花の肖像

名前が分からないけれど、とても美しい
名前が分からないけれど、とても美しい。調べたのですが分かりませんでした。母も初めて見たそうです。名前をご存じの方教えてください!

asty さんに教えていただきました! 「イベリス」とのことです。
ありがとうございます??>< 気になってた花なのですっきりしました!

イベリス – Bing 画像

4月16日、一ヶ月以上前のものになりますが、新しいカメラ・E-5の練習がてら散歩の道中撮った写真をば。

ぽんぽんと花火のように咲いてます
こんな風にぽんぽんと花火のように咲いてます。

萌えー
萌える。

紅葉
紅葉(もみじ)。紅葉って不思議ですね、緑色から赤へ紅葉(こうよう)するタイプと、最初から紅葉した赤い葉が芽吹いてだんだん緑色になっていく真逆のタイプがあります。うーん、不思議です。
これは最初から紅葉した紅葉(もみじ)です。あぁ表記がややこしい(笑)。
一ヶ月経った今ではもう真っ青ですよ。もしかして種類が違うのではなく、時期(気温)によって自在に変化するんでしょうか。紅葉すれば緑葉もする…のかな。

緋色
緋色。

翠色の紅葉
こちらはたぶん最初から翠色の紅葉。

花の肖像:山吹
花の肖像:山吹。
山吹には一重のものと八重のものがあるんですね。(cf. Wikipedia
去年元町で一重のものを撮りました。

桜2010、元町の花々 – April 4th, 2010

春紫苑
春紫苑。

花の肖像:春紫苑
花の肖像:春紫苑。

タイミング的にはちょうどカメラを買い換えた頃、この4月でしょうか。自分でも「あ、花の撮り方が変わってきたな」と思いました。でもそうは言ってもどこがどう違うのか、またなぜ変わったのかは分からない。ただ、なんか以前と違うな、と。

今回この記事の写真を事前に何枚かフォトログにも掲載したのですが、そこで「花の肖像」という言葉がぽっと生まれて「あ、それだ」と気づきました。

「僕は、花の肖像が撮りたいんだ」、と。

そういう方向性みたいのが表れてきたのかな、とちょっと思いました。どうなんでしょうね。

真の繊細さは大胆さを包含している
真の繊細さは大胆さを包含している。
このように生きたいですが、人間にはなかなかにハードルが高いですな。そんなことを春紫苑を見て思った次第。萌えー。

冬知らずと松葉菊

冬知らず
冬知らず。

並べて見れば全然違う花ですが、どうも冬知らずと松葉菊がごっちゃになります。同時期に咲くからでしょうか。

松葉菊
松葉菊。
葉がぷっくりとした松の葉のようです。

Wikipediaには松葉菊と松葉牡丹を混同されることがある、とありましたがそちらを間違ったことはないなあ。それぞれ菊っぽい/牡丹っぽい花びらだからでしょうか。

cf. マツバギク / マツバボタン – Wikipedia

冬知らずには花びらに切り込みがある
こっちは? 冬知らず! これで覚えたかな?(笑)
冬知らずには花びらに切り込みがあるんですね。

ファイルサーバを省電力化

関東以北では節電が俄にホットトピックになっていますが、私も夏が来る前にと以前からの懸案事項である24時間運用のファイルサーバの省電力化を実行に移すことにしました。
ファイルサーバについてはこちらの記事を。

はじめてのファイルサーバ in 自作ケース – January 16th, 2010

この記事の時より変わっていた点はOSのヴァージョンと、ストレージのHDD容量になります。
正確にはこのような構成でした。

OS: Ubuntu 10.04
CPU: AMD Athlon X2 4850e 2.5GHz TDP45W
MB: J&W MINIX-780G-SP128MB (AMD780G+SB700)
Video: (オンボード)
Mem: Hynix DDR2 SO-DIMM, DDR2-800, 1GB (一枚挿し)
Boot Drive: Hitachi HTS722010K9SA00 (2.5inch/100GB)
Storage Drives: Western Digital WD20EARS (2TB) x4台
PSU(電源、Power Supply Unit):Abee ZUMAX ZU-650B-KA 650W

これを以下の構成に変更しました。赤字が変更した箇所です。(OSのヴァージョンは除く。)

OS: Ubuntu 10.10
CPU: AMD E-350 1.6GHz TDP18W
MB: ASRock E350M1/USB3
Video: (オンボード)
Mem: Silicon Power DDR3 DIMM, DDR3-1333, 2GB (一枚挿し)
Boot Drive: Kingston SVP100S2/64G (SSD, 64GB)
Storage Drives: Western Digital WD20EARS (2TB) x4台
PSU: Mini-Box picoPSU90 + 110W ACアダプタ

