100年に一度?

溜まった新聞の切り抜きをスキャニング。
最近の記事で良かったのを紹介。’09年4月23日付の日経新聞の「あすへの話題」、書き手は画家の安野光雅さん。

「100年に一度の不況」

誰が言い出したのか「今回の不況は百年に一度の不況だ」と盛んに言われている。こういった無責任な発言に私たちは非常に弱い。脅かされるだけで、その言い分の根拠がただせないが、百年と言わず、わずか六十年余りさかのぼっただけで、恐るべき敗戦の日がそこにあったではないか。

もし誰もが「百年に一度」を信じているとすれば、その後の日本人がすっかり平和ボケしてしまって、遠因はアメリカだとしても、今日のような不況への抵抗力を失ったのではないかとさえ思われる。

わたしは敗戦後の日本を忘れない。とにかく国土は一面の焼け野原だった。食料はもちろん、衣料もなかった。子どもたちはおなかをすかせ、頭にはシラミが巣くっていた。活気があるのは闇市だけで、希望はあったが、新円切り替えやインフレでお金はなかった。

あの時代と不況と言われている今の世の中をくらべてみるといい。不況だというのに、食料は巷に満ちあふれ、着飾った男女が町を闊歩し、六十年前は米軍の車だけだったのに、売れていないはずの車で道路は渋滞している。テレビは飽食の料理とお笑い番組のない日はない。

校庭に芋を植え、その蔓を食った世代の人間は、「百年に一度の不況」という言葉を疑う。人災を天災に見せかける口実ではないかと勘繰りたくなってくる。

実はつい先日、近所でガマガエルを見た。やはり季節は巡っている。田園は新緑で、わたしの旧友は芋や豆を作り、我が物顔に跳梁する猪や鹿と百年に一度の戦いの中にいる。陶淵明の「帰りなんいざ田園将に蕪れなんとす(※)」を連想する。

※「帰りなんいざ田園将(まさ)に蕪(あ)れなんとす」
陶淵明(とう えんめい)の有名な漢詩、「帰去来の辞」の冒頭部分の一節。
「さあ、もう故郷へ帰ろう/田園は荒れ果てようとしている」といった意。
分かりやすい解説はこちらをどうぞ。

あくまでも「100年に一度の不況」は世界的規模の不況(対象は1929年発の世界恐慌)であるのでしょうが(私の記憶では「100年(一世紀に一度か二度)」と言い出したのはFRBだと思います。)、それならば日本人はそれにならうのではなく、「私たち日本人にとっては、こんなのはまだましな方です、敗戦の日を思い出してください。あの日々に比べれば、私たちには食べ物もあるし、身を覆うものくらいはある。今苦しいのは世界どこも一緒です。こんなのはまだ地獄じゃない、希望をもって解決案を出し合おうじゃありませんか」と言えばいいのです。
こういうちょっとした気の持ちようで将来を見る目は変わると思うのですが、ちょっとしたことだからこそ難しいのでしょうかね。

次のも同じ安野さんの文章。’09年5月7日付の記事から。

「黒猫と人生」

絵を描いていて、うっかり墨を落とすなどの失敗をすることがある。そういうときはあわてないで、たとえばそこに黒い樹を一本描くとか、黒猫が横切る図を描くなどしてごまかすことができる。

ところが、一日くらいおくと、その黒猫に目がいく。目をやるまいと思う。この場所が墨を落とした箇所だと知っているのは自分だけなんだし、そこに黒猫を描いていけない理由もない。まあ第三者にはわからないだろうと納得する。

また一日ぐらいすると、どうもその黒猫が気になる。また数日たって、絵はだんだんと進行し、だいぶんできあがった感じになってくる。それでも黒猫に目がいく。気にしていないようで気にしているな、と自問自答する。そのころには黒猫にしたことを後悔しはじめているのだ。

油絵なら、削り取ればいい。しかし失敗したという自分の記憶は消せない。どうすればいいかという話になるが、表面糊塗(こと)しないほうがよかったと思いはじめ、結局絵は失敗の道をたどる。

絵ができあがると篆刻(てんこく)印を押すことがあるが、一見簡単そうなことでも、逆さに押したりずれたりすることがある。上気しているのである。堂々と描いた絵が篆刻のために水の泡となるかと見える。中国の名画の中にもそんな失敗があるので、「そんなときはどうするのか」と、かの国の篆刻家に聞いたら、押した瞬間が「一期一会だ」と言う。「失敗もまた経過の一こまなのだ」という意味にとれた。失敗は絶対にゆるさない、となると生きていけない。

許す。それはつまるところ人生なのだ。多くのものごとがそうであるように、絵の中もまた人生なのである。

私が思うに、失敗とは奇跡の一つだと思います。思いもよらない結果なのだから。多くの場合、「やりたかったことができなかった」から「失敗」という判断になるのですが、それが「いや待てよ、これはこれでいいではないか」と「奇跡」という価値をそれに与えられるかというところなんだと思います。これはもちろん、産業での機能面ではそうも言っていられないですが、人間関係の中ではこういう見方というのは大事なのではないか、と思います。自分自身で「これも人生」と割り切るのは今の時代難しいので、周りの人が言ってあげるのが大切なのではないでしょうか。

