アルコールを断って一ヶ月

苺シロップソーダ割り
かき氷用の苺シロップをソーダで割って。この夏お気に入りのデザートドリンク。先にシロップを入れてソーダを注ぐと色が2層になってとても綺麗です。

正確には7月末からですが、8月からアルコールの類をしばらく(とりあえずは12ヶ月間)断つことにしました。この一ヶ月間は一滴も飲んでいません。

かねてよりアルコールにはどちらかといえば強い体質で、ビール・日本酒・ワイン・紹興酒などでは底知らずでした。逆に焼酎とウィスキーはあまり合わないようです。「合わない」というのは「酔いやすい」ということですが、今思えば焼酎をロックでボトル空ければそれは酔うかもしれないな…。
でも経験上酔うかどうかで大事なのは結果的な摂取量じゃなくてペースですね。自分のペースさえ見極めて守ることが出来れば、(時間が許す限り)いくらでも飲めるものです。いわゆる「お酒が飲めない人」にとっては一口のビールがすでにオーバーペースなわけです。そんな方でも例えば文字通り一滴ずつ6時間にわたって飲めば、その「一口分」が飲めるかもしれない、ということですね。

だからお酒を飲める年齢になったらまずは自分のペースを把握した方がいい。失敗しても恥ずかしくない家族内で飲んでペースを割り出していく。できれば色々な機会にわたってお酒の種類も試すといいです。ビールは大丈夫だけどワインはダメ、とか個人差があるので。ちゃんぽん(ビール飲んでから日本酒へ移行などといった複数種類のお酒を飲むこと)は単独を飲み続けるより酔いやすくなるので最初のうちはやめておいた方が無難です。
失敗すれば(吐いた、記憶がなくなった、道路で踊った、等)それは「ペースが速すぎた」ということ。そうして少しずつ「このペースなら大丈夫」というセーフエリアを自分の中に作り出すこと。これは何が何でも外で飲む前にやっておくべきです。冗談じゃなく命に関わりますからね。(ペースが速すぎた、というのは急性アルコール中毒になりかけた、ということです。)

さて、アルコールに強いからお酒が好きかというとそういうものでもなく、あまり飲むことに関しては「好き」ではありませんでした。自宅でも週に2,3回サッポロ黒ラベルを一缶飲む程度。(2日連続で飲むことは今までも避けていた。)ビールでは黒ラベルが一番好きです。

お酒って眺めていて綺麗だし、料理に合うお酒というのはおいしいものです。
それでも今回、しばらくお酒を飲まないことに決めた理由はこんな感じ。

・「お酒」自体に罪はないが、「お酒を飲む人」になりたくない、と思ってしまった。「銃が人を殺すのではなく、人が人を殺すのだ。」と同じ理屈。お酒は人を傷つけない、酒飲みが(無意識に)人を傷つけるのだ。

・自分はいくら飲んでも酔っぱらわず、むしろ冴えるタイプなので酒が饗される場の周囲との温度差が苦痛になった。これなら飲んでいない方がマシだ。

・成人して以降、お酒を一年間まったく口にしなかった期間は今までにないので、ここで試して「お酒は習慣ではなく意図的に飲む人、お酒がなくてもまったく構わない人」であることを実証したい。

というわけで一ヶ月経過ですが、「これってひょっとしてどうでもいいことなんじゃないか」と思うくらいになにも変わらずですね。(笑) もうちょっと「飲みたいなあ」という気持ちが出るかなと思ったのですがさっぱり。どうやら本当に飲むのはあまり好きじゃないみたいです。お店のワインセラーをうろついて眺めているのは相変わらず楽しいのですが。

ちなみに料理もそうです。食べることより、ずっと作っていたいタイプ。「これには辛口の白が合うな」とか「かー!濁り酒があったら最高だね!」とか分かるのですが実際には飲まない。もったいないというか、うまくいかないものですね。
え?料理人にジョブチェンジ? お店やると「廃棄」に耐えられそうにないのでやりません! 料理人で一番すごいのはあれに耐える精神力というか考え方だろうと思います。新人時代にたたき込まれるのかなぁ。

手作り枕カバー

爽やかなホワイト&ブルー
鮮やかな南国ポップ

枕カバーを作りました。といっても自分のではなくプレゼント用。引っ越す友人が海好き(波乗り)なので、南国な感じで。
何をプレゼントしようかとずいぶん考えたのですが、横浜界隈をさんざん歩きまわった挙げ句、既製品では「これだ!!」というものがなくて、枕カバーという結論に至りました。そのままサナダ(横浜駅地下の生地屋さん)に直行。(笑)
枕カバーと言っても大きな袋状になっているだけのシンプルな作りなので、枕に限らずクッションカバーにもできるわけです。
枕カバーって誰でも使うものだし、かさばらないし(引っ越しプレゼントにこれ重要)、コストも時間もそんなにかからないし、簡単だし、プレゼントに向いているのではと思いました。
実際に作ってみたら自分にも欲しくなりました。夏が終わらないうちにまた買いに行くかー。9月以降は南国柄が軒並み棚から消えてそうな悪寒。

袋縫いで縫うだけ
縫い方は袋縫いだけ。生地の耳を利用すれば縫うのは2辺のみで済みます。作る前に水通しするのをお忘れなく。

  • Posted at 15:57 on Aug 29, 2009
  • | (Closed)

