ケーブル整理術:トイレットペーパーの芯でホルダーを作ろう/コンセントの憂鬱

トイレットペーパーの芯でケーブルホルダー

パソコンを使っているとどうしてもガジェット(電気機器小物)の類を接続するための USB ケーブルなどが増えてきます。端子が皆同じであるならば一本で済むのですが、USB にもいくつかある上、機器の独自規格などもあってどうしても本数が増えてきます。
私は「使うものは使うときだけ出す、使わない時は片付けたい」ので、そのようなケーブルの類は都度しまっています。経験のある方も多いと思うのですが、ケーブルって複数あるとどれがどれだか分からなくなったり、絡まったりしてすぐ取り出せないことが多いです。

トイレットペーパーの芯だけでも使えるけど味気ない
それを一挙に解決するのが、トイレットペーパーの芯を使ったホルダー。
使うといっても標準仕様(!)では芯に畳んだケーブルを挿すだけ。これだけで絡まることはなくなり快適そのものです。是非おすすめ。
私もずっとトイレットペーパーの芯のまま使っていたのですが、なんとも味気ないのでいつも「千代紙とか貼りたいなぁ」と思っていました。そこで一念発起、夏休みの工作ということで(笑)やってみたらかなりイケてるのができました。

Read the rest of this entry »

魚の塩焼きには青紫蘇が合う

鯛の塩焼きに青紫蘇
鯛の塩焼きに青紫蘇の千切り。

紫蘇は漢方でも重要な生薬のようですよ。なんでも精神的な疲れにいいのだとか。

他に代わりのない爽やかな香りが特徴の紫蘇ですが、魚の塩焼きによく合います。特に夏にはいいですね。
今回は鯛の塩焼きに載せていますが、鯵でもなんでも合うんじゃないかなと思います。見た目も鮮やかなので是非。

気をつけるべき事は、紫蘇の香りの元は葉の裏にあり壊れやすいので、葉の裏は触らないこと。刻むときも葉の裏を内側にして巻いて切るといいです。
あと火が入ると黒くなってしまうので、魚に載せるのは食べる直前に。

  • Posted at 22:21 on Aug 09, 2012
  • | (Closed)

豚ヒレステーキのオレンジソースがけ

豚ヒレステーキのオレンジソースがけ

よく高そうなフランス料理でフルーツを使ったソースを肉料理にかけていたりしますね。食べたことがないのでどんなものなのか分からないのですが、ネタとして終わらないところを見ると美味しいのでしょう。

豚ヒレ肉を焼いたので試しにそれをちょっと作ってみたところ、これが美味い。肉との相性が良すぎてヤバい。

オレンジソース(肉に味付けしてある場合)

マーマレード大さじ1くらい、水同量、白ワイン少々、塩ひとつまみ、醤油2~3滴

  1. 小鍋に水とマーマレードを入れ、焦げないように加熱。白ワインも加えてアルコールは飛ばす。塩と醤油入れて味見。甘じょっぱければ OK。気持ち煮詰めて出来上がり。

自分のイメージで作ったのでお店のはどうなのか分かりませんがこれで十分美味しいです。フルーティな爽やかさと柔らかさが肉と絶妙。あぁ、こりゃ高いレストラン向けだろうなと思いました。簡単でありながら多種多様な果物を使えるのですから楽しめる上、シェフのアイディアとセンス、腕が出ますね。

思えばハムステーキにパイナップル缶詰の輪切りを載せたハワイアンなステーキも美味しいですね。果物と肉って想像以上に合うのかもしれません。

イケてる割に簡単なのでぜひ一度お試しを。

  • Posted at 21:20 on Aug 04, 2012
  • | (Closed)

genten 革のペンケース

genten 革のペンケース
年齢と共に口にしなくなる単語のひとつが「筆箱」だと思うのですが、箱ではない筆箱の日本語名は何と言うんでしょうね。筆入れでいいのかな。この商品名は「ペンケース」となっていました。

革製品のお店 genten で購入。昨年12月に財布を買いましたが、それと同じシリーズのペンケースです。色は濃茶。

genten(ゲンテン) カットワーク ペンケース 31624:KUIPO ONLINE SHOP クイーポオンラインショップ[kuipo.net]

カットワークがかっこいい
この透けるカットワークがかっこいいです。

15cmほどのペンなら出し入れしやすい
15cmほどのペンなら出し入れしやすいです。17cmくらいになるとちょっと厳しい。

このカットワークのと悩んだのがこれ。

genten(ゲンテン) トスカ ペンケース 34241:KUIPO ONLINE SHOP クイーポオンラインショップ[kuipo.net]