要するにデータ保存用のHDD以外総取っ替えになったわけですが、結果としてはかなりの省エネを達成できました。

  前構成 新構成 前構成とのW差 前構成比
Peak 121W 75W -46W 62%
Idle 61W 33W -28W 54%

※ワットチェッカー調べ。

このピーク値は電源投入直後、BIOSを過ぎてOSを立ち上げているあたりのものです。起動中は負荷がかかってもここまでいくことはありません。

新しい構成で電源だけ以前と同じ ZU-650B-KA を組み合わせた構成でも測ったところ、
Peak: 85W
Idle: 52W
でした。これをACアダプタに換えると上記の「新構成」のワット数になるのですから、電源自体がかなり無駄遣いしていたことが分かります。一応80+Bronzeだったんですけどねぇ…。
ACアダプタをデスクトップパソコンに使うのは初めてだったのですけど、かなり気に入ったのでまた気が向いたら記事で紹介してみます。

今回、ワットチェッカーとにらめっこしながらパーツを抜き挿しして分かったのですが、ハードディスクがえらい電気食うんですね。使っているHDDは省電力タイプのものなのですが、実測でピークでは11W、アイドルでも4Wは消費していました(一台ずつ足していくとこのくらい増えていくことにより推測)。
このへんHDD単体のみを対象にしたスペックシート通り、というわけにはいかないようです。

ともあれこの省電力化計画は大成功ということで良かったです。
ATX電源が入っていたスペースがぽっかりと空いてしまったのでまた折りをみてかっちょいいPCケース作りたいですね。というかファイルサーバは普段ほったらかしですから段ボールPCでいいような気がしてきている今日この頃です(笑)。

  • Posted at 02:12 on May 09, 2011
  • | (Closed)

Sakura Flakes 2011

2011年、春
2011年、春。

Sakura Flakes 2011

Sakura Flakes 2011

Sakura Flakes 2011
また来年、ね。

染井吉野の樹皮

染井吉野の樹皮
染井吉野の樹皮。
雨に濡れて真っ黒に染まった桜の幹が好きです。少し苔生しているとなお趣があっていいですね。梅雨時の楽しみでもあります。フォトログにも載せました。

さて、そろそろ夏の準備を始めよう!

  • Posted at 20:38 on May 08, 2011
  • | (Closed)

生分解性プラスティックの威力を見た

生分解性プラスティック
「生分解性プラスティック」というものをご存じでしょうか。微生物などにより分解されるプラスティックのことです。最終的には水と二酸化炭素に分解されるようですよ。Wikipediaの項目が興味深いです。

生分解性プラスチック – Wikipedia

冒頭の写真はその生分解性プラスティックです。PC用のDVDドライヴを買い換えたので、元の箱にしまおうと思って開けたらこのようにボロボロになっていました。

触ると砕けていきます
触ると砕けていきます。

箱の底には粉が溜まっている状態
箱の底には粉が溜まっている状態。

びっくりしたので買った日を確認してみました。2007年10月でした。(領収書などすべてPDF with OCR化してるので検索できるのです。バンザァーイ!)
つまり3年半経過していたことになりますが、このあいだずっと空の蓋付き靴箱に入れて保管してきました。日光や埃には一切触れていません。空気に触れているだけでここまで劣化するとは知りませんでした。

箱の記載
箱の記載。通常のプラマークがついてます。普通のプラと同じように再利用はできるようです。

前述のWikipediaにも書かれていましたが、確かに耐久性はないので、生分解性プラスティックの袋は大事に保管せずにさっさと使ってしまったほうがいいかもしれないですね。

新しく購入した方には使われていませんでした
同じPioneer製のドライヴなのですが、新しく購入した方には使われていませんでした。(生分解性プラスティックの記載がないので使ってないのだと思う。)
Pioneer製ドライヴは環境に気を遣った素材を積極的に使用している印象がありますが、今回袋に使ってないのだとしたらなんでやめちゃったんでしょうね。「ボロボロになってるじゃないかゴルァ!」みたいな声があったのでしょうか。

生分解性プラスティックはコスト高なのだと思いますが、ポイ捨てになる可能性のあるポリ袋はすべて切り替えてもいいんじゃないかなあ。
そういえば一時期炭酸カルシウムを添加したプラ袋がありましたよね。すぐ白くなって結構弱い袋でした。最近見なくなったなと思ったらそれほど必要性がなくなりやはり徐々に減ってきているようです。

ゴミ袋 – 添加物 – Wikipedia
炭酸カルシウム入りゴミ袋のメリット・デメリット – 自然環境問題 – 教えて!goo

それにしてもこういうの見ると生分解性プラスティックを用意して、植木鉢などの土に時間差で埋めて観察したいですね。一週間、一ヶ月、三ヶ月経過などを並べて様子を見てみたい。やはり腐葉土などがいいのでしょうか(笑)。

  • Posted at 02:02 on May 07, 2011
  • | (Closed)