Digi-Pop

capsule、Perfume、COLTEMONIKHA。
これらをプロデュースしているのが中田ヤスタカ

いろんな音楽を聴くけれど、やっぱりディジタルサウンド、好きだなぁ…。と思わせてくれる彼の音楽。
ヴォーカルの声でさえもひとつのサウンド・音として使いこなしてしまう。
はっきり好みの分かれる音楽だとは思うけれど、僕は好きです。かなり好きです。ヘッドフォンで聴いてるとかなり幸せになります。

g20070311_1.jpg
capsule “Sugarless GiRL

capsuleのニューアルバム。
よりフロア寄りのエッジの効いたサウンドになっていますが、最高にカッコイイです。
かっこよすぎるサウンドに、こしじまさんのクールでかわいいヴォイスが絡みあう、もうたまらん。

Read the rest of this entry »

  • Posted at 21:41 on Mar 11, 2007
  • | (Closed)

“Egg Boiler” by Francfranc

20070311_4.jpg
“QUICK EGG BOILER -MY BREAKFAST EGG-”

母が新聞で見て気に入ったそうで、買ってきました。
これは電子レンジでゆで卵を作るやつ。中に水を入れて、卵を乗せて、レンジで5~6分。(600Wの場合。)
5分で”soft boiled”とあったけど、しっかり火が通ってました。soft boiledは半熟の意ではなかったのか。5分前後でいいようです。かわいいです。

親型と卵型の2種類があります。Francfrancにて714YENです。

20070311_5.jpg

  • Posted at 17:14 on Mar 11, 2007
  • | (Closed)

棒棒鶏、野菜オイル煮

20070311_1.jpg
どちらも過去に載せていますが(棒棒鶏オイル煮)再掲。

【棒棒鶏】
鶏ささみ、酒、にんにく
(あえダレ)白胡麻大さじ4、鶏を蒸したあとの汁大さじ2~3、胡麻油大さじ1、薄口しょうゆ大さじ1、マヨネーズ大さじ1、酢・砂糖・豆板醤少々
こちらを参考にアレンジ)

鶏ささみは薄く切ったにんにくを乗せ、酒をまぶして蒸します。冷めたら好きな大きさに割きます。

タレは上のは適当なので好みで調整してください。
まず胡麻をする。細かいほどなめらかになるので好みで。そこに鶏を蒸したあとの汁、胡麻油等、すべて投入、よく混ぜます。しょうゆはあるなら薄口で。(黒っぽくならないから。)
今回は入れませんでしたが、ピーナッツバターを隠し味でいれてもいいでしょう。
和えてできあがり。

【オイル煮】
食べたい野菜を切って鍋に投入、にんにく・塩・コショウ・オリーヴオイルを入れふたをして10分。最初は弱火で。

20070311_2.jpg
今回入れたのは、キャベツ・にんじん・たまねぎ・春菊・しめじ・大根かな? にんにくは3片ほど半分に切って。野菜のうまみが活きます。

20070311_3.jpg
久しぶりに家でアルコールを摂取した。摂取? 写真はわたくし専用の銀(っぽい)の杯。

  • Posted at 16:50 on Mar 11, 2007
  • | (Closed)

【MovableType】携帯に対応

メインサイトに携帯向けページを公開、ならびにブログが携帯に対応しました。

site-ichijo.net * mobile

site-ichijo.net * blog for mobile

DoCoMoでしか確認していないのでほかのキャリアで正常に画像など表示されているかわかりません。(どうやらキャリアによってサポートしている画像形式が違うらしいです。DoCoMoではPNG画像は表示されませんでした。)
ほかにも文字化けしているなどがありましたらご連絡ください。

QRコード作成にはこちらを使わせていただきました。
QRコード[二次元バーコード]作成 【無料】 – cman

QRコード、初めて作ってみましたが、文章なども入れられるのですね。
こんなのを作ってみました。QRコードを読める携帯をお持ちの方はぜひ。
20070308_1.png

Movable Typeが持つ弱点、それが携帯での閲覧。(オフィシャルではサポートしていない。)
雑誌”Web Designing”の1月号にて取り上げられていたのでやってみました。超簡単ですのでおすすめ!

g20070308.jpg
Web Designing 2007年1月号

以下、カスタマイズ。

Read the rest of this entry »

  • Posted at 19:07 on Mar 08, 2007
  • | (Closed)

違和感。

20070306_1.jpg

普段の生活の中でふと「違和感」というものを感じることってあるけれど、「違和感」を意図的に作り出すのは非常に難しいことに気づいた。

違和感を表現するのって難しい。奇をてらうってのとはちょっと違うし。シュールレアリスムとも違う。
文章(物語)でその人物が感じている違和感をうまく表現するのを今練習中。
自然な違和感を、という背反性。It’s very difficult.
どうしても比喩表現にはなるよなぁ。

20070306_2.gif

  • Posted at 20:05 on Mar 06, 2007
  • | (Closed)