ナラタージュ

g20070304.jpg
島本理生 「ナラタージュ」

去年の3月に買ってそのまま本棚にしまってあったうちの一冊。
自分は本を買っても “読むべき時” が訪れるまで放っておくのでそんな本たちが何冊か。(笑)

こちら「ナラタージュ」は結局一晩で一気読み、読了。
いわゆる “恋愛小説” だけど、なかなかよかったです。ヴォリュームたっぷりだけど途中で崩れずうまくまとめあげたなぁというのが書き手として感心しました。すごいと思う。
特別飛び抜けたなにかがあるわけではないですが、一冊の恋愛小説としておすすめ。
それにしてもあいつは絶対問題あるよな。

思ったのは、これマンガにしたら受けるだろうなと。
ストーリー的にすごく映像化(&コマ化)しやすいだろうし、物語中のそれぞれのタイムラインの動きが連載漫画的にはめやすいと思う。内容も最近の女の子向けになるんじゃないかな、へヴィーな要素もあるし。
「僕等がいた」の小畑友紀さんの絵柄だといけると思います。

あと今回も帯の紹介がいまいちなので。(笑)

きっとこの想いはいつまでもめぐりかえす。
それはまるで、この川の流れのように、いつまでも…。

やっつけ仕事的な紹介文が最近多いように思うのは自分だけ? 自分が読んだ感想だけじゃなくて内容とリンクした魅力を出したほうがいいと思うんだけど。

自分はどうもいいところで数行先が目に入ってしまうクセがあるみたいで、これはどうにかしたい。先のセリフとかをぱっと目にしてしまう。結果ちょっと萎える。
なんだろう、集中力が足りないのかな。訓練してみます。

  • Posted at 19:42 on Mar 04, 2007
  • | (Closed)

おすすめのテレビ番組

テレビを自分から観ることがあまりないので見逃すことも多いのですが、私の知る中でのおすすめ番組を紹介します。
どれくらいおすすめかって、3千円のDVDになったら買うくらい。分かりにくいかな…。

プロフェッショナル 仕事の流儀
NHK総合 毎週火曜日 22:00~22:44
これは神番組。ハズレなし。
毎回励まされてリフレッシュできます。心にグッとくるんですね。主題歌が流れたとたんにうるっときます。

未来への提言
NHK BS1 日曜(不定期) 22:10~23:00
これは中身が濃いです。まだ未来科学者アルビン・トフラーさんのと、フィンランドの元教育大臣の話しか見たことはないけどおすすめ。この出演者の聡明さには感銘です。
放送は不定期なのでNHK BSの放送予定をチェックするしかないようです。

BS世界のドキュメンタリー
NHK BS1 月-金 21:10~22:00  日 22:10~23:00、23:10~24:00
これも深い番組です。
これは外国の番組を放送しているんですが、こういうドキュメンタリー番組をしっかり作る外国には敬服。日本もこのくらいの番組を作ってほしいものです。日本のははっきり言ってぬるい。

NHKスペシャル
NHK総合 不定期
クローズアップ現代」と並んでNHKの看板報道番組。
不定期だと思うので放送予定はサイトにてチェックされてください。「プラネットアース」も激しくおすすめ。

欲を言えば不定期番組だけでもメールでお知らせサーヴィスがあればいいんだけど。月額100円とか有料でもいいから。

  • Posted at 04:52 on Feb 27, 2007
  • | (Closed)

Francfrancのかたろぐ。

Francfrancの新作カタログが公開されました。(オンラインのカタログを見るには無料の会員登録が必要。)

20070225_2.jpg
今回、個人的に特に衝撃を受けたアイテムはありませんでしたが、このふとんカヴァーはかっこいいなぁ。
今はone’sのを使っているけど、こういうデザイン好きです。

20070225_3.jpg
あと先日紹介したエレクトロニクス製品。それぞれ複数色あるようです。この計算機かっこいいな。今度行ったときに使い心地をみてみます。気に入ったフラッシュメモリは5500YENとのこと。

倉庫祭ではタオルをゲットしてきました。家具などは傷物が中心ですが、かなりお得でした。

  • Posted at 21:58 on Feb 25, 2007
  • | (Closed)

餃子。

20070225_1.jpg
なにかおかずを一品、ということで急遽餃子を。
普段餃子を作るときは市販の皮を使っていたんですが、今回はそれもないので皮も手作り。初めてなので作り方などはYahoo!にて

【皮(24枚分)】
小麦粉200g、塩1%

【具】
鶏ささみ、キャベツ、ニラ、舞茸、ショウガすりおろし少々、塩コショウ少々

皮の小麦粉は本当は強力粉・薄力粉半々がいいようですがうちには薄力粉しかないのでweakな小麦粉オンリーで。
熱湯を少しずつ加えながら、しゃもじでかき混ぜる。いいかな、というところで冷めるのを待ってから手で簡単に練る。

生地を寝かせてるあいだに具を作る。具は冷蔵庫にあるもので適当に。(笑)
キャベツ、ニラ、舞茸、肉をみじん切り。ショウガをすりおろしてよくかき混ぜる。

生地のカタマリを半分、それをまた半分、それをまた半分にしたものを3等分。これが一枚分。
片栗粉を使いながら伸ばして、あとは普段の餃子の要領で。

手作りの皮、どうしても分厚くなったりするので普段より多目の水を入れて焼くといいと思います。
でもいびつな料理っていいよね。ぬくもりの味がして。(とセルフフォロー(笑))