世界らん展 2012

Paph. Hsinting Dragon ‘Blumen Insel’(パフィオペディラム・シンイン・ドラゴン “ブルーメン・インセル”)
世界らん展に行ってきました。会期は26日(日)まで。昨日行ったのですが、開催2日目でまだみんな元気でした。
世界らん展日本大賞2012[jgpweb.com]

Den. nobile ‘Hatsue’(デンドロビューム・ノビル “ハツエ”)
今年の日本大賞。すごいボリューム。

いい色。

Paph. Hsinting Dragon ‘Blumen Insel’(パフィオペディラム・シンイン・ドラゴン “ブルーメン・インセル”)
世界らん展に行ってきました。会期は26日(日)まで。昨日行ったのですが、開催2日目でまだみんな元気でした。
世界らん展日本大賞2012[jgpweb.com]

Den. nobile ‘Hatsue’(デンドロビューム・ノビル “ハツエ”)
今年の日本大賞。すごいボリューム。

いい色。

部屋で育てている蘭、ブルームーンとオンシジュームが今年も咲いてくれました。

今年は香りが少なかったような。
蘭は他に胡蝶蘭とミニカトレア、デンドロビュームを育てていますが、胡蝶蘭は蕾がよく落ちるようになってしまいました。ミニカトレアは今年も咲いたのですが、いつもより花の命が短かったです。3、4日で萎れてしまったような。デンドロビュームに至っては去年に引き続き蕾がつきません!(’10年に咲いたときの記事)
もしかしたら栄養が足りてないのかも。ちょっと考えないといけませんな。

オンシジュームは本当に丈夫ですね。今まで咲かなかった年がありません。

陽を浴びると甘い香りが部屋いっぱいに広がります。

淡いオレンジ・ピンクの優しい色合い。
今年もらん展へ(公式サイト)。2月19日から27日まで。開催2日目の20日に行ってきました。花はみんな元気でした。
ちなみに去年の記事はこちら。

落ち着いた色合い、雰囲気の蘭。シヴィー(渋い)ですね。こういう蘭好きです。育てるのは難しそう。
かっこいい蘭がいっぱいあったのですが、特に気に入ったものを紹介します。

何個か開けなかった蕾もありましたが綺麗に咲いてくれました。

オンシジュームとの共演も。

いい色ですね。

今年も部屋の蘭が咲いてくれました。毎年感心しているのですが、ほんっとに植物って正確ですね。必ず1月の上旬に咲き始め2月の頭くらいまで楽しませてくれます。
僕がカレンダーのない生活を送って、太陽の位置や日の長さ、気温などから一年のうち「今そろそろ1月の半ばくらいかな?」と分かるものなのか興味があります。いつか試してみたいですね。

陽を浴びるとヴァニラの甘い香りが部屋中に広がります。そして陽が落ちるとさっぱり香りが消えます。不思議。

咲き始め。

蘭は花期が長いのが多く、長く楽しめるのも特徴。

真っ赤なミニカトレア。2輪咲いてくれました。

個人的にはオンシジュームよりちょっと難しいです。なんか葉っぱに艶がないんですよね。新しい葉は元気なのですが。でも花がつくんだからそんなに気にしないでもいいのかな。

そしてブルームーンにも蕾が。今年もうまく咲きますように。