームページ
    • 「ウェブサイト」の意味で遣う人が非常に多い。正しくはブラウザのスタートページ(初期表示のページ)のこと。またはウェブサイトのトップページのこと。
    • これはもう諦めている(笑)。でも自分は遣わない。
  • 性癖
    • 「性的嗜好」「性的フェティシズム」の意味で遣う人が多い。正しくは、というより本来この言葉にセクシャルな意味はまったくない。「性質」「性分」「性格」などと同じ意味。「散らかった机を見ると片付けずにはいられない性癖だ」などと遣う。
      ちなみに「フェティシズム」も学問により意味合いは全く異なる。例えば人類学では「呪物崇拝」の意で、性的フェティシズムは心理学での用法であり、しかも性的倒錯(パラフィリア)というもっと深いものを指す。
    • これは誤用。というか本来の意味で遣っている者としては誤解を生むこともある迷惑な誤用だったり。
  • 姑息
    • 「卑怯」という意味で遣われること多々。正しくは「一時の間に合わせ」とか「その場逃れ」という意味。「姑息な手段」とは例えば「おかずが足りなかったので缶詰を開けて間に合わせた」とかそういう感じか。
    • これはもしかしたら正しく知っている人の方が少なくなってきているかもしれない。
  • 確信犯
    • 悪意を持って、悪いと分かっていて、または(ある結果を)狙って行動する人のことを言ったりするが、本来は「本当にそれが正しいとの確信を持って」行動する人のこと。
    • これは誤用された人が可哀想である。例えば道義的責任感や正義感より内部告発した人などは確信犯と言える。
  • おまけ:ツンデレ
    • 本心では仲良くしたい(デレ)のに、素直になれずつい素っ気ない態度や攻撃的な態度(ツン)を取ってしまう人物を表現したりするが、本来は「皆の前では興味のないふり、または嫌いかのような態度を取るのに、二人きりになるとデレる」人物のこと。
    • こういうサブカルの言葉というのは薄まっていくのが運命なのでツッコむのも野暮なのだが、最近は薄まりすぎてもうどうでも良くなっていたり(笑)。

とりあえずパッと思いついたのはこんなところでしょうか。もちろん私が知らずに誤用しているのもあると思います。言葉はできる限り正しく遣いたいなと思っているのでチャンスがあれば知りたいですね。

こういうのまとめたページとかないかなと思ったらニコニコ大百科にありました。

誤用の多い日本語の一覧とは (ゴヨウノオオイニホンゴノイチランとは) [単語記事] – ニコニコ大百科[nicovideo.jp]

「穿った見方」は知らなかったなぁ。

  • Posted at 23:06 on Apr 11, 2015
  • | (Closed)

【艦これ】横浜観艦式予行、提督着任一周年

横浜の朝
横浜の朝。

8月3日に開催された艦これの初イベント「横浜観艦式予行」に参加してきました。

第一回横浜観艦式予行 – 「艦隊これくしょん -艦これ-」初の公式イベント開催決定![birthday-event.com]

レポート記事。
横浜の地で「第1回 横浜観艦式予行」開催 – GAME Watch[impress.co.jp]
ASCII.jp:アニメ版艦これは2015年1月から! 公式ファンイベント「第1回 横浜観艦式予行」で発表[ascii.jp]

Read the rest of this entry »

  • Posted at 21:42 on Aug 04, 2014
  • | (Closed)