これなら暴走しても仕方ないね

惣流・アスカ・ラングレーと綾波レイ
今年「新劇場版 ヱヴァンゲリヲン・急」(「破」の予告では「Q」表記だった)は公開されるのでしょうか。「破」のBlu-ray/DVD発売が5月末予定なので、最高のタイミングだとすれば「急」は6月~7月公開でしょうね。

グッズの多さでは定評のあるヱヴァですが、最近見たもので「これは欲しいな」と思ったもの。

自転車用ヘルメット
自転車用ヘルメット。うはーかっこいい! 左がレイモデル、右がアスカモデル。マリVer.で今後ピンクのが出ると予想。
これかぶってたらチャリ暴走させても許されると思います。僕は許します。というか僕が暴走するので許してください。

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』をイメージした”サイクリンググッズ”が登場 – マイコミジャーナル
製品紹介サイト

そしてこちらは携帯型外部電源付iPhoneケース。
iPhoneケース NERVモデル
NERVモデル。
iPhoneケース レイモデル
レイモデル。

くはー!(←最早言葉にならない。
これつけてたらiPhoneが暴走しても許します。仕方ないね!

新劇場版エヴァとコラボした限定iPhoneケース – ASCII.jp
「ヱヴァ」仕様のiPhone用バッテリ内蔵ケースが発売延期 -2月11日に。「iPhoneの活動限界が約2倍」 – AV Watch

自分のiPhoneは白なので、NERVモデルが支給されたらどうなるんだろうと合成してみました。
NERVモデルに白iPhoneをつけてみた
NERVモデルに白iPhoneをつけてみた。(それって順番が逆じゃありませんこと?)
この組み合わせもいいな。やばい、心拍数上がってきた!

欲しいとは思いつつも未だ支給申請(購入とも言う)はしていません。悩んでいます。「破」のBlu-rayは受付開始とともに申請したのですけどね。自転車持ってないしね。どうしようかなぁ。
個人的にiPhoneグッズとして、アンビリカルケーブル(要するにiPhone用USBケーブル)が欲しいのです。自作しようかな…。

モノクロフィルムで撮ってみた
モノクロフィルムでも撮ってみた。なんかかっこいい。

世界らん展2010

極淡いピンクで可憐
極淡いピンクで可憐。

今年もらん展に行ってきました。開催3日目の2/16。まだ花も元気でした。花を綺麗に咲かすのも難しいですが、開催日に合わせるのも難しいでしょうね。
うちでも咲きましたが1月末~2月始めが見頃でした。うちのはまた別に載せたいと思います。

虎柄
虎柄の蘭。

Read the rest of this entry »

庭の花々 2010初春

クリスマスローズ
クリスマスローズ。

クリスマスローズ
地植えにしているのですが、下を向いて咲くのでなかなか花を見ることが出来ません。切り花にして楽しんでいます。

ゼラニウム
ゼラニウム。

フリージアの葉
今月のカレンダーに使ったもの。何に見えるでしょう? 実はフリージアの葉です。韮にも見えますね(笑)

蘭の実
これは名前が分からないのですが、蘭(たぶん)の実。年々たくさん実るようになってきました。

宝石みたい
宝石みたいな色と艶。
でもM&M’Sにも入っていたような…。

季節のものはできるだけその季節に食べたいのだけど

帆立貝柱のバター醤油焼き
帆立貝柱のバター醤油焼き。
これはボイル済みの帆立を買って焼いただけ。焼いていると油(バター)が跳ねるので気をつけて。醤油は帆立に焦げ目がついてから仕上げにジュワーッとします。最後に青のりを散らすと風味がより豊かになっていいですよ。

最近は季節の食材はできるだけその季節に食べるようにしています。分かりやすくいえば夏野菜は今は控える、ということですね。南半球産のものならいいのかというと、それもフードマイレージの関係でできるだけ買わないようにしています。
ところがこれがものすごく難しい。野菜なんてどれでもいつでも使えるものという5W1Hを完全に無視した消費習慣が身についてしまっている上、挙げ句の果てには「そもそもその旬がいつか分からない」ことが多い。「アスパラガスの旬は?」とか言われても想像でしか答えられません。えーっと、たぶん夏くらい?
普段食べているものの「本当の食べ時」が分からないって、一生物としてはかなりまずいんじゃないかと思うのです。根拠は全くないけど、生存本能的な感覚が鈍ってそう。「食べるべき時・物」が分からないと言うことは「食べざる時・物」も分からないことではないかと。
そんなことを思っている次第。でも実践するのは難しいのですけどね。あぁ、ズッキーニ食いてえ。

