高尾山
唯一GWぽかったことですが友人らと先日の土曜日、東京は八王子市、高尾山へ行ってきました。
新緑が素晴らしかったです。やはりときどきは自然に還るといいですね。
森の中をのんびり歩きながら語りあうのもいいものだなーと実感。
高尾山、おすすめです。秋も紅葉がすごくきれいそうです。
ちなみに駅前にあるトリックアート美術館では酔いました。二日酔いの場合は行かないほうがよさげです。
あと駅前の食堂には堂々と 「新宿カツカレー」 というのぼりがはためいていました。
ここは八王子です。
唯一GWぽかったことですが友人らと先日の土曜日、東京は八王子市、高尾山へ行ってきました。
新緑が素晴らしかったです。やはりときどきは自然に還るといいですね。
森の中をのんびり歩きながら語りあうのもいいものだなーと実感。
高尾山、おすすめです。秋も紅葉がすごくきれいそうです。
ちなみに駅前にあるトリックアート美術館では酔いました。二日酔いの場合は行かないほうがよさげです。
あと駅前の食堂には堂々と 「新宿カツカレー」 というのぼりがはためいていました。
ここは八王子です。
鎌倉から江ノ電に乗って稲村ヶ崎へ。稲村ヶ崎は母が住んでいた地なので今でもときどき行きます。好きな街です。
稲村の海岸より江ノ島を。空気が澄んでいれば、江ノ島の右側に富士山が大きくはっきりと見えます。
原宿ってあまり行くことはないのですが、けっこう好きです。渋谷はあまり好きではないけど原宿はどこかフィットするところがあります。
先日のN響のコンサートはNHKホールだったので少し早めに行って原宿で食事。原宿駅から表参道に入ってすぐのところにあるHARVESTERにてチキンピタサンドランチを。これがおしいかったです。
チキン・レタス・トマト、たっぷりはさまったピタサンドと、サラダ、フライド、マロンケーキ、コーヒーがついて680円。味も良かったしここは気に入りました。また行きたいなぁ。
道に面したプチ・オープンテラスっぽいテーブルを取ったのでロケイションも最高。これからの季節はやはりオープンカフェがいいですね。原宿は人を観察するのも楽しい。
目の前の表参道をminkの新曲プロモーションカーが。
minkはまだCD持っていないけど、けっこう好きかも。そしてなによりジャケットが大好き。こういうテイストの絵、まさにツボです。どなたなのか調べてみよう。画集とかあったら買いたいくらい。
CDジャケのこともあって、買うとしたらダウンロードじゃなくてブツです。
う?ん、最高。ちなみに今、自分のデスクトップ壁紙はこれ。
minkさんのオフィシャルサイトのアンケートに答えるともらえます。気になる方はチェック!
ところで表参道でスカウトに声かけられたのですがあれはなんのスカウトだったんだろう?(急いでいたのでなにも聞かなかった。)もしかしたらものすごく大きなチャンスを逃したのかも…orz(笑)
母に言ったらスカウトじゃないの? と言ってましたがスカウトがスカウトをスカウトすることってあるんだろうか。
土日とオールで遊んできました。楽しかったけど、さすがに疲れた?。
まずは昨年も行った、TGC(Tokyo Girls Collection)。(音出ます)
昨年より内容のメリハリがあり、なかなか良かったです。それに今回はスタッフとして入ったので現場も見れて勉強にもなりました。
控え室でもやはり有名な方はオーラが違います。土屋アンナはやっぱりかっこよかった。
ステージで見る押切もえさんと蛯原友里さんは最後まで見分けがつきませんでした。(´・ω・`)
祭りの後。
その後は恵比寿で食事して、クラブ、ageHaへ。(ウィンドウ固定、音出ます)
まさにフィーヴァー。踊りまくってきました。でも数時間後には筋肉痛。ここにはまた行きたいです。
二十歳未満は入場禁止、写真つきの身分証明書が必要なのでご注意。
午前4時にageHaを出て、この前も行ったお台場にある大江戸温泉へ。
