アルコールを断って一ヶ月

苺シロップソーダ割り
かき氷用の苺シロップをソーダで割って。この夏お気に入りのデザートドリンク。先にシロップを入れてソーダを注ぐと色が2層になってとても綺麗です。

正確には7月末からですが、8月からアルコールの類をしばらく(とりあえずは12ヶ月間)断つことにしました。この一ヶ月間は一滴も飲んでいません。

かねてよりアルコールにはどちらかといえば強い体質で、ビール・日本酒・ワイン・紹興酒などでは底知らずでした。逆に焼酎とウィスキーはあまり合わないようです。「合わない」というのは「酔いやすい」ということですが、今思えば焼酎をロックでボトル空ければそれは酔うかもしれないな…。
でも経験上酔うかどうかで大事なのは結果的な摂取量じゃなくてペースですね。自分のペースさえ見極めて守ることが出来れば、(時間が許す限り)いくらでも飲めるものです。いわゆる「お酒が飲めない人」にとっては一口のビールがすでにオーバーペースなわけです。そんな方でも例えば文字通り一滴ずつ6時間にわたって飲めば、その「一口分」が飲めるかもしれない、ということですね。

だからお酒を飲める年齢になったらまずは自分のペースを把握した方がいい。失敗しても恥ずかしくない家族内で飲んでペースを割り出していく。できれば色々な機会にわたってお酒の種類も試すといいです。ビールは大丈夫だけどワインはダメ、とか個人差があるので。ちゃんぽん(ビール飲んでから日本酒へ移行などといった複数種類のお酒を飲むこと)は単独を飲み続けるより酔いやすくなるので最初のうちはやめておいた方が無難です。
失敗すれば(吐いた、記憶がなくなった、道路で踊った、等)それは「ペースが速すぎた」ということ。そうして少しずつ「このペースなら大丈夫」というセーフエリアを自分の中に作り出すこと。これは何が何でも外で飲む前にやっておくべきです。冗談じゃなく命に関わりますからね。(ペースが速すぎた、というのは急性アルコール中毒になりかけた、ということです。)

さて、アルコールに強いからお酒が好きかというとそういうものでもなく、あまり飲むことに関しては「好き」ではありませんでした。自宅でも週に2,3回サッポロ黒ラベルを一缶飲む程度。(2日連続で飲むことは今までも避けていた。)ビールでは黒ラベルが一番好きです。

お酒って眺めていて綺麗だし、料理に合うお酒というのはおいしいものです。
それでも今回、しばらくお酒を飲まないことに決めた理由はこんな感じ。

・「お酒」自体に罪はないが、「お酒を飲む人」になりたくない、と思ってしまった。「銃が人を殺すのではなく、人が人を殺すのだ。」と同じ理屈。お酒は人を傷つけない、酒飲みが(無意識に)人を傷つけるのだ。

・自分はいくら飲んでも酔っぱらわず、むしろ冴えるタイプなので酒が饗される場の周囲との温度差が苦痛になった。これなら飲んでいない方がマシだ。

・成人して以降、お酒を一年間まったく口にしなかった期間は今までにないので、ここで試して「お酒は習慣ではなく意図的に飲む人、お酒がなくてもまったく構わない人」であることを実証したい。

というわけで一ヶ月経過ですが、「これってひょっとしてどうでもいいことなんじゃないか」と思うくらいになにも変わらずですね。(笑) もうちょっと「飲みたいなあ」という気持ちが出るかなと思ったのですがさっぱり。どうやら本当に飲むのはあまり好きじゃないみたいです。お店のワインセラーをうろついて眺めているのは相変わらず楽しいのですが。

ちなみに料理もそうです。食べることより、ずっと作っていたいタイプ。「これには辛口の白が合うな」とか「かー!濁り酒があったら最高だね!」とか分かるのですが実際には飲まない。もったいないというか、うまくいかないものですね。
え?料理人にジョブチェンジ? お店やると「廃棄」に耐えられそうにないのでやりません! 料理人で一番すごいのはあれに耐える精神力というか考え方だろうと思います。新人時代にたたき込まれるのかなぁ。

