長いURLを短くしてくれるサイト

例えばAmazonの商品ページや、地図などで特定の場所のURLアドレスはかなり長いものになります。
これをメールなどでそのまま載せると、右端で折り返されてURLのリンクが途中で切れ、リンクが飛ばなくなることがあります。
アドレスをコピーしてブラウザのアドレスバーにペーストすればいいのですが、面倒ですし詳しくない人だったら「このアドレス、クリックしても行かないよ?」みたいなことになります。
そのような問題を解決してくれるナイスなサイトを知ったのでご紹介。3つあるのでどこでも気に入ったところをどうぞ。

TinyURL
短くしたいアドレスを入力すれば一発で短いアドレスを生成。アドレスは乱数になります。シンプルで使いやすいです。

notlong.com
こちらは乱数ではなく、自分でアドレスを設定することができます。覚えやすいアドレスにしたいならこちらがいいかも。

aquanotes URL
こちらは国内発の短縮URL生成サイト。
乱数のままでもいいですし、notlong.comのように自分で編集することもできます。

メールで待ち合わせ場所のマップ情報ページを載せるときなどにもすごく役立ちますよ!

  • Posted at 06:43 on Jun 13, 2007
  • | (Closed)

Create Your Own Tumblerrrrrr!!!

スターバックスのタンブラー。いろいろなデザインがあってご当地ものもたくさんあるようです。「自分で作れるのもあるよ」と友人に教えてもらった私は当然(?)オリジナルを。
作って一ヶ月ほど経ちますが、以来スタバへはこの子と一緒です。

20060928.jpg
かわいいです。”iCoffee” のフォントはもちろん「Myriad」。
店員さんの受けもいいです。アップルは最初コーヒー豆色っぽくしたのですがいまいちだったのでそのままアクアブルーで。

オリジナルスタバタンブラーについてお役立ちサイトを紹介します。

スターバックス ジャパン – タンブラー
オフィシャルサイト。ショートサイズの台紙が一枚あります。

スターバックスをもうちょっと楽しんでみる。
“Create Your Own Tumbler” のファンサイト。
すべてのサイズの台紙、自分の画像を自動で台紙に加工してくれるソフト(「クリタンメーカー」)を公開されている素晴らしいサイトです。とくにソフトは扇形のゆがみを自動でやってくれるので超便利。作ってみたいという方はぜひ!

  • Posted at 02:11 on Sep 28, 2006
  • | (Closed)

The Rebirth of 中華鍋

我が家の中華鍋。すごかったのですよ。
なにがすごいって焦げつき加減が。お焦げ料理を作らせるならおそらく師範級を超えた実力の持ち主。しかし残念ながらお焦げ料理は結構。焦げついてない料理が食べたい。

以前、NHKの「ためしてガッテン」にて焦げつく中華鍋の再生法が紹介されましたが、それをこの前やってみました。
簡単にレポします。

Read the rest of this entry »

  • Posted at 22:09 on Aug 22, 2006
  • | (Closed)

オンラインブックマークにすると…

しばらく前にオンラインブックマークに移行しました。

ブックマーク(お気に入り)は普通はブラウザに登録しますが、自分の場合ブラウザを分けて使ったり、別のPCで見たりということがあるのでひとつのブラウザに登録するのはけっこう面倒だったのです。全然フレキシブルじゃない(融通性がない)。

この点ネット上(オンライン)に自分のブックマークを置いてしまえば、ブラウザがなんであれ、パソコンがなんであれ、そこにアクセスすればいつもの自分のブックマーク。言ってしまえば海外のネットカフェ(いまだにネットカフェというものに行ったことがありません)でだって無問題。