「これなに? 墨落としちゃったの? へえ、おもしろいねえ、まるで黒猫が飛び跳ねてるみたいだ」と。
私自身、人にはそう言えますが、自分にはなかなか言えません。「完璧主義ねえ」とよく言われます。(笑)

Sakura Flakes 2009

Sakura Flakes 2009
今年もきれいな桜を見ることができました。どうもありがとう。

Sakura Flakes 2009

Sakura Flakes 2009

  • Posted at 05:54 on Apr 17, 2009
  • | (Closed)

それでも骨を鳴らす

骨を鳴らすのが癖です。箇所は首・腰・手足の指(関節ごと)。
とある日の母との会話。

me:ゴキッ ゴギゴギッ(首の骨を鳴らす)
me:痛゛っだぁぁーー
母:鳴らさなければいいのに…
me:いや、鳴らすのが人生ですよ。
母:え そうなの!?

読めば読むほど意味が分からない。当事者間で話が通じているところがすごい。

  • Posted at 06:47 on Apr 12, 2009
  • | (Closed)

桜2009

今月のカレンダーに使った桜
今月のカレンダーに使った桜。

先月はずっと忙しく、お花見には行けませんでした。母の体調もよくなかったので兼主夫業な日々。買い物帰りなどに公園の桜をよく撮りました。今年は元町の桜とかどうだったんでしょうね。
横浜は写真フォルダによると3/25,26くらいから10日間ほどが見頃だった模様。

Read the rest of this entry »

Google、元のデザインに戻る

先日、Googleのページデザインリニューアルに関連した記事を書きましたが、今日27日に元のページデザインに戻りました。(なんか余計な宣伝文が代わりに出たような気もしますが…)
Stylishを有効にされている方は、次のデザインが決まるまで無効にして構わないと思います。

元のデザインに戻る

公式アナウンスはこちら。
ホームページのデザインについて – Google Japan Blog

ホームページのリニューアル後、たくさんのユーザーの方からフィードバックを頂きました。
Google では、ユーザーからのフィードバックもサービスの開発、改良のため、重要な情報として参考にしています。

本日より、一旦デザインを以前のホームページに戻すことにしました。
改めて日本のユーザーにあったホームページのデザインを検討し、改良を加えていくためです。
(中略)
今後も一部のユーザーを対象にし、色々なデザインを試験的に採用させて頂くことで、より多くの日本のユーザーに使って頂けるようなホームページの制作に向けて、開発を進めていきたいと思います。

もしかしたら私と同じような意見も相当数いったのでしょうかね。

もうフルカスタマイズ形式でいいと思うんです。iPhoneやiPod touchのホーム画面のように、自分の使うツールアイコンを足したり引いたりできる。お望みならば、検索以外すべてなくすこともできる。フッターに「すべてのGoogleツールはこちら」とリンクがあれば、あとはユーザに任せる。潔くてとても好印象です。

次世代GoogleはブラウザにおけるFirefoxやSleipnir、Operaのように、ある程度「分かってる人」が使うツールでいいと思うのです。PC/ウェブリテラシーの特別高くない人(言い換えれば現在の世の中の大多数の人)を相手にしたらGoogleに勝ち目はないと思います。

なぜならそのようなユーザは検索エンジンにしてもブラウザにしても「乗り換える」という発想がありません。90年代よりポータルサイトを運営しているいわば重鎮を相手に、この点でシェア争いしても有益な数字は得られないと思います。彼らは複数のサーヴィスを数珠つなぎにして、乗り換えられにくい体系を作り上げています。
加えて、これがとても重要だと思うのですが、リテラシー(ある対象についての能力・知識とでも言いましょうか)は経験や教育で高くすることはできても、一度リテラシーを得た人は今より低くすること、忘れること、我慢することはできないからです。

例えで言えば、「解凍ってなんですか?」という(いわゆる揶揄表現でいうところの)教えて君に「こうです、Lhasaでも使いなさい」と言えば、彼はもう2度と「解凍とは」と悩まなくなるわけです。放っておいても新しいPCにはLhasaを入れるようになる。下手したら自分で調べることも覚えてLhaPlusとか7-Zipとか入れるようになるかもしれない。でもそれがリテラシーの向上というものです。

「上がった人をすくい取り、逃さない」。そういうサーヴィススタンスにGoogleが突き進んだら、もはや敵なしと言っていいんじゃないでしょうか。
ディジタル世代の成熟とともにユーザが増えることはあっても、減ることはありません。

関連記事:
Googleの「急上昇ワード」を非表示にする Feb. 6, 2009

  • Posted at 21:56 on Mar 27, 2009
  • | (Closed)