おでんの残り汁で作る五目煮

おでんの残り汁で作る五目煮

おでんの時期になりました。おでんの残り汁って量がある上、いい出汁が出ているのになかなか使い道に悩みます。うどんの汁にしたりはしますが他にはあまり思い当たりません。
ふと、これで豆の五目煮作ったら美味いんじゃなかろうかとやってみたらなかなかいけました。

大豆などの味付けしていない煮豆(サラダ用とかで売っているもの)、人参、昆布、筍、椎茸、蒟蒻、鶏肉など好みの具材

  1. 具は豆と大体同じくらいの大きさになるよう賽の目に切る。
  2. 鍋にひたひたになるくらいのおでん汁を加え、ひたすら煮る。味がしみれば出来上がり。

この昆布はおでんの残り。今回は3種の豆、昆布、人参、筍と六目になりましたが好きな具を入れて構わないと思います。
あと油揚げとひじきの煮物とかも合うでしょうね。いい再利用法を思いつきました。

  • Posted at 21:35 on Dec 11, 2012
  • | (Closed)

最近作った肉料理

カツ丼
なんだか最近無性にカツ丼が食べたかったのです。なんでしょうね。カツ買って玉ねぎと三つ葉をたっぷりと、ふわとろ卵で〆て…と想像ばかりが膨らんで。
写真では三つ葉を使っていませんがこれは残りのカツで作った2回目。最初はちゃんと三つ葉たっぷりでカツ丼の野望を果たしました。うんまかった。

この一ヶ月ほどで作った肉料理をまとめて。

Read the rest of this entry »

  • Posted at 23:51 on Nov 30, 2012
  • | (Closed)

シナモンたっぷり林檎ジャム

シナモンたっぷり林檎ジャム

手作りのジャムってなんであんなにうまいんでしょうか。無性に林檎ジャムを食べたくなったので林檎買ってきました。
個人的にジャムなどにはゴールデン系が合うのではないかと思いますが、今回買ったのは「シナノゴールド」という品種でした(スーパーにあった黄色い林檎はこれだけだった)。

林檎1コ、水、レモン果汁、シナモン、砂糖

  1. 林檎は8等分、皮を剥いて芯を取って銀杏切りの要領で小さく切る。そんなに薄く切らなくて良い。空気に触れると色が変わるので、ボウルに塩水を用意して切ったはしから入れておく。少々塩を効かせておけば煮るときに塩を加えなくても良い(甘さを引き立てるため)。
  2. 鍋にザルで水を切った林檎を入れ、レモン果汁をかけて加熱。レモンは回しかけるくらい。酸味が強すぎたら砂糖でリカバリできるのであまり気にしないで良い。
  3. 苺と違ってあまり水が林檎から出てこないので水を加えて煮る。シナモンをたっぷりと振る。林檎が透明になって柔らかくなってきたらしゃもじなどで粗く潰す。味見をしながら砂糖を加え、好みの甘さに仕上げて出来上がり。

カリッと焼いたトーストにのっけていただいたらそれはもう至福でした。
もっと他にもブルーベリーとかでも作ってみたいですね。最近は生のブルーベリーの冷凍物があるみたいです。

  • Posted at 23:18 on Nov 27, 2012
  • | (Closed)

おにゅうのベルト、Universal Language の変質

Universal Language のベルト
黒のベルトを新調しました。
バックルが大きな印象を決めますが、ピンバックルのすっきりしたものが私の好みです。以前は華奢な agnes b.(アニエス・ベー)のものを使っていました。

今回買ったのは Universal Language のもの。7,900円。

曲線が綺麗
これは細身ではありませんが曲線が綺麗です。裏地の生成りもいいですね。

Read the rest of this entry »

  • Posted at 22:50 on Nov 22, 2012
  • | (Closed)

プチ・タルト・タタン

紅玉1コで作るプチ・タルト・タタン
紅玉1コで作るプチ・タルト・タタン。

前の記事で半分の量で作った方が手軽、と書きましたがこれって去年までの経験なんですよね。前回作ったときはすっかり忘れていました。
まだ紅玉が残っているので1個分で作ってみたところやはり簡単です。ただ卵は半分にするのが面倒なので(残りはどうする?)丸1個使っています。その分牛乳を減らして粘度は同程度に。

ちょうど2人分くらい
ちょうど2人分くらいでしょうか。

  • Posted at 23:40 on Nov 13, 2012
  • | (Closed)