若干こちらのほうが長い上、素晴らしいのはファスナーがL字型に開く点。入れやすさはこちらのほうが優れています。お店で実際に触ったのですがかなり良かったです。結局切り抜きに惚れたカットワークの方にしたのですが。


8ヵ月ほど使ったヌメ革
ちなみに前出の記事のヌメ革財布、8ヵ月ほど経った状態。いい色になってきました。

  • Posted at 21:37 on Jul 29, 2012
  • | (Closed)

Twitter でタイムラインに流したくない Tweet は @home 宛に

【May 1st, 2013 追記】
@home 宛の Tweet が見えている、という情報を得ました。そこでいくつか同様の目的に使われる @アカウント名 で実際に見えているのか否か検証したので、元記事より優先して追記します。

@home が使えなくなった、というのは事実です。「@home」がアカウント名として認識されなくなったため、通常の Tweet として扱われるようになっています(アカウントとしてリンクされない)。他にもこのような扱いの名称があるので挙げると試したのは以下の通り。

@home
@send /Account suspended
@note /Account suspended
@account /Account suspended

【Twitter ホームにてメニューに使われているもの】
@followers
@following
@lists
@replies
@favorites

【Twitter サイトにてページに使われているもの/リダイレクトされるもの】
@about
@help
@privacy
@blog
@apps
@logo
@tos
@jobs
@faq

結果はこちら。左が自身の Tw 一覧、右側がフォロワーのタイムライン。右側で表示されていない分がアカウント名として機能している、ということになります。

機能しているアカウント名
ここからアカウント名として機能していない(このアカウント名宛に Tweet してもフォロワーのタイムラインに表示される)のは以下のものになります。

@home
@following
@favorites
@about
@help
@privacy
@apps

逆にアカウント名として機能していてかつ使いやすい短いものはこちら。
# Account suspended のものはかつて存在していたということなので @null のようにのちに復活する可能性があるためここでは除外。

@lists
@blog
@logo
@tos
@jobs
@faq

今のところこれらが代用に足るアカウント名になります。しかし、@home がアカウント名として認識されなくなったという変更は「2013年5月1日現在としては」と断りを入れざるを得ません。今は「存在しないアカウント名」として機能していても、いつ何時 @home と同じ扱いになるとも分かりません。便利なので何か確約のあるアカウント名が欲しいところですね。

追記分は以上です。以下より元記事。


@home 宛に Tweet すればタイムラインには流れない

Twitter では「@アカウント名」で始まる Tweet は「@アカウント名」をフォローしていない人にはその人のタイムライン上には表示されない仕様になっています。
例えば私が「@A 見えますか」と Tweet したら、私のフォロワーのうち @A をフォローしている人のタイムラインには表示されますが、@A をフォローしていない人のそれには表示されません。噛み砕いて言えば「お互いに友人同士の会話なら見えるが、自分の友人と自分の知らない人との会話は見えない」ということですね。

さて、それを利用して「誰もフォローできないアカウント名宛に Tweet すれば、誰のタイムラインにも表示されない」ということができます。各人のアカウントホームページにアクセスすれば Tweet 一覧は見ることができますから、非表示 Tweet とは違います。あくまでも簡易的な「フォロワーのタイムラインに流さない」というものになります。しかしこれでも非常に有用で、自分用のメモであるとか、また積極的にフォロワーに見せることではないけど言いたいこと[ 1 ]などを Tweet することができます。

それで私は今まで @null 宛にこのような Tweet を送っていたのですが、ふと @null にアクセスしてみるとあるんですね、このアカウント。たしか去年くらいまでは「このアカウントは凍結されています」とかなんとかのメッセージが出てフォローできないアカウント名だったはずなのですが、今では普通にフォローできるアカウントになっているようです。
フォローするようなアカウントではないのでこれはこれでいいのかもしれませんが、やはり実在するアカウントとなると気が引けるのも確か。それで代わりとなるアカウント名は何かと思ったら @home でした。

https://twitter.com/home

この URI にアクセスすると分かりますがアカウント名の云々以前に Twitter のトップページへリダイレクトされます。これこそまさに「誰もフォローできないアカウント名」なんですね。
というわけでちょっとしたことですが覚えておくと便利な小技でした。

  • Posted at 14:31 on Jul 25, 2012
  • | (Closed)