iTMSのネットレイディオ

iTunesの「ラジオ」。チャンネルがいっぱいあって飽きません。
とくに聴きたい曲がないなぁ、っていうときに流しておくのも楽しいですよ。お気に入りの曲に出会えたり。
最近気に入ってるのは、”Ambient”の”Chillout”。家で聴くのにChill out系は向いている気がします。

ちなみに最近作ったプレイリスト。

[Chill Out]

“Natural Born Dub” – 藤原ヒロシ
“Maybe” – Kaskade
“Still Still Still” – Kaskade
“Beautiful, Loved & Blessed” – Prince
“Part II C” – Keith Jarrett
“Some Small Hope” – Ryuichi Sakamoto
“Shining Boy & Little Randy” – Ryuichi Sakamoto
“Natural Born Dub (Riverside Christmas Remix) – Fantastic Plastic Machine

このプレイリストはもっと成長させていきたいなー。

  • Posted at 00:22 on Aug 19, 2006
  • | (Closed)

PV – Green Day & Erasure

先日に引き続きおすすめPV、ミュージック・ヴィディオを紹介。
YouTubeならおそらくたいていのPC環境でも観れるのではないかと。


Green Day “Wake me up when september ends”
これは以前にも紹介したものですが再び。自分の中では、The Best of Music Video.


Erasure “Breathe”
切ない…。

  • Posted at 22:20 on Aug 15, 2006
  • | (Closed)

OK Go

景都さんが紹介してたPV。
こういうの大好き!


OK Go “Here it goes again”

関係ないけど、
Google、Wikipedia、Amazon、YouTube
ネットの本質を突いてるサイトたちだと思う。

  • Posted at 00:33 on Aug 13, 2006
  • | (Closed)

エレクトリック・ミュージックの系譜

これはすごい。

テクノ、ハウス、トランス、アシッド…
エレクトリック・ミュージックのジャンルは、その多方向への変化により非常に複雑になっています。
それがこのページではそのジャンルの代表的な楽曲を実際に聴きながら、変化の流れを体感的に知ることが出来ます。
「ハウス系とトランスの違いは?」などと思われることがあったらこれは役に立つでしょう。

Ishkur’s Guide to Electronic Music

こういうふうに系譜としてみると時代を感じますね。
私が小学生の頃、兄の影響で聴いていたのが(エレクトリックでは)New Waveやその後のSynthPop。

とりあえずこのページのジャンルはすべてチェックしましたが(かなり疲れた^^;)、結局のところ今好きなジャンルをあげてみると、
・Deep House。(”HOUSE”のところの”DEEP”)
・Ambient House, Techno, Trance、またブライトなDownbeat系。(”DOWNTEMPO”の”AMBIENT HOUSE-TECHNO-TRANCE”、そして”CHILLOUT”エリア。)
などの落ち着き系ハウスミュージック。
アッパー系では、
・ブライトなピアノサウンドが印象的なDream Trance、
・自分的に「いわゆるトランス」なEpic Trance、
・重厚な音のカーテンが特徴のDutch Tranceの一連の系列。
でしょうか。まぁ分かりやすい好みですね。(笑)

中学・高校ではかなり歌ものハウスに傾倒していた気がする。(”HOUSE”の”ANTHEM”、”VOCAL”あたり。まさに90’S。)
BPMが速くなり、音域もハイ&ライトになるEUROBEAT系にはあまり行かなかったです。

ある意味徹底的に聴かない(アンテナが反応しない)のが、RAP, HIP HOPに代表されるBREAKBEAT。そしてそこから派生したURBAN BREAKBEATに入るソウル系。

う~ん興味深い。

  • Posted at 20:39 on Aug 07, 2006
  • | (Closed)

ナチュラル・クラブミュージック

新宿のUNIVERSAL LANGUAGEの店内でかかっていたCD。
UNIVERSAL LANGUAGEは店内でかかるCDはすべて試聴可、そして購入できるそうです。買ってしまいました。
FreeTEMPOの “IMAGERY”。(ウィンドウ固定&音出ます)

g20060730.jpg
FreeTEMPO “IMAGERY – Amazon.co.jp

これがおすすめ!
たとえばKaskadeが好きな方はまず間違いなく気に入ることと思います。エレクトリック色はKaskadeより低いので(基調はナチュラル、生サウンド)、より多くの方に聴いてほしい一枚。

生ギター + 優しい女性ヴォーカル + 上品なエレクトリック・ブレイクビーツ。最高。
クセはないのでいろんな方に受け入れられると思います。静かに流してもいいし、ウーファーを効かせて酔ってもよし。
落ち込んでいるときでも聴くことのできる上質な音楽です。

  • Posted at 18:02 on Jul 30, 2006
  • | (Closed)