2009銀杏並木@横浜・日本大通り

2009銀杏
11月26日に日本大通りへ銀杏を見に行きました。前日の夜に、NHKの地方版ニュースにて日本大通りの銀杏が映し出され、見るなら今週中だな、と。
実際、見事な黄葉具合で絵を描いている人や写真を撮っている人が多かったです。

日本大通りは神奈川県庁や、横浜スタジアム、大桟橋や山下公園がすぐそばにあります。以前撮った開港記念会館もここ。
古い建物がけっこう残されていて、情緒ある街です。

大きな地図で見る

Read the rest of this entry »

ライトブロガーから見たmixiとTwitterの使い道

2009年の日本でホットになったウェブサイトと言えば、一位http://twitter.com/、二位http://www.bing.com/ではないでしょうか。(自分調べ)
Bingは大変気に入っていますが(デフォルトサーチャーを変えてもいいかなと思ってるくらい)、今回はTwitterについて。

日本でmixiは大ヒットしましたが、mixiと同じようなユーザ層をTwitterが獲得するかというと、それは難しいだろうなと思います。そもそもそんな事態になる必要もないし、なってほしくもないのですが(笑)。

mixiが大ヒットした理由を考えてみると、一つは日本の独特な携帯電話市場(製品市場ではなく、その上のサーヴィス市場)、そして 携帯電話>PC という人々が若年層にとりわけ多いこと、「クローズな環境(mixi)ならオープンなウェブより安心」といった妄想が少なからず関係したような気がします。専門家ではないので私個人の印象に過ぎませんが…。
私はmixiにはまったく馴染めませんでした。未だ自分にとってのmixiの存在意義を見出せずにいます。ブログやっていると、ほんとにmixiに書くネタ(話題)がないんです! 内輪ネタというのは持ち合わせていないので、ブログとの差別化が図れませんでした。将来50mm厚防弾ガラス張りのオールシースルーな家に住みたいと思っているような人間なので話すことは自分から話すし、話さないことは最初から話さない。見たければ見ればいいし、見たくなければ見なければいい。その中に「この人には話すけどこの人には話さない、この人には見せるけどこの人には見せない、mixiには書くけどブログには書かない」という区別はないのです。自分で書いててもよく分からない例え話です!
それでもアカウントを残しているのは、mixi内でのみ連絡可能な人があまりに多いのでその窓口として置いてある、という感じです。(そろそろそれも切ってもいいかもしれない、と思い始めてもいるのですが、正直なところ。)
今までアカウントは公開していませんでしたが、その意味もないので書いておきます。

【July 3rd, 2011 追記】
2011年6月に退会しました。

根っからのWorldWideWebな頭になっている人間からするとmixiというのは大変使い道に悩む媒体なのですが、Twitterも別な意味で使い道が難しい媒体に思えます。

http://twitter.com/ichijo
Twitterというのは「小鳥のさえずり(つぶやき)」をモティーフにした登録型ウェブサイトで、140字(全角/半角問わず)という短いセンテンスでつぶやいていくサイトです。小鳥がチュンチュンとさえずっているイメージです。
私が始めたのは2008年後半からですが、しばらくの間はTwitterの使い道に困りました。なにをつぶやくのかが分からない。「ブログに記事に書くまでもないたわいもないこと」を書くにも、わざわざPCの前に座ってつぶやくというのも面倒くさい。
それが少し変わったのがiPhoneを手にしてから。Twitter用のクライアントアプリケーションがたくさんAppStoreで出ていますが、私はそんなヘヴィなTwitterユーザではないので無料のEchofon(当初の名称はTwitterfon)を使用しています。
これでいつでもどこでもつぶやけるようになったのでTwitterも日常的に使うようになりました。(もちろんiPod touchでもオンラインなら可能。)
# よく知らないのですが、いわゆる携帯電話向けにもTwitterツールがあるらしいです。

Twitterのいいところは、
◆ブログを持っていても書くことがかち合わない(内容ではなく、文字数などからそもそも書くスタイルが違うから)。
◆ユーザがウェブ慣れしている人が多い(印象としてウェブ・PCリテラシーが基本的に高い人が多い)。
◆絵文字(not AA)がない。
◆サーヴィス構造がとてもシンプル。

以上のことから使用している中でストレスになることがほとんどありません。自由気ままに垂れ流しているだけでいいのがそもそもの「つぶやき」ですから、とても気楽です。
mixiだと対象者が限定(=マイミク)されるわけで、彼らをまったく無視したことはなかなか書きにくい。例えば、PCを持っていないマイミクが多い中で「Ubuntu 9.10はどうなんだろ」とか「SSDのTrim対応ってこういうことらしい」とか「けいおん!スキンのためだけにGoogle Chrome使ってる」とか書くのも気が引けるわけです。

ウェブの発展の過渡期でmixiのようなクローズなウェブサーヴィスが隆盛するのは自然な流れですがその先、5年~10年といった中長期的なスパンで見ると立ち位置が難しくなっていくのではないかなぁ、と2006年の登録当時思いましたが、その後mixiは招待制でなくなったりして少しずつ線引きがなくなってきました。あとは携帯電話ユーザの囲い込みでしょうが、あと3年もすればいわゆる「携帯サイト」「PCサイト」の区別などなくなっていると思うので携帯電話向けサイトを基本としたビジネスモデルは難しくなるんじゃないかな、などと予想しています。携帯電話業界の人たちは今後武器になりうるのはその日本中張り巡らされた回線網だけなので、その財産を生かした次のビジネスモデルをさっさと固めた方がいいと思います。でないとイー・モバイルやWiMAXとの圧倒的優位性が時間が経てば経つほど損なわれてしまうのでは。

ずいぶんずれましたが、一言で言えば「ブログをそこそこ書いてる自分としては、mixiは使いにくいけどTwitterは使いやすい」というお話でした。
同じくTwitterの使い道に悩んでいる人はとりあえずPicolog(ピコログ、ウェブログに対して)としてつぶやいてみるのもいいかもしれません。

  • Posted at 02:57 on Dec 14, 2009
  • | (Closed)