胡麻豆腐のおすすめな食べ方

胡麻豆腐小豆のせ

うちでは福祉クラブという生協みたいなものを利用しているのですが、胡麻豆腐というのがよく出てきます。世間的にもよくあるものなのでしょうか?
ぷるぷるした食感で豆腐と言うよりゆるい羊羹みたいな感じ。商品名は「ごま豆腐」。原材料を見ると白ごまと葛だそうです。
たしか福祉クラブで初めて食べたと思うのですが、これを最初に味見したとき、「これは絶対あんこが合う!」と確信しました。「おすすめの食べ方」であるように醤油で料理として食べてもいいですが、デザートみたいにした方が私は大好きです。あんこでなくても黒蜜でも合うでしょう。
胡麻豆腐を入手する機会があったらぜひおすすめ。まじおすすめ! 大事なことなので二度言いました。

私は熱狂的な甘い物好きではないですが、こればかりは小豆が恋しい一品。

夏野菜メニュー

やはり夏はいいですねえ。
夏におすすめの記事を紹介します。

虫刺されには、塩。 – July 30th, 2008

もうこの夏も何度も蚊に刺されていますが、全然かゆみで苦しんでいないです。これはまじでおすすめ。

辛くない棒棒鶏
夏には夏野菜をたくさんとって暑さをしのぎたいところ。
胡瓜と鶏の棒棒鶏。棒棒鶏といってもこれは唐辛子を入れていない(母が唐辛子や胡椒などの刺激物が苦手なため)ので、胡麻和えといったほうがいいかもしれません。

鶏はささみを使用。胸肉でもいいでしょう。お酒をまぶしてしばし置いてから、皿にのせて鍋で蒸します。汁が出るので少し深さのあるお皿がいいです。
火が入ったらそのまま冷まして、冷めたら手で割いていきます。ちゃんと冷めてないと火傷します。できるだけ細く割くのがコツです。ささみ肉なら脂分が少ないので手もべたべたにならずいいです。
胡瓜を千切りにし、たっぷりの煎り胡麻と割いた肉を和えます。
胡麻だれですが、今回は市販の胡麻だれを使いました。自分で作る方はすり胡麻に、砂糖・醤油・酢などを混ぜ作ります。個人的にピーナツバターを少し入れるとまろやかさが出ておすすめです。たれっぽくしたい場合は牛乳などで伸ばすといいです。
もちろん、辛いのが平気な方は豆板醤などで調整してください。

胡瓜と青じその即席漬け
胡瓜と青じその即席漬け。
胡瓜は板ずりし一口大に乱切り。しそは手のひらでばぁーん!と叩いて手で千切ります。そうすると香りが立ってとてもいいです。
刻み昆布も入れ、塩を振って馴染ませます。
食事の準備の先に作って、食べるまで冷蔵庫で冷やしておくといいです。

ミネストローネ
ミネストローネもトマトたっぷりなので夏にもおすすめ。余り野菜などの扱いに困ったらどうぞ。
豆類も入れれば栄養もばっちり。育てているスウィートバジルの葉を添えて。(↑の青じそもプランターで育てているやつです。バジルも次から次へ芽が出てくるのでうれしい。)

スパムとじゃがいもとフルーツトマトの炒め物
スパムとじゃがいもとフルーツトマトの炒め物。
スパム缶はうちは塩分20%オフのものを食べてます。20%オフでもいい感じにしょっぱいです。
スパムは細切り。じゃがいもも千切り、水にさらしておきます。デンプンでべとつかず、さっぱりした仕上がりになります。フルーツトマトは4つ切りくらい。

まずスパムミートを炒め、少し焦げ目がついたらじゃがいも投入。スパムに塩気があるので味つけはごくごく控えめに。粗挽き胡椒・中華調味料などで。
そこそこ火が入ったらトマトを入れて少し強火で炒め和えます。トマトがソースになり絡んだらできあがり。塩気にマージン(余裕)があれば、醤油をひと垂らしするとよりさっぱりします。
鮮烈な胡椒が大丈夫な方はお皿に盛ってから荒挽いてもいいでしょう。
これもフルーツトマトの酸味がいい仕事をしている一品です。

赤いじゃがいもとフルーツトマト

赤いじゃがいも、「レッドムーン」
赤いじゃがいも、「レッドムーン」を淡路島の農家の方にいただきました。実物は初めて見ました。洗って土を落とすと本当に赤いです。写真は蒸かしたあと。少し色が薄くなりました。

まずはシンプルに蒸かして
レッドムーンは味が濃く、煮崩れしやすいタイプのじゃがいもなので、まずはシンプルに蒸かし芋。
中身は黄味が強いです。一般的に、中の色が濃い(黄味が強い)種類のじゃがいもは味が濃く、煮崩れしやすいです。白いタイプはあっさり系で煮崩れしにくい傾向があります。

フルーツトマトグラタン
グラタンにもレッドムーンを入れてみました。写っていませんが、う~ん、ほっくりとおいしい。
夏にグラタンというと暑苦しいイメージがありますが、フルーツトマトなどを乗っけて作るととてもさっぱりとした夏向きのグラタンになります。トマトの酸味がとてもいい。おすすめです。

作り方は適当に具材に火を入れて味つけし、別に作ったホワイトソースに和えて、器に盛って表面に焦げ目をつけるだけ。
今回はイカと帆立と余り野菜、じゃがいも(レッドムーン)、フルーツトマト。刻んだパセリとたっぷりめのパルメザンチーズを散らして上火のみのオーブンへGO。

トマトと言えばモッツァレラと
トマトと言えばモッツァレラチーズとのサラダ。
塩・胡椒を振り、オリーヴオイルをかけるだけ。あればバジルなども散らして。3分でできるレシピ。おいしいです。