明太パスタ

明太パスタ

これも初めて作りました。一般的な作り方を知らないのですがとても美味しかった。

  1. 明太子は一人二箸分くらい。通常ごはんと食べるときの切り方で2つ分くらいということ。ナイフの背などで薄皮から小皿などに出しておく。薄皮は一緒に炒めてもいいけど、その場で食べちゃってもいい。
  2. パスタを茹でる。ソースに使用するバターが無塩か有塩かで茹で汁に加える塩の量を加減する。無塩バターならしっかりめに。なぜなら茹で汁で味付けを兼ねるから。
  3. フライパンでソースを作る。時間はかからないので茹で時間の後半で良い。
    バターを溶かして明太子を入れる。弱火でゆっくり加熱しながらほぐす。パセリも加える。
    そこにパスタの茹で汁を加える。一人お玉一杯くらい。加えないとたぶん致命的に食べにくいパスタになる(ベタベタに麺が張り付いて塊になる、ペペロンチーノと同じ)。
  4. 茹で上がったパスタを投入して和えて出来上がり。

バターの香りがとても良い一品でした。

  • Posted at 21:09 on Oct 20, 2012
  • | (Closed)

鶏の照り焼き

鶏の照り焼き

初めて作りましたがなかなか美味しかったです。
鰤の照り焼きは良く作りますが、味付けは同じ。

鶏肉(もも肉がおすすめ)、醤油と味醂同量(大さじ1ずつとか2ずつとか。量は肉に合わせて)

  1. フライパンで肉を焼く。焦げ目をつけておくと美しい。醤油と味醂は混ぜておく。
  2. 火が通ったら醤油と味醂を回しかける。和えるようにして煮詰める。トロッとしたら出来上がり。

いい味醂を買ったので今度はそれで照り焼き作りたいです。

  • Posted at 20:56 on Oct 20, 2012
  • | (Closed)

五日月

2012年10月19日 月齢 3.6
2012年10月19日、月齢 3.6。綺麗な月でした。

三日月とは陰暦3日の月のことですが、1日は新月(朔)ですので月齢で言えば三日月は2になります。三日月の前日、月齢1の月はほとんど見えないので、三日月が初めて見える月となり「初月」などとも呼ばれるよう。
この日は言うなれば五日月。三日月というとなんとなくこのくらいの月を思い浮かべてしまうのですが、本来はもっと細いんですね。

  • Posted at 20:49 on Oct 20, 2012
  • | (Closed)

彼岸花の肖像

彼岸花の肖像
彼岸花の肖像。(フォトログ

公園に足を伸ばしたら彼岸花が咲いていました。有名な花ですが、しっかり実物を見たのはたぶん初めて。いやー、いい赤ですね。それにすらっと伸びた蕊が気品があります。

いい赤

すらっと伸びた蕊

何とも美しい花です。
Wikipedia を見てみたところ興味深い点がいくつもあるんですね、これがまた。

ヒガンバナ – Wikipedia[wikipedia.org]

  • つまり開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。
  • 日本に存在するヒガンバナは全て遺伝的に同一であり、三倍体である。故に、種子で増えることができない。中国から伝わった1株の球根から日本各地に株分けの形で広まったと考えられる。
  • 全草有毒。ちなみに、毒成分の一つであるガランタミンはアルツハイマー病の治療薬として利用されている。
  • 彼岸花の名は秋の彼岸ごろから開花することに由来する。別の説には、これを食べた後は「彼岸(死)」しかない、というものもある。また、”天上の花”という意味も持っており、相反するものがある。

etc…

話題に事欠かない花ですよね(笑)。

写真を撮って母に見せたところ、母も彼岸花好きだったそうです。庭にも欲しいそうな。ぱっと目を引く上に公園に生えているくらいですから丈夫そう。庭向きな花かもしれませんね。
ところが花屋さんとかで鉢植えを見たことがない。いいなと思うのですが、やはりネガティヴなイメージのある二つ名があるからでしょうか。

最初彼岸花のことをよく知らなかったので種か球根かも知らなかったのですが、株分けで増やすのが簡単だそうです。

なるほど~。毎年見たいですね。

  • Posted at 22:59 on Oct 09, 2012
  • | (Closed)

2012 中秋の名月

2012 中秋の名月
今日9月30日は名月。名月は満月とは限らないのですが、今年は満月の名月です。
詳しくはこちら。

【特集】月を見よう(2012年):名月は満月とは限らない[astroarts.co.jp]

日本全国台風の影響が出ていますが、横浜では風が猛烈なものの、雨は止んで晴れていました。雲が高速で流れていきます。
月と重なりびゅんびゅん流れる雲の光景はなんだか怖かったですね。母は「月が走ってるみたいだった」と申しておりました。月が飛んでいるような、そんな風にも見えます。

2012年は嵐雲の名月でした。

  • Posted at 23:54 on Sep 30, 2012
  • | (Closed)