意味がなければスイングはない
春樹さんが音楽についてたっぷり語った本、「意味がなければスイングはない」を読了。ゆっくり楽しませていただきました。
ここでは春樹さんが
・シダー・ウォルトン 強靭な文体を持ったマイナー・ポエト
・ブライアン・ウィルソン 南カリフォルニア神話の喪失と再生
・シューベルト「ピアノ・ソナタ第十七番ニ長調」D850 ソフトな混沌の今日性
・スタン・ゲッツの闇の時代1953-54
・ブルース・スプリングスティーンと彼のアメリカ
・ゼルキンとルービンシュタイン 二人のピアニスト
・ウィントン・マルサリスの音楽はなぜ(どのように)退屈なのか?
・スガシカオの柔らかなカオス
・日曜日の朝のフランシス・プーランク
・国民詩人としてのウディー・ガスリー
とたっぷりと語ってくれます。
あとがきからなぜ春樹さんがなぜこの本を書いたのか、気持ちが吐露されていたので引用します。
正直なところ、これまで僕は音楽について、あまり積極的には文章を書いてこなかった。いくつか音楽がらみの仕事はしたけれど、比較的短い文章しか書かなかった。
それは僕の中に「もう二度と、音楽を仕事の領域に持ち込みたくない」という気持ちが強くあったからだ。(注:春樹さんは小説家になる前はジャズ喫茶をやっていました。)
(中略)
また音楽というものを必要以上に分析したくないという思いもあった。
優れた音楽をあるがまま素直に楽しめて、ある場合には感動できたら、それでもうじゅうぶんじゃないかと思っていた。
しかし最近になって、音楽について語りたいという心持ちが、僕の中で次第に強くなってきた。
またこうも語っておられます。
読者のみなさんとたとえ少しなりとも音楽的共感みたいなものを分かちあうことができたとしたら、それにまさる喜びはない。
つまり、「ああ、そうだよね。それはよくわかるよ」といった種類の心持ちのことだ。
音楽的共感。
また本書を読まれたことで、「もっと音楽をたくさん深く聴いてみたいなあ」という気持ちになっていただけたとしたら、僕のそもそもの望みはほとんどすべて達せられたことになる。
音楽的共感。そうですよね。たしかに音楽って個人的な楽しみだけれど、共感できたときって他には代えがたい喜びがあります。
今回この本を読んで、私は少なからずそのような共感を味わうことができました。
最後に私が一番心震えた一文を紹介します。
気持ちの良い日曜日の朝に、大きな真空管アンプ――なんていうものをあなたがたまたまお持ちであればということだが――があたたまるのを待ち(そのあいだに湯を沸かしてコーヒーでも作り)、それからおもむろにターンテーブルにプーランクのピアノ曲や歌曲のLPを載せる。
こういうのはやはり、人生にとってのひとつの至福と言うべきだろう。
それはたしかに局所的な、偏向した至福かもしれない。
ごく一部でしか通用しないものごとのあり方なのかもしれない。
しかしそれは、たとえほんのささやかなものであれ、世界のどこかに必ずなくてはならない種類の至福であるはずだと、僕は考える。村上春樹、「意味がなければスイングはない」 ?日曜日の朝のフランシス・プーランク
Response
-
現在、この投稿へのコメント/トラックバックは受け付けていません。