Sakura Flakes 2012

Sakura Flakes 2012

今年も地元と元町で桜を楽しめました。

桜の雨
桜の雨。

降り積もる
降り積もる。

おつかれさまでした
おつかれさまでした。

桜の河
桜の河。

また来年会おうね。

フォトログにはもう少し載ってます。

Sakura Flakes 2012 : *n.on.sight

  • Posted at 00:39 on Apr 21, 2012
  • | (Closed)

新しいアンプとスピーカーを買った

Denon PMA-CX3
Denon のアンプ PMA-CX3。

Dali Mentor Menuet (Cherry)
デンマークのスピーカーメーカー、Dali の Mentor Menuet (Cherry)。

前記事のオーディオ PC とも関連して、今回アンプとスピーカーも新調しました。
今まで PC からはアナログ接続のヘッドフォンアンプを通してのヘッドフォン視聴が主で、スピーカーから流したいときはデジタル接続で CD/MD コンポから流すというスタイル。それほど良い環境ではありませんでした。そういう面では自分でピュア・オーディオの環境を整えたのは初めてかも。

ピュア・オーディオ[ 1 ]は一定以上は完全に趣味の世界で、たびたびその特異性がネタにもされますが[ 2 ]、逆に言えばある程度までは歴とした違いを楽しめる世界でもあります。
私の条件は「コンパクト」「オールマイティ、声やピアノが綺麗に出るもの、所謂ドンシャリはノー」「アンプとスピーカーで20万まで」。
「コンパクト」は単に場所がないから。アンプ売り場に行って一般的な横長のを見て「無理」と即断する感じです。
「オールマイティ、~」は私は基本何でも聴くので。ただ、ピアノの音や声が綺麗に伸びるのがいい。低音と高音を強調した所謂ドンシャリではなく、中音域が丁寧に出るもの。
「20万まで」というのは最初は「10万まで」でした。あれーおかしいなぁ(棒

予算の予定が狂ったのは、条件一つ目のサイズと関連しています。最初アンプ3万、スピーカー3万レヴェルで探していたら、アンプが前述のようにありえない大きさだった。こりゃ無理だわ、ということでコンパクトなアンプを探してみると。
これがないんですねえ。オンキヨーにはあるにはあったんですが、やけに青色 LED がうるさくて好みじゃなかった。もっと落ち着いた佇まいのが欲しい。
すると目に留まったのが Denon の PMA-CX3。

DENON JP | PMA-CX3[denon.jp]

サイズを見ると「W300×H80×D341mm」。いいね、これなら置けるね。ヨドバシの店舗で見るとそのサイズは際立っていました。

そしてヨドバシ.com の関連商品に挙がっていた Dali のスピーカーも良さげな感じ。

DALI|MENTOR MENUET[dm-importaudio.jp]

とにかくコンパクトサイズで音も美しいと評判。
値段のバランスも奇しくも釣り合っていますし[ 3 ]、この組み合わせでヨドバシへ試聴しに行きました。


いやー、翌日筋肉痛になったね!(即決かよ!

事前調査で分かっていたのですが、ヨドバシでアンプやスピーカーを買うときは店頭の価格も調べた方がいいです。
今回の場合は

デノン(DENON) PMA-CX3 (SP:プレミアムシルバー) [プリメインアンプ CXシリーズ][yodobashi.com] – ヨドバシ.com
店頭:Denon PMA-CX3 86,800円
ダリ MENTOR/M [MENTOR MENUET チェリー ペア][yodobashi.com] – ヨドバシ.com
店頭:Dali Mentor Menuet 110,000円
(いずれも2012年3月現在)

と店舗の方が安かったです。送料は取られますが、店舗に行ける方はオススメ。重いですが、これだけを持って帰るつもりなら可能ではあるので検討の余地ありです。
スピーカーケーブルは店員さんのお勧めで Kimber という会社の KWIK16、メーター1,040円のもの。

KIMBER KWIK16 [スピーカーケーブル 巻きケーブル 切り売り 1m単位][yodobashi.com] – ヨドバシ.com

3m 買って 1.5m ずつの半分に。


一ヶ月ほど聴いていますが、非常に満足です。とにかく美しい。透明感があり、機微に富んでます。
アンプの方はネットの評判だとイマイチという論評が見受けられますが、全然オッケー。不安だったら実際に試聴してみることをお勧めします。ヨドバシカメラだと、オーディオフロアの端っこに試聴コーナーがあります(店内放送の関係で試聴コーナーは大体フロアの外れにある)。