そこでオンラインブックマークをなににするか、ということですが、ある人は自分でページを作ってネット上にアップロードしていたり(飯野賢治さんがそうらしい)。要するに自分専用のリンク集ホームページですね。
あとは有名どころではソーシャル・ブックマークサイト。del.icio.usなど。
でもこれは公開ブックマークなのでプライヴェイト用としてはあれかなと思い、結局ブログで代用しました。
ブログに延々とブックマークリストをカテゴリで分けて書き込み。そして非公開設定。
とりあえず今のところこれでやってますが、開くたびにログインしなきゃいけないのはやはり若干のストレス、、、。
まぁdel.icio.usで匿名でやってもいいんですけどね。ただdel.icio.usは各リンクの順番を変えられないみたい。登録した順で固定らしくちょっとそこはum…

そして実際にオンラインブックマークにしてみると。
巡回してたサイトに行かなくなった!!
個人サイトさんとか。あと特定のニュースサイトとか。
ワンクッションはさむだけでネットサーフィンの形態が変わってしまったのはちょっと発見。巡回してたのは、ブラウザの横っちょに並んでたからなんだ。(笑)

今はよほど使うもの最小限にしてます。
Google、Amazon、Wikipedia、Webメールとかそういうもの。あと天気予報とか。ちなみに昨日Wikipediaを初めて編集しました。すごいローカルなとこですけど。^^;
あとやはりホームページ(開いたときの最初のページ)はYahoo!です。これはネットデビュー時から変わってないです。

その点ブログは楽ですね。RSSリーダーで更新されたら見ればいいだけ。
ただネットに関してはもっとスマートにしたいです。まだ改善の余地あり、です。

  • Posted at 07:59 on Aug 04, 2006
  • | (Closed)

検証:本当に新聞紙で窓はきれいになるのか?

今日は午前中に時間ができ、雨も降っているしで自室の掃除。
窓も掃除しようと思ったのですが、以前から気になっていた案件を検証してみようと。

みなさんも聞いたことがあるかもしれませんが、窓掃除には新聞紙を使うといい、という生活密着型ちょいウラ技があります。
掃き掃除をするときに出がらしの湿ったままの茶葉をばらまいて掃くといい、というのと同じ系列です。

しかし新聞紙です。触れば手が黒くなるあれです。あの新聞紙で窓を拭く。余計に黒くインクがべっとりとついてしまうのでは、と思われる方もおられるのではないでしょうか。まぁ私なのですが。(笑)

しかしそれにしては随所で耳にする話です。
ではやってみましょう。ということでやりましたよ!

結果: 本当だったんだ…。

すごいっすよコレ! ナニコレ!?

実際に見ていただきましょう。(250KB)

すごい。ぴかぴか。自分が鳥だったら間違いなく窓に気づかず突っこむね。
写真を見ていただければ分かるように窓の存在を感じさせません。カメラの露出・焦点等設定は同じです。
今まではバケツに水をいれ、柄の長いブラシで掃除していましたが、こっちのほうが断然ラク。仕上がりも水滴や微量のダストがない分、新聞紙に軍配を上げざるを得ません。

方法としては、新聞紙を適当な大きさにちぎり、それで窓を拭くだけ。そのまま。
四角く折りたたんで、ヘラのようにして拭くと効率がいいです。新聞紙を濡らす必要はありません。なにしろ新聞紙です。汚れたらどんどん交換してください。

あっ!!

っというまにぴかぴかになりますよ。(多少誇張。)
俺が今まで窓掃除にそそいだ労力は一体…。

とりあえずうわさは本当だった、ということが証明されました。今度からは新聞紙派になります。
母いわく、曇りの日にやるのがベストだそうです。(汚れが湿ってるから取りやすいのだとか。)
それを知らずにやりましたが、今日は完璧な100%の曇りの日でした。グッジョブ。天も俺に味方している。(笑)

ということで、新聞紙で窓掃除、オススメです。新聞でも読みながらやってみてください。読みふけらない程度に。

Google検索 「新聞紙 窓」
新聞紙は湿らして使うのがメジャーみたいですね。それにしてもWikipediaにも載っているとは。

  • Posted at 16:02 on Jun 26, 2006
  • | (Closed)