Hahaha

笑いすぎて腹痛い!
殿堂入り決定!

  • Posted at 21:52 on Nov 05, 2006
  • | (Closed)

100円の感動をありがとう

渋谷で荷物をコインロッカーに入れようと思ったのだけど、休日の渋谷駅、コインロッカーはどこも空いてない。
歩き回ってやっとのことでひとつだけ空いてて、そこに荷物を入れて、いざ料金を入れようとしたら100円足りない!
両替しに行ってるあいだに埋まったらやだなと悩んでいたら隣にちょい派手めなおばちゃんが同じく空きロッカーを探していて、両替してくるのでちょっと見ててもらえませんかとお願いしようと思って声かけたら、「足りないの?いいわよ」と100円くれた。
えっいいんですか?と聞いたら「いい、いい」と。じゃあ両替してお返しするのでちょっと待っててくださいと言ったら「いいからいいから、私のぶんはあるから」とそのままぱぁーっとどこかに行ってしまった。

なんかとても感激した。
渋谷という街で、ろくでもなさそうな(?)若者にあっさりと100円を渡し風のように去っていったおばちゃん。
片ややっと見つけた空きロッカーを手放すのがいやで、隣で同じくロッカーを探していたおばちゃんに荷物を見ててもらおうと思った自分。
自分の小ささ・狭量さに「まだまだだなぁ・・・」と反省したとともに「自分もあのおばちゃんのようにならなきゃね」とずいぶんさわやかな気持ちになって渋谷を発ったのでした。
おばちゃん、ありがとね。

思うのだけど、人の親切に出会うと自分も人に親切にしたい!と魂に強烈な作用が働くのは人間の素晴らしい性質だと思う。
そうやって優しさとか親切とか笑顔って連鎖して広がっていくのかもしれない。
「チェーンメール」はつながっちゃうとアレだけど「チェーンスマイル」はがしがしつなげたいですなぁ。

Line Rider

a Storage.さんで紹介されていたゲーム。おもしろいです。

Line Rider

ルールは簡単。
ペンで線を描きます。Riderはそりで滑るので基本的に右下がりの線を描きます。
手のひらボタンで画面を動かせるのでいくらでも線を描き足していくことができます。
適当に描いたら再生ボタンをクリック。Rideし始めます。かわいいっv 赤いマフラーがなんともオシャレ。
とりあえずやってみて!

Read the rest of this entry »

携帯:SoftBankの新料金プラン

SoftBankがMNPにあわせて発表した新料金システム。各所で話題が上がっていますが一応ここでも載せてみます。
要するに「本当に安いの?」ということですが、「はい、そうです」とは簡単に言えないようです。
SoftBankに移ろうかな、とお考えの方はよくよく調べることをおすすめします。とくに以下のIT mediaの記事は必読。

ソフトバンクの新料金プランは、“予想外”に複雑 – ITmedia +D モバイル
言いたい放題のソフトバンクにもの申す──ドコモ中村社長 – ITmedia +D モバイル
ソフトバンクの新しい料金体系がお得どころかぼったくりな件 – ブログちゃんねる
ソフトバンク「これより視力検査を始めます」 – ブログちゃんねる

要するにまとめると今回の料金体系は非常に複雑で、前面に押し出しているような「安い」というのはあまり現実的でないと。
というわけでSoftBankには魅力的な機種もあるのですが(Apple機参入の噂もあるし)、ドコモのままでいいや、というのが私の正直な感想でした。

RSSに対応、RSSの書き方

メインサイトのほうをRSS対応しました。
RSSリーダーなどをお使いの方は登録すると更新情報が得られます。リンクはトップページ下方の案内のところにあります。

ブログを始めて1年半、RSSリーダーを使って1年。
“RSS”という言葉の意味自体は調べたりして知っていましたが、実際に自分で使いこなすにはいたらず。そんな折、先日ふとぱあぁーっと「あーなるほど、そういうことなのね」と合点。
「自分で分かってないものは置きたくない」という性格なのでこのブログにもRSSへのリンクは貼っていませんでしたが戻しました。
要するに自分で大雑把に解釈したのはこんな感じ。

・「フィード」と総称されるデータ配信の規格があり、その代表的なものとして「RSS」や「Atom」という規格がある。ちなみにこれらと「XML」は同義と考えてよい。
・「RSS」と「Atom」は技術的な違いはあるが一般ユーザにとっては違いはない。どちらでもよろしい。

こちらの説明は超分かりやすいです!
RSSフィード – Wikipedia

そこで「RSS」はなにもブログだけでなく普通のサイトにも応用できるのでは、と思ったらその通りだったのでやってみました。
以下、サイトなどでRSSをやってみるためのメモです。

Read the rest of this entry »

  • Posted at 23:08 on Oct 28, 2006
  • | (Closed)