メロンパン

メロンパン

カリカリモフモフ。
メロンパンって皮の部分が好きです。カステラの紙についたとことかに通ずるものがあります。

メロンパンは日本発の菓子パンだそうで、明治時代に生まれたようです。その頃のメロンパンは洋食店のライスの型(アーモンド状のもの)で焼いていて、それが当時一般的だったメロン、マクワウリに似ていたことからメロンパンとついたそうです。
てっきりマスクメロンの網目を模したところからそう呼ぶのかと思っていましたが、今風のメロンパンはもともと「サンライズ」と呼ぶそう。時代と共にメロンというとマスクメロンを連想するようになり、それと合わせてサンライズをメロンパンと呼ぶようになってきたそうです。時代が変わればメロンパンも変わるといったところでしょうか。

メロンパン – Wikipedia[wikipedia.org]

ところで先日らん展で東京ドームに行ったのですが、なぜかメロンパンでした[instagram.com]。カリカリモフモフ[ 1 ]

  • Posted at 18:17 on Mar 04, 2013
  • | (Closed)

おでんの残り汁で作るひじき煮

おでんの残り汁で作るひじき煮

前回のおでんの時に五目煮を作ったのですが、今回はひじきを煮てみました。

おでんの残り汁、ひじき(缶詰のものを利用)、筍、人参、油揚げ、雪花菜(おから)

  1. 残り汁は濾しておくと仕上がりが綺麗。筍と人参は賽の目に、油揚げも細目に切っておく。
  2. 鍋に汁と材料を入れ煮る。最初にひじきだけ煮て柔らかくしても良い。
    雪花菜は汁気を吸うので煮詰めなくて良い。野菜を煮てちょうどいい味の濃さになったら仕上げに雪花菜を入れる感じで。

非常にうんまかったです。おからって漢字で雪花菜と書くんですね。かっこいい。

  • Posted at 21:43 on Jan 27, 2013
  • | (Closed)

鯖の味噌煮

鯖の味噌煮

料理は好きですが、全くと言っていいほど煮魚などの調味料の量が覚えられません。お酒いくつに醤油がいくつ、味醂と砂糖が…というやつです。そこそこ日常的に作るメニューなのにさっぱり覚えられない。いつも母上に聞いています。スプーンなどをしまった引き出しの順番とか(3段の引き出しなのですがだいたいいつも3番目に当たる)料理と関係ないところでは電車なども覚えられません。
どうやら「人に聞けば分かる/3つ開ければ必ず当たる/調べれば分かる」というようなことは徹底的に覚えないみたいです(笑)。普段作る料理はほとんど思いつきで作っているのでそもそも覚える必要がない、というのもあるかも。

というわけで鯖の味噌煮はいつもレシピサイトを参考にしています。

  1. サバの味噌煮 by 葉ママ [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが138万品[cookpad.com]
    いつも作るときに参考にしているレシピ。いつも若干塩気が濃いので醤油と味噌を控えると良いかもしれない。
  2. 簡単!フライパンで作る鯖の味噌煮レシピ [男の料理] All About[allabout.co.jp]
    上のとは材料なども微妙に違うけど、写真入りで作り方の参考になる。

とろりとした甘くて濃厚な味噌だれがよく合います。このメニューを覚えられる日は来るのでしょうか。

  • Posted at 21:28 on Jan 27, 2013
  • | (Closed)

檜の風呂ぶたを買い替え

檜風呂ふた
檜風呂。(※ただしふたに限る)

浴槽のふたというと、プラスティック製のロール状に丸められるものがまず思い浮かびますが、うちでは檜の板を使っています。もう何年も前ですが、新木場にある木材ショップ「もくもく」にて風呂のふた用に売っていたのを見つけたのがきっかけ。これは良いと愛用してきました。
やはり自然の木そのままなので長く使っていると傷んできます。流石にそろそろ買い替え時だねぇと探してみるとこれがまた売ってないこと。行きつけのホームセンターにもない、「もくもく」に行ってみるとずいぶん縮小してて加工品はもう作ってない、東急ハンズは値段が高い(1枚2000円以上する)&サイズが合わない(1種類しかない)。

最後の手段ということで楽天で見たらありました。流石通販強い。
檜板の風呂ぶたを売っているお店はいくつかあるみたいです。

【楽天市場】ひのき 風呂 ふた の検索結果 – (標準順 写真付き一覧):通販・インターネットショッピング[rakuten.co.jp]

その中で買ったのはこれ。

【楽天市場】昔ながらの木製 風呂ふた 70×18 【国産ひのき】 ふろ蓋 一枚板*商品は1枚です*:昭和のレトロ金物屋 関口国吉商店[rakuten.co.jp]

風呂ぶた用にはサイズにいくつか種類があります。このお店だと長さが「70/75/80(cm)」の3種類、巾が「18/20(cm)」の計6種類ある模様。厚みは全て 1.5cm。
他のお店のを見てみるとそれに加えて長さが「85/90(cm)」のもあるようです。
うちの浴槽は 70×90 なので「70×18」を5枚購入。

在庫がなかった上年末だったので届いたのは正月休み明けでしたが綺麗なものが届きました。
新しいのはやっぱり香りが全然違います。外装フィルムを外した瞬間立ち上る檜の香り。たまらんですね。ふたとして使い始めるとすぐに若干の反りが出ますがそれもご愛嬌。

日本人だとおそらく誰しもが檜風呂に憧れを抱いていると思いますが、これならば手軽に導入できるのでお薦めですw。

  • Posted at 18:56 on Jan 24, 2013
  • | (Closed)

じゃこと胡麻は相性がいい

キムチとじゃこの胡麻炒め
キムチとじゃこの胡麻炒め。ぱっと作れるのに香ばしくてとても美味しい一品。

キムチは粗く千切り。フライパンに胡麻油をしいてじゃこを炒める。胡麻も加えて香ばしさを出す。
切ったキムチを加えて炒め和える。

これで炒飯作っても美味しいですね、きっと。

小松菜の炒め物
小松菜の炒め物。シンプルな塩炒めでもじゃこと胡麻をプラスするだけでぐっと良くなります。おひたしにもお薦め。

小えび入りだし巻き玉子
小えび入りだし巻き玉子。これにはじゃこの代わりに小えびを。桜海老でも綺麗ですね。上品でうんまかったです。

  • Posted at 21:59 on Jan 23, 2013
  • | (Closed)