電池の整理におすすめ

サンワサプライ DG-BT シリーズ
サンワサプライ DG-BT シリーズ。

充電池では「エネループ」を愛用していますが、充電池だけにステータスが「充電済」「未充電」と分かれることになります。充電が必要になった時点で即充電できるとも限りません。特に私はエネループの充電は太陽光発電で賄っているので、場合によっては「発電待ち」ということもあります(笑)。

eneloop solar charger : *n.on.log

それぞれが混ざってしまうと厄介ですので、「充電済」と「未充電」は分けて管理する必要がありますが、それが簡単にできるのが電池ケース。私はサンワサプライの電池ケースを長く愛用しています。

サンワサプライ DG-BT3C [電池ケース 単3形用 クリア][yodobashi.com] – ヨドバシ.com
サンワサプライ DG-BT3BL [電池ケース 単3形用 ブルー][yodobashi.com] – ヨドバシ.com
サンワサプライ DG-BT4C [電池ケース 単4形用 クリア][yodobashi.com] – ヨドバシ.com
サンワサプライ DG-BT4BL [電池ケース 単4形用 ブルー][yodobashi.com] – ヨドバシ.com

単3形と単4形でそれぞれクリア(白色半透明)とブルーの2色。なぜ2色かというと「充電済」と「未充電」と分けるため。一目瞭然です。
保管中にショートする心配もありませんし、ちょっと旅行や遠出するときに持ち運ぶのも簡単です。長く使っていても蝶番や留め具のところが切れたり馬鹿にならないのも気に入っています。

充電池を日常的に使用されている方には激しくお勧めの一品です。

  • Posted at 21:19 on Mar 31, 2012
  • | (Closed)

だし巻き玉子

だし巻き玉子

買ってきたお寿司に玉子がなかったので作りました。
だし巻き玉子は最初玉子焼きとどう作り方が違うのか分かりませんでしたが、「だし汁を加える」ことを知ってからうまく出来るようになりましたね。うちでは今、だしは「あごだし」(あご=トビウオ)を使ってます。上品なうま味です。

大根おろしなどをあわせても美味しいです。

  • Posted at 22:22 on Mar 25, 2012
  • | (Closed)

カリフラワー・スープカレー

カリフラワー・スープカレー

カリフラワー・カリーって語呂いいですね。
カリフラワーってクリーム系と相性がいいと思いますが、カレーにも合うのでは、と。

  1. 玉葱はくし切りに(一個を6等分くらい)、カリフラワーは一房(?)ごとに切る感じで。今回はピーマンしかなかったけどパプリカおすすめ。パプリカの黄色や赤は火を通しても褪せないので映えると思う。
  2. オリーヴオイルなどで玉葱を炒める。カレーの時のように飴色になるまで炒めなくていい。若干強火で焦げ目をつけると美しい。表面が透明になったらそれでOK、水を加える。
  3. 沸いてきたらカリフラワーを投入。かさがかなり増えるので、事前の水は控えめにしておくといい。その後ピーマン/パプリカも。火が通ったら一旦火を止めてカレールゥを。スープにするので控えめに。コンソメなど固形スープの素を入れる。その他ソースなど調味料で味付け。
  4. もう一度火を入れて味見して出来上がり。長く煮込む必要はない。

これが美味しい。さっぱりとしつつもうま味があります。スープとしていただいてもいいし、ごはんにかけてもいい。
今回は野菜だけでしたが、別に焼いた鶏肉などを合わせてもいいかもしれません。

  • Posted at 22:11 on Mar 17, 2012
  • | (Closed)

牛蒡きんぴら+エノキ茸

きんぴら牛蒡にエノキ茸

きんぴら牛蒡にエノキ入れたらうまいのでは、と思いやってみました。

具は好みで。人参や油揚げを入れてもいい。この時期ウドなども美味しい。刻み昆布、鰹節なども。

  1. 牛蒡は笹掻きにするか細切りにするかはお好みで。鍋で牛蒡とエノキを胡麻油などでかるく炒める。
  2. 水と酒を具が8分ほど浸かるくらい入れて炒め煮に。醤油と味醂で味付け(水気を飛ばすので濃さは考えること)。七味も好みで。煎り胡麻をたっぷり入れると美味。
  3. 水気がなくなってきたら出来上がり。

うんまかったです(計画通り![bing.com]。

  • Posted at 21:56 on Mar 17, 2012
  • | (Closed)

「ペヤング 激辛やきそば」を食べてみた

ペヤング 激辛やきそば

インスタントカップ焼きそば、「ペヤング やきそば」の激辛ヴァージョンが出たという話題を 2ch で見かけたのが数日前。
世の中に激辛を謳う商品は山とありますが、これはその中でもかなり本気の辛さだという。

ペヤング 激辛やきそば[peyoung.co.jp] – まるか食品株式会社|商品情報?やきそば
【速報】新発売ペヤングの激辛が辛いなんてもんじゃない[livedoor.jp] – ゴールデンタイムズ
激辛ペヤングがヤバすぎる! 「舌の感覚ない」「人生一辛い」敗者続出(J-CASTニュース)[livedoor.com] – livedoor ニュース

ヤバイ だの 死ぬ だの 水をたくさん飲みながら30分かけて完食 だの言うからどの程度のものかとちょっと惹かれて、普段はファストフードやインスタント食品の類は口にしない私ですが食べてみることにしました。尚、私は辛いものは好きですが、特別辛さに強いわけではありません。

中身
こちらがパッケージの中身。普通の「ペヤング やきそば」には青のりと刻み紅生姜の小袋があったと思うのですが、これには入っていませんでした。

通常の麺とかやく
通常の麺とかやく。このかやくのキャベツって甘くて好きです。
お湯を入れる前に砕けた麺を食べるのも好きなのですが、通常の麺でした。ということは辛いのは液体ソースのようです。

通常より少し赤い?
こちらが出来上がり。青のりは自分で振りました。ソースは通常より少し赤いでしょうか?
こういうのって濃い味付けなので、ソースを全部かけることはしたくなかったのですが、辛さの正体がソースとあれば試食としては全部かけないわけにはいきません。


では意を決して、と食べてみると。

辛い。確かに辛い。激辛と謳っていいレヴェルだと思います。でもそれほど騒ぐほどの辛さではないような…。
何と言うことはなく美味しくいただきました。水も飲まなかったですね。

「辛いのが苦手」と自認する方にはもちろんおすすめできませんが、辛いものが好きという方ならば「しっかり辛い」ので楽しめると思います。
感想としては

> 試食を重ねて、辛さと味を同時に追求した「商品として一番面白みのある辛さ」に仕上げた

に納得。
「激辛」と謳ったこれを食べて「辛すぎる」という方はそんなに辛いのが得意ではないのではないでしょうか。
少なくとも殺人的な辛さ、食べた瞬間に本能的に「これはヤヴァイ!」と血の気が引くというか、目が覚める程[#1]ではありません。カップ麺なのでしょっちゅう食べたいとは思いませんが、この辛さはなかなかないのでまた機会があれば食べてみたいなと思える一品でした。

  • Posted at 21:30 on Mar 05, 2012
  • | (Closed)