三日月と地球照
木漏れ月。3月10日の三日月です。
木漏れ月。3月10日の三日月です。
2月29日、大倉山の梅林へ行ってきました。
ずいぶんと暖かい日で、花も完璧な見頃、おまけに金曜日(平日)とおそらく今シーズン一番の梅見日和。
写真は緑萼梅(りょくがくばい)という品種。その名の通り萼が緑色でさわやかな印象です。遠くから見ると、この梅は薄緑に見えるのも梅林の中でなかなか良かったです。
梅の花には蜜蜂も。
自分はどうやら、街に梅の花の香りが漂い始めると「春だな」と実感するようです。
空は雲ひとつない快晴。すっきりとした青空に花が映えます。
ちなみにこの日、「青空」の別名を思いつきました。「宇宙から丸見え」。
用例: 「宇宙から丸見えだねー」(いい天気だねー)
まさに真紅な梅花。こういう濃い色味の梅もいいです。
真紅も青空に映えます。これもデスクトップピクチャにしようかと思ったのですが、目が疲れそうなのでやめました。代わりにサイトの背景に。
トラッドな梅、という感じを受けますね。うちにあった鉢植えの梅と同じかと思うんですが、うちのは去年枯れてしまいました。
名前は確か「野梅」だったと思います。読みは「のうめ」ではなくて「やばい」。
これも萼が緑ですが、緑萼梅ではなくて「月影」という名前。
梅もいろんな名前があるのですが(公園内の木には名札がついてます)、違いが分からない品種が多かったです。微妙な差なんでしょうね。
花に向かう飛行機。
空に花一輪の構図はかっこいいですね。
大倉山公園に梅林があるのですが、同じ公園内にあるのが「大倉山記念館」。これがかっこいい建物でかなり好きです。
大倉山記念館。住みたい理想の家です。家というか館。
2008年2月21日の満月です。
今月の壁紙のうちの一枚です。(extraとして入れたので文字色も金銀と遊んでみました。)
今年も世界らん展へ。行ったのは開催5日目だったかな? まだ花も元気でした。
寝ながら iPod touch で YouTube をサーフしてたらこんなビデオを見つけた。
YouTube – Web 2.0 … The Machine is Us/ing Us URL
思わず深く考え込んでしまった。