おにゅうのマフラー&コート

落ち着いてるけど地味じゃない配色のストライプ柄
お気に入りのショップ、UNIVERSAL LANGUAGEにて一目惚れ。
和を感じさせる色あい。落ち着いた色だけど地味じゃない、なかなかお気に入りの一本。ウール80%・ナイロン20%というのが少々残念(ウール大好き)だけど、Made in ITALYなので目をつぶりましょう。5900YENなり。

オフホワイトのフリースとあわせて
UNIQLOでコートを探してて、気に入ったのがフリースロングパーカ。それとあわせるといい感じ。
このパーカはリバーシブルだそう。メンズversionがなかったのだけど、これのフォルムが気に入ったのでXLサイズでゲット。2990YENなり。UNIQLO大好き。(一週間前ならセールで1990円で買えるはずだったのに!)

Rose Knot

いつだったか自分で作った(考案というのかな?)タイの結び方。
今日ふと、名前つけたほうがいいだろうと思い立ち、そのまま”Rose Knot”と命名。結び目がバラのように重なっているから。

20070318_1.jpg
最初は無地のタイのときに地味にならないためにこの結び方をしていましたが、柄物でも案外いけます。

20070318_2.jpg
全体で見るとこんな感じ。思えば最近はタイを締めるときは “Rose Knot” が多いな。

せっかくなので結び方を書こうと思ったんですが、極度に難しいです。タイの結び方を文章で説明するのはこの世でもっとも難しいことのひとつだと思う。絵を描くにも一枚目で断念したので写真で。

20070318_3.jpg

つまりはウィンザー・ノットの裏側なんです。この結び目。
ウィンザー・ノットを裏返しに結ぶ感覚でやるのです。

ポイントと注意点は、

  • 普通は小剣側を軸にして大剣を巻いて結ぶが、”Rose Knot”は逆。大剣側を軸に小剣で巻く。
  • 大剣側は太いので事前にディンプル(結び目のくぼみ)を作ってその状態で結ぶ。
  • ほどくときは注意。そのまま抜こうとするとタイを傷めます。大剣側なので抜けません。小剣を少しずつ緩めながら引き抜く感じで。

ちょっと練習すればきれいに結べるようになります。ぜひ試してみてください。

中目黒LOBBY、休業

ヘルシュコヴィッチのスニーカーで出会った中目黒にあるショップ、LOBBY。
東横線の線路の隣に位置するビルに入っているのですが、線路拡張工事に伴うビルの一部解体により、2月15日をもって休業されることに。
15日までファイナルセールをされてます。最後の機会に行ってきました。

20070210_1.jpg
長袖シャツを。70%OFFで3000YEN。
なんか「花鳥風月」を感じてお気に入りv ブラジルのアーティストさんの作品だそうです。

聞いたところ再開の予定は今のところないそうですが、ぜひ再開してほしいなぁ。
スニーカーのときに対応してくれた店員さんが自分のことを覚えててくれてうれしかったです。すごくかわいい方です。

  • Posted at 21:17 on Feb 10, 2007
  • | (Closed)

ジーンズを洗わない理由?

ニュースで知ったのですが、最近「ジーンズを洗わない」という人が一部にいるらしい。それも“あえて”。
それはなぜかというと、履きじわや色をベストな状態で保つためだそうな。まじかよ…。(記事はこちら

私も確かにブルージーンをよく履くし、ファッションとして楽しむし、ダメージも好みに合えば好きだけど、基本的に「がしがし洗って履きつぶしていく派」です。
だからジーンズを洗うのは特別楽しみだったりする。「洗うぜ、洗ってやるぜこのやろう、(色が)落ちやがれ、落ちやがれぇぇーー」と念じて洗濯機に放り込んでます。(笑)
でもブルージーン専用の洗剤なんてあるんだ。検索したらいっぱい出てきた。

それにしてもかっこいいダメージジーンズって高いですね。

20061108_3.jpg
インディゴ・ブルー。やはり自然に敵う色なし。

COLKINIKHAへ

ある意味自身初の海外旅行!?
一路、コルキニカ国へ。

Made in COLKINIKHAの展示会へ行ってきました。2007春夏コレクション、テーマは”TADPOLE”(おたまじゃくし)。
暖かいストーリィに包まれた素敵な展示会です。23日まで、表参道にて。

Made in COLKINIKHA
2007 S/S, “TADPOLE”
渋谷区神宮前6-8-6 国枝ビル2F
TEL 03-5466-2295
OPEN 12:00~21:00

20061021_07.jpg
入り口。場所は分かりづらいかもなので地図をご確認ください。私は自宅で「Google Earth+デジカメ撮影」で地図代わり。

Read the rest of this entry »