2時間ほど仮眠を取り、朝の台場をぶらぶら。マックでまた仮眠。(朝マックして男が5人爆睡してる絵はすごく変だと思う。(笑))
昼過ぎには東京ビッグサイトで開かれているGEISAIへ。これもよかったです。
気になった作家さんとは少しお話して、名刺などもいただいてきました。個展などにも行こうと思った作家さんも。機会があればまたここでもご紹介します。
夕方からも予定していたのですが、みんな疲れていたので(笑)キャンセル、解散。自分は銀座にちょっと寄って帰りました。
この前、銀座に行ったときに紹介したRESTIR(リステア)。(ウィンドウ固定)
写真に撮ってきました。
ご覧のように一面真っ黒(スモークガラス)で中が分かりません。銀座に行かれたときは入ってみてください。(地図)
ジャケットが20万くらいします。^^;
もうひとつ気になっていたのは、この前入った喫茶店。そんなに大きくないのですが、レトロな感じでとてもよかったのでチェックしてきました。
「和蘭豆(らんず)」というお店。中央通りから行くと手前角にあるのですぐ分かります。(地図)
苺のミルフィーユもおいしかったです。お店のサイトはないようですが、レヴューはあったのでご紹介。
ただ、店内禁煙ではないのが惜しいところです。
男3人で銀座、そして表参道を闊歩(?)。
昼食にはインドカレーを。ディップ式。右の赤い、甘いトマトベースのソースがおいしい?。
名前は分からないのですが、かっこよい建物。3人で写真撮りまくりでした。3人ユニットでのポートレイトに使えそうなものも。
銀座では、以前から行きたかったRESTIR(リステア)にも行けました。
このRESTIRはセレクトショップなのですが昨年、ショップの外観を真っ黒にしてリニューアルしたのが話題になり、新聞に載りました。それが強烈に印象に残っていて、ぜひ一度行きたかったのです。
なぜか写真に撮ってこなかったのでお見せすることができないのですが(なんで撮らなかったんだろう!)かっこよかったですよ?。また行ったときには激写してきます。
「そこがRESTIRである」と知らない人は「なんだあれ?」で通り過ぎてしまう、そんな感じです。(新聞記事によるとそれを狙ってもいる、とのこと。高額アイテムをそろえているのでただの冷やかし客はいらない、という方針。)
いいなぁ。ここで普段買いできるようになりたいものです。(笑) RESTIRは、銀座・アップルストアの横道を入っていくとあります。
表参道ヒルズにも行ってきました。
表参道の変わりぶりには驚きました。ものすごく。けっこうショックでした。高校時代、南青山・表参道にはよく通っていたのですが、この5年ほどは行っていませんでした。
それがこの変わりぶり! ブランドショップがずらり! 街は人だらけ!
以前はいい意味でさばさばしてて、歩いている人も地元のおしゃれな人たち、みたいな印象だったのにもう完全に「遊び場」みたいになってしまって以前とはずいぶん印象が違っていました。路地とかに入ればあまり変わっていないのかもしれません。
表参道ヒルズは、まだオープンしたばかりということもあってかすごい人。ゆっくりショップを見る余裕はありませんでした。人の流れに沿って歩いていく、という感じ。ほとぼりが冷めた頃にまた行ってみたいです。
広さはあまりなく、こぢんまりとした印象を受けるのですが、「よくこれだけ詰めたな」というのが感想。
ヒルズ内はすべてスロープにして、まさに丘を登るような作りが気に入りました。
とにかく表参道の変わりぶりに驚きを隠せないのですがやはりハイセンスな街はいいですね。
日本に住むならやはりここかなぁ…。
夜にはSoho’sで食事。安くはないですが、落ち着いてておすすめ。
内装など店の雰囲気とBGMに最初は違和感を少し覚えるのですが時間が経つにつれてなかなかいい感じに和みます。表参道へ行かれたときにはチェックしてみてください。