胡麻豆腐のおすすめな食べ方

胡麻豆腐小豆のせ

うちでは福祉クラブという生協みたいなものを利用しているのですが、胡麻豆腐というのがよく出てきます。世間的にもよくあるものなのでしょうか?
ぷるぷるした食感で豆腐と言うよりゆるい羊羹みたいな感じ。商品名は「ごま豆腐」。原材料を見ると白ごまと葛だそうです。
たしか福祉クラブで初めて食べたと思うのですが、これを最初に味見したとき、「これは絶対あんこが合う!」と確信しました。「おすすめの食べ方」であるように醤油で料理として食べてもいいですが、デザートみたいにした方が私は大好きです。あんこでなくても黒蜜でも合うでしょう。
胡麻豆腐を入手する機会があったらぜひおすすめ。まじおすすめ! 大事なことなので二度言いました。

私は熱狂的な甘い物好きではないですが、こればかりは小豆が恋しい一品。

ヱヴァ珈琲

ヱヴァ珈琲
これは全力で買わざるを得ない。
缶コーヒーなんて買ったの高校生ぶりのような気が。味は… 甘い…。

ところでアスカの名前はなんで変わったんでしょう?(「惣流・アスカ・ラングレー」→「式波・アスカ・ラングレー」参照
“「碇」とそれを呑み込む「波」”というメタファーなんでしょうか。
しかも新登場の真希波・マリ・イラストリアスの中の人が坂本真綾とは…。いやっはー!
それで真希波缶はどうしたのか? ふっ…

真希波缶

みんなも飲めばいいと思うよ。

茶蕎麦

茶そば
蕎麦が久しぶりに食べたいなあ、と思いスーパーの蕎麦コーナーに行くと茶蕎麦が。
茶蕎麦って初めて食べたかもしれませんが、見た目ほど茶っぽくなくてとてもおいしいです。涼しげだし、これからの季節にはいいですね。

父に言わせると昔の乾麺の蕎麦はうどん粉くさくておいしくなかったそう。僕の世代ではそういう印象がないです。蕎麦の種類もたくさんあるし、乾麺界もずいぶん進歩しているんですね。

  • Posted at 17:14 on May 26, 2009
  • | (Closed)

はじめてのしょくざいo

パープルアスパラ
パープルアスパラ。紫のアスパラガス。(←名詞だから訳しきれないもどかしさ!)
これをスーパーで見かけたときはびびりましたね。思わず衝動買い。
緑色のノーマルタイプと比べて穂が少し大きめでした。皮がちょっと固いのでせっかくの紫なんだけど剥かないと食べにくいのが残念です。皮を剥いた中は緑色で違いはなく。
油で炒めたのですが、味の方は別段違いはなくおいしかったです。心持ち甘みが強い気がしました。色が映えるサラダにいいかもしれません。プリンスに食べさせたいです。

火が入ると色はあせます
鰆のカレー風味焼きに添えて。火が入ると不思議と色はあせてグリーンアスパラガスと見分けがつきにくくなりました。

鮫の照り焼き
鮫の照り焼き。鮫を初めて食べました。白身なんですね。
小麦粉をまぶして若干油多めで焼き、醤油とみりんを同量混ぜたものを回しかけ、身にタレをかけつつ焼いてできあがり。
クセが無くおいしかったです。後日塩焼きにしても食べましたがそれもいけました。
ただ、味よりも「鮫」ということで母は苦手みたいです。なんで? ジョーズ?

きたあかり
ジャガイモといえば「男爵」か「メークイン」だったのですが、この記事を読んでからほかのも食べてみたいなと。
スーパーで「きたあかり」を見つけたので粉吹き芋にしました。おいしいおいしい。
Wikipediaにも品種ごとのティップスが書いてありました。