2012 雪

クリスマスローズ
この寒い中、クリスマスローズが咲いてくれました。

冷たそう

横浜では2月28日の夜から29日午前にかけて雪が降りました。
ここ数年、雪が積もるということがめっきりなくなりましたが久しぶりに「少し積もった」という感じでした(翌日には綺麗さっぱり解けた…)。子どもの頃は雪だるまを作れるくらい積もったのが懐かしいです。

雪と落ち葉
いい色。

雪中のサルヴィア
雪中のサルヴィア。

もっと雪で遊びたいですなあ。

  • Posted at 20:12 on Mar 02, 2012
  • | (Closed)

世界らん展 2012

Blumen Insel(ブルーメン・インセル)
Paph. Hsinting Dragon ‘Blumen Insel’(パフィオペディラム・シンイン・ドラゴン “ブルーメン・インセル”)

世界らん展に行ってきました。会期は26日(日)まで。昨日行ったのですが、開催2日目でまだみんな元気でした。

世界らん展日本大賞2012[jgpweb.com]

今年の日本大賞
Den. nobile ‘Hatsue’(デンドロビューム・ノビル “ハツエ”)
今年の日本大賞。すごいボリューム。

いい色
いい色。

Read the rest of this entry »

  • Posted at 21:35 on Feb 20, 2012
  • | (Closed)

ブルームーン&オンシジューム 2012

ブルームーン
部屋で育てている蘭、ブルームーンとオンシジュームが今年も咲いてくれました。

今年は香りが少なかったような
今年は香りが少なかったような。

蘭は他に胡蝶蘭とミニカトレア、デンドロビュームを育てていますが、胡蝶蘭は蕾がよく落ちるようになってしまいました。ミニカトレアは今年も咲いたのですが、いつもより花の命が短かったです。3、4日で萎れてしまったような。デンドロビュームに至っては去年に引き続き蕾がつきません!(’10年に咲いたときの記事
もしかしたら栄養が足りてないのかも。ちょっと考えないといけませんな。

オンシジューム
オンシジュームは本当に丈夫ですね。今まで咲かなかった年がありません。

陽を浴びると甘い香りが
陽を浴びると甘い香りが部屋いっぱいに広がります。

  • Posted at 01:26 on Feb 13, 2012
  • | (Closed)

散歩 2012 冬

烏
烏。

黄金の水
黄金の水。

散歩中
カメラ目線くれた鴨。

門番
門番。その真剣な眼差しに思わず笑っちゃいました。
上の2枚はフォトログに掲載。大きく見れますので是非。

見たことのないカラフルな水鳥
撮っていると、見たことのないカラフルな水鳥がやってきました。黄緑の足に、赤黄のツートーン嘴。イケてますね。
公園の看板にやってくる鳥の種類が載っていたのですがよく見ませんでした。今度また見てきます。

  • Posted at 22:09 on Feb 11, 2012
  • | (Closed)

2011年12月10日 皆既月食

皆既月食 2011.12.10
大きいサイズでぜひ! [1200×900]

12月10日は皆既月食でした。東北の日本海側などでは生憎の空模様だったようですが、関東以西では観ることの出来た場所が多かったようです。横浜も薄い雲が流れていましたが、ばっちり観ることが出来ました。いやっほう! 月食をしっかり観ることが出来たのは初めてです。凄かった! 写真もたくさん撮ることが出来ました。

まずは今回の皆既月食について。

2011年12月10日 皆既月食 – AstroArts
【特集】2011年12月10日 皆既月食 – AstroArts
月食 – Wikipedia

簡単にまとめると、
◆地球の影(本影)に入る前から、また本影から出たあとも半影によって部分的に暗くなる。
◆月が赤く(赤銅色[しゃくどういろ])なるのは、光の波長のせい。夕焼けが赤く見えるのと同じで、赤い光は届きやすい。
◆赤い月は萌える。
◆冬場の観測は寒い。
◆月はかっこいい。
◆(以下略

では時系列に追ってみましょう。

本影に入る直前
21:42 頃、本影に入る直前。半影によって暗くなっています。半影による食・半影食は 20:32 頃から始まっていたようです。

以下に 21:45 頃から約5分間隔の月を並べてみました。16枚、時刻にして 23:00 までの様子です。皆既になるのは 23:06 から 23:58 です。
厳密な撮影ではありませんので月がぐらぐらと傾いたりしていますが、おおよその欠けていく様子は伝わるのではないかと思います。
21:45 から 23:00 頃までの約5分間隔の月の様子
大きいサイズ [600×7215, 270KB]
長大なサイズですが、270KB と大したことないのでぜひ大きいサイズを。ぼやけているコマは雲が流れていた時ですね。

そして皆既、23:04頃
[900×1200]
そして皆既へ、23:04 頃。
これは明るく撮っています。実際にはここまで明るくはありません。

実際にはこのくらいの暗さ
実際にはこのくらいの暗さです。赤銅色。尤も電灯が点いている家の前で観ていたので、人工光のない環境だったらそれはびっくりするような月に見えるでしょうね。
皆既の間はこんな感じで過ぎていきます。

ちなみに月食の間、月では「地球による日食」となっています。2009年2月19日に日本の月周回衛星「かぐや」がこれを初めて撮影しました。

JAXA|月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイビジョンカメラ(HDTV)による半影月食時の地球の撮影の成功について – JAXA
月食 – 月食時に月から見た太陽 – Wikipedia

う?ん、おもしろいですね! 月面から見てみたいなあ。

皆既が終わったところ、0:00 頃
[1200×900]
皆既が終わったところ、0:00 頃。

全部観るつもりはなかったのですが、結局皆既まではずっと外で観ていました。
皆既の間は部屋に待避したのですが、その時に速報的に Twitter にアップしたのがこちら。

とても素敵な夜でした。
Twitter と言えば、こんな Tweet を目にしました。

復興を祈って
[800×1200]
本当に大変な一年でした。月の光とともに優しさと復興を祈って。