ネギトロ
何度か載せていますが、ネギトロ。
鮪(マグロ)は「ネギトロ用」になっているものは使いません。なぜならあれにはサラダオイルが加えられているものが多いから。トロもどきです。
自分流のネギトロは赤身の切り落としとか、ぶつ切りといった比較的安価なものを買ってきて、まずは小間切れに切り、荒く叩いて終わり。鮪はその名の通り「トロ」でもいいですが赤身でも十分美味しいです。むしろ赤身の方が透き通ったルビーのように綺麗すぎなのでおすすめ! たっぷりのネギと(鮪と同量が基本で多少調整はお好みで)、海苔、ワサビ醤油と混ぜ混ぜしてどうぞ。

水菜炒め
水菜炒め。ソーセージが余っていたので加えました。これはオイスターソース炒めですが、味は好きなのでいいと思います。カレー風味とかでもいいでしょうね。
水菜はこれは一束(スーパーなどでパックになっているもの)ですが、火が加わると信じられないくらいかさが減ります。2束とか使っても全然OKだと思います。
水菜にはあっという間に火が通るので最後の仕上げに入れて炒めてください。少しシャキシャキ感を残すと食感も楽しいと思います。

鯛とモッツァレラのサラダ
鯛とモッツァレラのサラダ。
モッツァレラチーズは薄切りにし、鯛も食べやすい大きさに切ってチーズに載せます。塩漬けブラックオリーヴを粗みじんにし散らします。ハーブ岩塩などを振り、オリーヴオイルを仕上げに回しかけます。かなりうまいです。
写真の葉物は人参のヘタを水につけておいて伸びたものを。そういうなにか緑があると彩り華やかで美しいですね。それにしても鯛の桜色は素敵です。

あったか雪だるま
あったか雪だるま。
冬はお風呂に蜜柑を湯船に浮かべて「温泉蜜柑」を食べるのが好きです。焼き蜜柑とか蜜柑鍋とかもあるそうです。

  • Posted at 05:37 on Feb 17, 2010
  • | (Closed)

シクラメンの蕾は雨傘にしか見えない

シクラメンの蕾
シクラメンの蕾が子どもの頃から好きです。固い蕾といい、開きかけの蕾といい雨傘にそっくり。シクラメンの蕾をモティーフにした雨傘を作ったら最高にかっこいいと思うのですが。シクランブレラ。Cyclumbrella。誰か僕の名前で商標登録しといて!!(ぉぃ
# 真面目な話、商標登録って誰でも出来るものなの? マイ脳味噌には多すぎて忘れるくらいに他にも色々々々商品アイディアはあるのですが。挟み跡の残らない洗濯ばさみとか。あ、これは特許か。

雫を撮るのが以前から好きで雨上がりにはよく庭で撮るのですが、家の中に雨は降らないので屋内で育てている花の雫写真は撮れないわけです。ところが、素敵な花写真を撮られるastyさんは屋内の場合は霧吹きを使って雫写真を撮るそう。なるほど!そばに水分補給に霧吹きを置いてあるのに気づかなかった!
というわけで早速やってみました。

もう完全に雨傘にしか見えない
うん、もう完全に雨傘にしか見えない。
いやー、でも霧吹きで綺麗に雫を作るのって難しいですね。astyさんのおっしゃるように確かに本物の雨上がりに出来た雫とは全然違います。粒の大きさも、透明度も違う気がする。水道水と雨水(+外気や塵)では微妙に屈折度とかも違うのかもしれません。

もう一輪
雫の中に、もう一輪。

雫の向こう側
自分にとって雫の魅力はもう一個の世界が見れること。
「不思議の国のアリス」のアリスは姉とのピクニック中に眠ってしまいあっちの世界にいってしまう話だったかと思いますが、自分的にはきっと花の雫を見つめてて眠ってしまったのだろうと思ってます。

植物を育てている出窓
植物を育てている出窓。蘭は今年も咲いてくれました。

  • Posted at 04:55 on Feb 17, 2010
  • | (Closed)