【MovableType】エントリーにカテゴリ名を表示
各記事にカテゴリ名を表示させるようにしました。
カテゴリ名をクリックすると、そのカテゴリのアーカイヴにいきます。
以下メモ。
各記事にカテゴリ名を表示させるようにしました。
カテゴリ名をクリックすると、そのカテゴリのアーカイヴにいきます。
以下メモ。
マッシュドポテトを作るとき、あの穴が空いてる潰すやつ(マッシャーというらしいです)が我が家にもあるらしいのだけど見つからなくてさてどうしようかと。
大丈夫です。丈夫なグラス、またはマグカップなどで代用できます。(つぶすのに使うのでグラスの場合はくれぐれも丈夫なものを。)
ちなみに、ハッシュドポテトとマッシュドポテトの違いを初めて明確に知りました。
hash: 細切れにする
ハッシュドポテト: 細かく刻んだポテトをまとめて焼いたもの。
mash: すりつぶす
マッシュドポテト: 茹でたジャガイモをすりつぶしたもの。

数年ぶりにハンバーグを手作り。うまー。tres bien!
マッシュドポテトは、さいの目に切ったジャガイモを塩茹でします。こうすると早いしポテトにほどよい塩味がつきます。パスタを茹でる要領で。
茹であがったらボウルなどにいれて、つぶします。マッシャーがない方は上記の方法でどうぞ。

こちらはこんにゃくの炒め煮。
しょうゆ・酒・みりん・砂糖を鍋に入れ、鰹節と刻み昆布、そして湯がいたこんにゃくを全部一緒に煮ます。
七味を振り、そのまま炒め煮。シンプルですがうまいです。
ティーバッグ入りのコーヒーが発売されるそうです。(記事)
カフェバッグ。鮮度はしょうがないとして、渋味とか出ないのかなぁ。
以前一時期ドトールコーヒーの一杯分のドリップカフェをよく使っていました。(カップに乗せてお湯を注ぐだけ)価格・手間・味のバランスはなかなかよかったです。カードでポイントもたまるし。
でも最近は豆を買ってきて、ミルで挽いてそのとき飲むぶんを入れるスタイルに戻りました。それも毎回豆を挽く前にミルを分解して掃除することにしています。
はっきり言って時間も手間もかかるのですが、「コーヒーは嗜好品である」という思想の下、手間をかけつつおいしい一杯を淹れる、というスタイル。
そのせいかこの頃は数日に一杯という感じ。ペースで言うと2週間に豆200gを消費するのが目安。
母は毎日数杯コーヒーを飲むので、豆で淹れないときはインスタントコーヒーを飲んでます。
私は「それはコーヒーじゃない、コーヒーもどきだ」と言うのですが、母にしてみればミルを掃除して豆挽いて、というのは面倒らしいです。まぁ確かに。好きじゃないとやってられないかも。
でもやはり手間をかけて淹れる一杯のコーヒーはうまいです。
豆は最近はもっぱらスターバックスにて購入。まずは豆を全種制覇するのが目標。
これはすごい。
テクノ、ハウス、トランス、アシッド…
エレクトリック・ミュージックのジャンルは、その多方向への変化により非常に複雑になっています。
それがこのページではそのジャンルの代表的な楽曲を実際に聴きながら、変化の流れを体感的に知ることが出来ます。
「ハウス系とトランスの違いは?」などと思われることがあったらこれは役に立つでしょう。
Ishkur’s Guide to Electronic Music
こういうふうに系譜としてみると時代を感じますね。
私が小学生の頃、兄の影響で聴いていたのが(エレクトリックでは)New Waveやその後のSynthPop。
とりあえずこのページのジャンルはすべてチェックしましたが(かなり疲れた^^;)、結局のところ今好きなジャンルをあげてみると、
・Deep House。(”HOUSE”のところの”DEEP”)
・Ambient House, Techno, Trance、またブライトなDownbeat系。(”DOWNTEMPO”の”AMBIENT HOUSE-TECHNO-TRANCE”、そして”CHILLOUT”エリア。)
などの落ち着き系ハウスミュージック。
アッパー系では、
・ブライトなピアノサウンドが印象的なDream Trance、
・自分的に「いわゆるトランス」なEpic Trance、
・重厚な音のカーテンが特徴のDutch Tranceの一連の系列。
でしょうか。まぁ分かりやすい好みですね。(笑)
中学・高校ではかなり歌ものハウスに傾倒していた気がする。(”HOUSE”の”ANTHEM”、”VOCAL”あたり。まさに90’S。)
BPMが速くなり、音域もハイ&ライトになるEUROBEAT系にはあまり行かなかったです。
ある意味徹底的に聴かない(アンテナが反応しない)のが、RAP, HIP HOPに代表されるBREAKBEAT。そしてそこから派生したURBAN BREAKBEATに入るソウル系。
う~ん興味深い。
しばらく前にオンラインブックマークに移行しました。
ブックマーク(お気に入り)は普通はブラウザに登録しますが、自分の場合ブラウザを分けて使ったり、別のPCで見たりということがあるのでひとつのブラウザに登録するのはけっこう面倒だったのです。全然フレキシブルじゃない(融通性がない)。
この点ネット上(オンライン)に自分のブックマークを置いてしまえば、ブラウザがなんであれ、パソコンがなんであれ、そこにアクセスすればいつもの自分のブックマーク。言ってしまえば海外のネットカフェ(いまだにネットカフェというものに行ったことがありません)でだって無問題。
そこでオンラインブックマークをなににするか、ということですが、ある人は自分でページを作ってネット上にアップロードしていたり(飯野賢治さんがそうらしい)。要するに自分専用のリンク集ホームページですね。
あとは有名どころではソーシャル・ブックマークサイト。del.icio.usなど。
でもこれは公開ブックマークなのでプライヴェイト用としてはあれかなと思い、結局ブログで代用しました。
ブログに延々とブックマークリストをカテゴリで分けて書き込み。そして非公開設定。
とりあえず今のところこれでやってますが、開くたびにログインしなきゃいけないのはやはり若干のストレス、、、。
まぁdel.icio.usで匿名でやってもいいんですけどね。ただdel.icio.usは各リンクの順番を変えられないみたい。登録した順で固定らしくちょっとそこはum…
そして実際にオンラインブックマークにしてみると。
巡回してたサイトに行かなくなった!!
個人サイトさんとか。あと特定のニュースサイトとか。
ワンクッションはさむだけでネットサーフィンの形態が変わってしまったのはちょっと発見。巡回してたのは、ブラウザの横っちょに並んでたからなんだ。(笑)
今はよほど使うもの最小限にしてます。
Google、Amazon、Wikipedia、Webメールとかそういうもの。あと天気予報とか。ちなみに昨日Wikipediaを初めて編集しました。すごいローカルなとこですけど。^^;
あとやはりホームページ(開いたときの最初のページ)はYahoo!です。これはネットデビュー時から変わってないです。
その点ブログは楽ですね。RSSリーダーで更新されたら見ればいいだけ。
ただネットに関してはもっとスマートにしたいです。まだ改善の余地あり、です。