Ubuntu で 3TB の HDD を使用する

Ubuntu で 3TB HDD を使用する
ファイルサーバとして Ubuntu を使用しているのですが、この度 3TB の HDD を導入したところ、今までの方法ではパーティションが作成できなかったので備忘録も兼ねて紹介。

私は MS-DOS と MBR(マスターブートレコード)との関連もよく分かっていません。「ここでは結果的に同じものを指している」程度の認識しかありません。
この記事では GPT(GUID パーティションテーブル)を選択していますが、なぜ GPT なのか、それ以外の形式ではどうなるのか、といったことが理解できていません。単純に 3TB の HDD を利用するためだけの手順を紹介しています。
ですのでもっとおすすめの方法があったら教えてください!

今まで新しい HDD の導入というと、特に何かを意識する必要もなく、せいぜいがファイルシステムを ext3 にするか ext4 にするかくらいで、「何かができない」という場面には直面しませんでした。ところが現在市場に出回っている HDD の最大容量である 3TB は違いました。パーティションテーブルの形式を今までのデフォルト形式「MS-DOS」から「GPT」に変更する必要があります。

容量の壁 – 2TiBの壁 – Wikipedia
なぜ 3TB の HDD になったらできないのかというと、2TiB の壁のせいだそう。2TB のときはまだ 1.82TiB だったから大丈夫だったんですね。

GUIDパーティションテーブル – Wikipedia
ざっくりと言ってしまうと、これからの流れとしては今までの MBR から GPT に変わっていくみたいです。

パーティションが作成できない
今までと同じやり方だとエラーが出てしまい、パーティションが作成できません。

MS-DOS パーティション長の限界が原因
エラーの詳細を見てみると

libparted のメッセージ
パーティション長 5860530176 セクタは msdos パーティションテーブルによって決められた最大長 4294967295 を越えています

とのお達し。

以下、手順。Ubuntu のヴァージョンは 10.10 です。

Read the rest of this entry »

  • Posted at 02:21 on Sep 26, 2011
  • | (Closed)

ファイルサーバを省電力化

関東以北では節電が俄にホットトピックになっていますが、私も夏が来る前にと以前からの懸案事項である24時間運用のファイルサーバの省電力化を実行に移すことにしました。
ファイルサーバについてはこちらの記事を。

はじめてのファイルサーバ in 自作ケース – January 16th, 2010

この記事の時より変わっていた点はOSのヴァージョンと、ストレージのHDD容量になります。
正確にはこのような構成でした。

OS: Ubuntu 10.04
CPU: AMD Athlon X2 4850e 2.5GHz TDP45W
MB: J&W MINIX-780G-SP128MB (AMD780G+SB700)
Video: (オンボード)
Mem: Hynix DDR2 SO-DIMM, DDR2-800, 1GB (一枚挿し)
Boot Drive: Hitachi HTS722010K9SA00 (2.5inch/100GB)
Storage Drives: Western Digital WD20EARS (2TB) x4台
PSU(電源、Power Supply Unit):Abee ZUMAX ZU-650B-KA 650W

これを以下の構成に変更しました。赤字が変更した箇所です。(OSのヴァージョンは除く。)

OS: Ubuntu 10.10
CPU: AMD E-350 1.6GHz TDP18W
MB: ASRock E350M1/USB3
Video: (オンボード)
Mem: Silicon Power DDR3 DIMM, DDR3-1333, 2GB (一枚挿し)
Boot Drive: Kingston SVP100S2/64G (SSD, 64GB)
Storage Drives: Western Digital WD20EARS (2TB) x4台
PSU: Mini-Box picoPSU90 + 110W ACアダプタ

要するにデータ保存用のHDD以外総取っ替えになったわけですが、結果としてはかなりの省エネを達成できました。

  前構成 新構成 前構成とのW差 前構成比
Peak 121W 75W -46W 62%
Idle 61W 33W -28W 54%

※ワットチェッカー調べ。

このピーク値は電源投入直後、BIOSを過ぎてOSを立ち上げているあたりのものです。起動中は負荷がかかってもここまでいくことはありません。

新しい構成で電源だけ以前と同じ ZU-650B-KA を組み合わせた構成でも測ったところ、
Peak: 85W
Idle: 52W
でした。これをACアダプタに換えると上記の「新構成」のワット数になるのですから、電源自体がかなり無駄遣いしていたことが分かります。一応80+Bronzeだったんですけどねぇ…。
ACアダプタをデスクトップパソコンに使うのは初めてだったのですけど、かなり気に入ったのでまた気が向いたら記事で紹介してみます。

今回、ワットチェッカーとにらめっこしながらパーツを抜き挿しして分かったのですが、ハードディスクがえらい電気食うんですね。使っているHDDは省電力タイプのものなのですが、実測でピークでは11W、アイドルでも4Wは消費していました(一台ずつ足していくとこのくらい増えていくことにより推測)。
このへんHDD単体のみを対象にしたスペックシート通り、というわけにはいかないようです。

