道明寺

道明寺

和菓子の道明寺、結構好きです。粒々の残った糯米(もちごめ)とあんこのバランスがとてもいい。
そもそもなんで「道明寺」って言うんだろう、道明寺というお寺で出していたのかなと思い辞書引いてみたら載っていました。

  • どうみょう-じ【道明寺】
    1. 大阪府藤井寺市にある真言宗の尼寺。聖徳太子の開基と伝え、旧称土師寺(はじでら)。
      本尊十一面観音は藤原時代の彫像で、菅原道真の作と伝える。
    2. 能の一。神物。
    3. 浄瑠璃「菅原伝授手習鑑」の二段目。
    4. 道明寺粉や糯米を蒸して餡を包み、サクラやツバキの葉をあてた餅菓子。
  • --こ【道明寺粉】
    1. 道明寺糒(ほしい)を粗く挽いたもの。
  • --ほしい【道明寺糒】
    1. 糯米を蒸して乾かしたもの。熱湯を注ぎ、柔らかくして食用・菓子用に供する。
      道明寺で天満宮に供えた飯の下がりを乾燥貯蔵したのに起こるといい、軍糧または旅行用食料として重用された。

広辞苑 第五版より

やはり起源はお寺だったんですね。
これはセブンイレブンで買ったもの。さすがに葉っぱはつかないか(笑)。今度は庭のツバキの葉をあてて食べてみたいです。

  • Posted at 20:56 on Jun 19, 2012
  • | (Closed)

KENT のヘアブラシ

KENT のヘアブラシ

KENT というのは英国の歴史あるブラシメーカーだそうで。なんでも英国王室の御用達メーカーでもあるそうです。

KENT Brushes ( KENT ブラシ )[kentbrushes.jp]

製造販売しているのは、KENT からライセンスを受けたイケモト。

KENT | 池本ブラシ工業株式会社[ikemoto-brush.co.jp]

うちでは板状のものもブラシ状のものも髪をとくものは皆「櫛」と呼んでいますが、正確にはブラシ状のものは「ヘアブラシ」だそうです。日本語で何かいい名前ないんですかね。
今まで長く使っていたプラスティック製の(ブラシ状の)櫛が劣化して突起が折れ始めたので新しくいい櫛が欲しいなぁと。櫛というと柘植(つげ)のものがいいと聞きますが、柘植製でブラシ状のタイプはあるのでしょうか。探したのですが一般的ではないみたいでした(柘植ではないが木製のヘアブラシはあるようです)。

今回はブラシでは標準的な豚毛のこれを。高島屋で2,730円でした。
木の部分はチェリーウッド。とても握りやすくいい感じです。ただ豚毛の櫛って手入れが大変なんですよね。本当はヘアブラシと櫛の併用が便利なのかもしれません。

  • Posted at 21:28 on Jun 11, 2012
  • | (Closed)

ニューコンビーフと新玉ねぎのサラダ

ニューコンビーフと新玉ねぎのサラダ

新玉ねぎが美味しい季節です。にんにくも新物が出てきて嬉しい限り。

「コンビーフ」は牛肉のみのもの、「ニューコンビーフ」は馬肉入りということでうちではニューなほうをよく買います。製品名が「ニューコンミート」となっていて別の会社になったのかなと思ったのですが、品質表示などの法関係で変更になったみたいです。

ニューコンビーフ・ニューコンミート – コンビーフ – Wikipedia[wikipedia.org]

ニューコンビーフ1缶、新玉ねぎ1/2個、にんにく1片、しそ4~5枚
オリーヴオイル、胡椒、醤油

  1. 玉ねぎは微塵切り。しそは千切り。
  2. フライパンにオリーヴオイル少々(コンビーフから油が出るので)、刻んだにんにくを入れ香りだし。
    ニューコンビーフを入れ、崩して温める。胡椒を少々。じゅくじゅくと十分油が溶けて温まったら仕上げに醤油を2回しくらい。
  3. 微塵切り玉ねぎをサラダボウルに入れ、熱いコンビーフを入れよく混ぜる。しそを散らして出来上がり。

思いつきで作ったものですが、予想通り生の玉ねぎがピリッと効いてて、とても爽やかでうんまいサラダになりました。
久々のヒット作になりそう。おすすめ。

  • Posted at 21:09 on Jun 07, 2012
  • | (Closed)

唐揚げ丼

唐揚げ丼

鶏の唐揚げ、ほうれん草や青梗菜などの青菜。
胡麻油、にんにく1片、煎り胡麻、焼き肉のたれ、醤油・砂糖・水適量

  1. 唐揚げは温めておく。ほうれん草は下茹で。にんにくは微塵切り。
  2. フライパンに胡麻油を温め、にんにくを炒める。焼き肉のたれを入れ、煎り胡麻も投入。胡麻はたっぷりが美味しい。
    煮詰まることを考慮して水を少し加える。
  3. ほうれん草を入れ、味見。醤油や砂糖で調整。甘辛いくらいがうまい。
  4. 唐揚げも加えて和え炒める。丼に盛ったごはんに載せて出来上がり。

うんまかったです。唐揚げをチャーシューなどにしてもチャーシュー丼で美味しいです。さっぱりするお漬け物を合わせるととても良い感じなのでおすすめ。

  • Posted at 20:06 on Jun 02, 2012
  • | (Closed)

かぼちゃケーキ

かぼちゃケーキ
なんとなくふらっと作った割にはとても美味しくできました。
ホットケーキミックスを使ったお手軽ケーキ。

これってなんて言うんだろう、パウンドケーキ? と思ったらパウンドケーキというのはバターケーキの一種だそうです。小麦粉、バター、砂糖、卵をそれぞれ1ポンドずつ使って作ることから「パウンド」ケーキと言うそう。(cf. パウンドケーキ – Wikipedia[wikipedia.org])
うまい言い方が思いつかなかったので「かぼちゃケーキ」で :)

ホットケーキミックス 200g、卵1個、牛乳130cc、かぼちゃフレーク大さじ山4杯くらい

  1. ホットケーキミックスは通常のホットケーキの生地のように用意。かぼちゃフレークも入れる。
  2. 型に油塗って生地を入れ、170度くらいに温めたオーブンで焼く。串で火の通りを確かめて。

かぼちゃフレークは便利です。スーのごはんにもよく入れますね。
フレークの量は適当です。どれくらい入れたか正確にはよく覚えていません。ホットケーキミックス 200g というのが通常のホットケーキだと4枚分だそうで、それからすると一枚あたり大さじ山1杯は入れるだろうなあ、という推測です。もっと多めに入れても良いかも。かぼちゃフレークは見た目ほど味は濃くないので、しっかり入れた方が美味しいです。

ケーキの型はテフロン加工されたものだったので油いらないべ、と思ったらくっつきました。すぽっと取りたかったら油は事前に塗っておいた方が良さげ。
# 崩れるほどくっつくわけではないので、油を控えたかったらなくても良い。

とにかく思い立ったときに手軽にできる上、美味しいのでおすすめ。ホットケーキと違って油使わないので洗い物も超楽でした。

  • Posted at 21:40 on May 25, 2012
  • | (Closed)