珈琲&チョコは正義!

コーヒーとチョコレートの愛好家による同人誌
買ってからしばらく経ってしまいましたが、まとめてご紹介。
「珈琲とチョコレートの愛好家による同人誌」と一言で済んでしまうのですが、同人誌を買ったことない人もいると思うので簡単に同人作品についても紹介してみます。

同人誌とは同人(Coterie, 同好会、グループ仲間)による自費出版の雑誌や書籍のことです。自分で頒布(有償無償問わず)する目的でなにかグッズを作ればそれは同人グッズなどとなります。
同人作品には既存作品のパロディや、全くのオリジナルの作品もあります。ジャンルは文芸、漫画、イラスト、フィギュア、ゲーム、写真、音楽、映像と多岐にわたります(同人になり得ないジャンルはないと思う)。
しかし厳密に「同人作品とは何か?」という話になると線引きの難しい部分もあり、「これが同人、こっちは非同人」と言いにくいのが現状です。
でもさわりの解釈として、大まかにいって共通しているのは「個人制作」「自費制作」といったところでしょうか。この点、明治時代の頃のような「同人」とはずいぶん違ったものになっています。
Wikipediaの「同人」の項目には様々な論考が寄せられていますが、同人作品でも商業行為・目的を含んでいるわけで、そうなると「商業作品とは何か?」のように範囲が拡大してしまい話の収拾がつかなくなりますので、ここはざっくりと現代での同人作品とは「個人が作り頒布する作品」と捉えてもらって構わないと思います。

そんなわけで同人誌は街の本屋さんでは売っていません。流通体系がまったく異なるからです。同人誌は基本的に個人で作り、印刷所に印刷・製本をお願いし、頒布(有償ならば販売)します。その目的で開かれる、持ち寄り販売会が有名な「コミックマーケット(通称コミケ)」となります(コミケの他にも販売会はあります)。制作に発生するコストはすべて自腹ですので、せっかくたくさん作っても売れなければ大変なことになるわけです。一般的には「在庫」と呼ばれる、部屋に積まれた段ボール箱の山とか。
販売するものについてはそのような販売会の他にも、お店に委託して販売してもらう形があります。その委託を受けているのが「とらのあな」や「COMIC ZIN」などといったお店です。このようなお店に行けば同人作品がたくさん売っている、というわけですね。私は出したことがないのでどういう委託の流れになるのかは存じませんが、誰でも買うことができます。買う側としては普通の本屋さんと何ら変わりません。秋葉原にはこういう同人ショップがたくさん集まっています。
# 同人ショップについて詳しくはこちら[Wikipedia]。

稀ですが、同人誌で出したものが好評を得、それがオリジナルな作品であれば後に商業誌として出版されるケースもあります。以前紹介したことのある「萌えるヘッドフォン読本」はこの例です。

新・萌えるヘッドホン読本 – June 29th, 2008

と、ずいぶん説明が長くなってしまいましたが、珈琲とチョコレートの愛好家によって作られた同人誌を紹介~。

Read the rest of this entry »

  • Posted at 02:07 on Mar 02, 2011
  • | (Closed)

チーズケーキ

チーズケーキ

スーパーで美味しそうなクリームチーズ(オーストラリアのTaturaという会社のチャブパックのやつ)があったので何年ぶりかでチーズケーキを作りました。もしかしたら10年以上経ってるかもしれない。「手作りチーズケーキ」というとうちではベイクド(焼き)です。レアチーズケーキは作ったことがありません。

久しぶりで作り方も忘れていたのでこちらを参考にしました。

ラムレーズン入り♪ベイクドチーズケーキ – COOKPAD

心持ち甘さ控えめにして、ラムレーズンがなかったので入れなかった他はほぼこの通りに作りました。美味しかったです。敷くクラッカーはRITZにしました。
手作りのお菓子は甘さとかも調節できるのでいいですね。忘れないうちにまた作らないと^^;

  • Posted at 21:12 on Feb 22, 2011
  • | (Closed)

菜の花パスタ

菜の花のアーリオオーリオ
菜の花のアーリオオーリオ。これを食べないと春の準備ができません。
スーパーでも菜の花が出てきましたね。早速作りました。うーん、とても美味しい。

今回は先にお浸しにして食べたので、既に茹でた菜の花を使いました。生なら頃合いを見てパスタと一緒に茹でますが、今回はフライパンで和えるだけ。
オリーヴオイルを温めてにんにくとアンチョビを炒め、香りが立ったら菜の花を投入。焦げ目がいい感じになったらパスタの茹で汁をたっぷりめに入れてくつくつと煮る感じに。味付けもこのあいだにします。
仕上げに醤油を一回しすればさっぱりとまとまるので、する場合は塩加減をそのぶん調節してください。
早めにあげたパスタをフライパンで和えて出来上がり。

菜の花が出ているうちにもっと食べたいです。

おすすめヘッドフォン Sony MDR-CD900ST

Sony MDR-CD900ST購入!
Sonyのヘッドフォン、MDR-CD900STを買いました。もう2ヶ月以上使っていますがかなりいい感じです。

もともとスタジオなどでのモニタ用ヘッドフォンだそうです。モニタ用というのは要するに音に余計な味付けをせず、原音再生に忠実であり、文字通り「音を監視する」のが目的となっています。またかなりの大音量でも破綻せずに鳴らすこと。加えて高耐久性も求められます。
対してリスニング用のヘッドフォンは得意不得意の音があり、自分の好みにあった味付け(演出)をしてくれるヘッドフォンを探すのも楽しみだったりします。
# cf. モニタリングヘッドフォンとは – Google検索

Read the rest of this entry »

青椒肉絲、鰆のムニエル、にんにくの芽の炒め物、肉巻き

青椒肉絲
この3日で作ったものをまとめて。これに赤ピーマンも入ると鮮やかですね。これが一昨日。

鰆のムニエル、ホワイトソースがけ
昨日は鰆のムニエル、ホワイトソースがけ。
いつもはムニエルで済ませるところですが、ホワイトソース(グラタン)が久しぶりに食べたかったので合わせました。少し玉になっちゃいましたが気にならなかったです。
玉にならないために牛乳を事前に温めておくとよいのですが、文字通り「温かい」程度でこうなってしまったので「熱い」くらいだともっといいのかも。
鰆はカレー粉でカレー風味に、ホワイトソースにはコンソメを入れて味付けしています。うまかった!

豚肉とにんにくの芽の炒め物
そして今日は豚肉とにんにくの芽の炒め物。
味付けは薄めたオイスターソース、中華調味料、仕上げにウスターソース。最後は強火で香ばしく。ンまぁあ~~い!!

インゲンと人参の豚肉巻き
インゲンと人参の豚肉巻き。
これは先月23日に作ったもの。インゲンと人参は事前に茹でて、薄い豚肉(ミルフィーユカツにできそうなもの)で巻いてカリッと焼きました。おいしかったです。

  • Posted at 21:00 on Nov 22, 2010
  • | (Closed)