ともあれこの省電力化計画は大成功ということで良かったです。
ATX電源が入っていたスペースがぽっかりと空いてしまったのでまた折りをみてかっちょいいPCケース作りたいですね。というかファイルサーバは普段ほったらかしですから段ボールPCでいいような気がしてきている今日この頃です(笑)。

  • Posted at 02:12 on May 09, 2011
  • | (Closed)

Microsoft Office 2010 & 2011

Microsoft Office 2010 and 2011
Microsoft Office 2010 & 2011。
2010 が Windows 版、2011 が Macintosh 版です。Win 版は6月に発売、Mac 版は10月の発売。

私が初めてオフィスソフトを使ったのは、Windows 版の Word の単品。Version は 2002。小説を書く(編集する)ためです。家計簿やその他諸々 Excel 相当ファイルは OOo(OpenOffice.org)を愛用してきました。
Mac では NeoOffice、その後同じく OOo を触りましたが、結局 Office for Mac 2008 を使っていました。

Version2002 の Word+OOo の組み合わせで長らく過ごしてきたわけですが、それが変わったのが Office 2010 のβです。

マイクロソフト、Office 2010のベータ版を公開 – PC Watch

フルで使うことが出来たのでβテスト開始当時早速ダウンロードして使い始めたらこれが大変。使いやすいのなんのって。Microsoft は本当に Windows 7 で成功した鍵を活かしましたね。
小説を書くのに Version2002 でもまったく不自由しないのですが、さすがにクラシックで不安&つまんなくなったのと、正直「これはもう Microsoft Office でいっかあ」と思ってしまったので Office 2010 を機にスイートを購入。
Office for Mac 2008 もなんら不満はないのですが、Office 2010 の出来の良さに当てられ予約購入。

Read the rest of this entry »

  • Posted at 00:21 on Nov 25, 2010
  • | (Closed)

iPad買いました

iPad Wi-Fi 32GB

今年の4月に発売されたAppleのスレート型端末、iPad。先週買いました。Wi-Fiモデルの32GB。
発売当初、そして先月くらいまで特に必要がなかった種類のガジェット(携帯型デジタル端末)なので、購入を検討していたわけでもないのですが、手持ちの雑誌・書籍の電子化(紙の本をバラしてスキャン、PDFファイルにし自家製の「電子書籍」とする)を始めて、それを見るのに現状iPadが最適のような気がしたので買っちまいました。
容量は16GB、32GB、64GBと三種類あり、自分の使い方では最小の16GBで十分だったのですが在庫ありが32GBのみだったのでえいや!と。ただまぁ使っている感じやはり16GBで十分ですね(笑)。

購入したのはヨドバシカメラ。購入時に店員さんから確認されたのですが、普段ヨドバシであるポイント還元がないそうです。普段Apple製品は5%のポイント還元があったかと思いますが、それがなし。ただ手持ちのポイントを使うことはできます。私も全所持ポイントを使って割安に入手しました(32GBでもいいやと思ったのにはこのせいもあります)。

余談ですが、ヨドバシのポイントは(あなたがもしApple製品を買うことがあるならば)そのときに使うのがおすすめです。基本のポイント還元が10%ですから、その還元率以下の商品(Apple製品なら5%か0)を買うときにポイントを使用すればスマートなわけです。
あとは任意のポイント数を使えるので、小銭がないとき&増やしたくないときに値段の端数分を使うのも便利です。
この「ポイント制」って要するに購入時割高に買った分(還元ポイント分)をそのお店、この場合はヨドバシカメラに貯金してるってことなんですよね。継続して購入する予定のあるお店なら積極的に活用したいところです。

さて、そのiPad。よく「重い」という声を聞きますが、片手でずーっと持っているようなことをしないので特にデメリットになっていません。今まで持ち歩いていたMacBook Airと試験的に置き換えているのでむしろ軽くなった恩恵を得ています。電車の中で前述した電子書籍を読んでいますが、それも座れたときの話で、立ちながら読む気にはなれないですね^^; それこそ重いし、片手で操作するのはちょっと危ないですし。基本的にだらだらするのに向いたガジェットです。

今のところiOS4に対応していないのでそれが不便かな。自分的にはマルチタスクとフォルダ機能。iPhoneでそれに慣れてしまったのでしみじみと感じます。ただこれは近々公開されるiOS4へのアップデートで解決するのでのんびりと待ってます。
そしてアプリ。iPad対応か非対応かで雲泥の差があるので非対応アプリが対応するのを楽しみにしています。
現在iPad対応アプリでよく使っているのはGoodReader(電子書籍ビューワー)、Echofon Pro(Twitterクライアント)、THE WISDOM(英和辞書)、FeeddlerRSS(フィードリーダー)。
非対応で対応を心待ちにしているのが、大辞林(国語辞書)、BB2C(2ちゃんねる専用ブラウザ)といったところかな?

iOS4とアプリのiPad対応が待ち遠しい

  • Posted at 00:44 on Sep 17, 2010
  • | (Closed)