あとラジオチューナーがついてるのも地味にいいです。おまけ程度でも光デジタル入力があれば接続の幅は広がるかなと思いますが、私の再生ソースの主力はアナログ接続なので困ってはいません。

大事な点としてアンプもスピーカーも見た目が美しい。品のある佇まいです。
アンプの赤色 LED がどうかなと気になっていましたが、ギラギラしてなくていいですね。青色 LED よりずっといいです。スピーカーもチェリー色と合わせて暖かい雰囲気に馴染みます。

コンポなどからすると尻込みしてしまう金額ですが、ピュア・オーディオの入門かつ長く使える組み合わせとしていいと思います。
私はプレイヤーはオーディオ PC となるわけですが、そういうシステムとしてもいい感じ。小さいは正義!

  • Posted at 23:54 on Apr 20, 2012
  • | (Closed)

オーディオ PC を作った

オーディオ PC
この写真だけ見ると何のこっちゃですが、中身はただのパソコンです。
巾185 x 奥行き215 x 高さ110(mm) の小型 PC。音楽再生専用の PC として組みました。筐体(ケース)は毎度のことながら自作。

音楽はもうほとんどを PC で管理・鑑賞するスタイルになっています。音楽ファイルはファイルサーバ、再生はメイン PC から foobar2000 にて[ 1 ]
これを以前から音楽再生に特化した PC に再生を任せたいと思っていました。

USB 接続の DAC などで今や手軽にパソコンからの高音質な再生環境を作ることが出来ますが、敢えて「再生専用 PC」を組んだのは、オンキヨーのサウンドカード・SE-300PCIE をどうしても使いたかったから。既に発売時から予約購入してメイン PC で使っているほど惚れ込んでいるサウンドカードです。このカードのために OS も Windows に決定するなど最早主役の扱いですね(笑)。

背面
背面。音響機器っぽく黒にしました。今回は塗装にもずいぶん労力を注ぎました。いつもは木の雰囲気を活かすために塗装なんてしないんですけどね。
アンプとは当然アナログ接続。SE-300PCIE 使ってて光デジタルはもったいないです。ケーブルはこれ。

audio-technica(オーディオテクニカ) AT564A/0.5 [ピンプラグ×2-ピンプラグ×2 0.5m ファイングレード][yodobashi.com] – ヨドバシ.com

使用しない端子のものまで穴を開けていますが、これは端子が出っ張っているため。本当は隠したいのですが、そのためには背面板をより後方に設計するか、端子そのものを破壊しないと駄目だったのでやむを得ず。

Read the rest of this entry »

  • Posted at 21:30 on Apr 18, 2012
  • | (Closed)

肉なし麻婆豆腐

肉なし麻婆豆腐
豆板醤を久しぶりに買ったのを機に麻婆豆腐を。

麻婆豆腐というといつもパウチのものを使っていたのですが、買い置きがなかったのと辛ぁい麻婆豆腐が食べたかったので最初から作ることにしました。
参考にしたレシピはこちら。

定番おいしい麻婆豆腐 by 大阪食堂 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが120万品

肉もなかったので肉抜き。あと豆板醤は倍くらい入れました。
ユウキの鶏ガラスープの素はしっかり塩気があるので、醤油や味噌のことも考えるとスープは少し薄めに作った方がよいです。

四川豆板醤(130g)|商品紹介&ショッピング|ユウキリテール
ガラスープ(袋)(100g)|商品紹介&ショッピング|ユウキリテール

からうまー! 肉なしでもちゃんと美味しかったです。既製品では物足りないときには是非。

  • Posted at 20:13 on Apr 16, 2012
  • | (Closed)

WordPress : 投稿画面のクイックタグボタンを編集する

クイックタグボタンをカスタマイズ
クイックタグボタンをカスタマイズ。

WordPress の投稿画面には、よく使う HTML タグをワンタッチで挿入できる編集ボタンが並んでいます。これの正式名称を知らなかったのですが、どうやらクイックタグと呼んでいるみたいです(該当ファイル名が “quicktags” だから)。

以前より、ここに自分がよく使うタグのボタンを追加したいなあとか、既存のものを編集したいなと思っていました。プラグインでそういうことができるのもあるみたいですが使っていません。探すの面倒やっぱり自分でいじりたいですよ。

既存のものを編集したいというのは今のがまさにそのケース。
標準だと「b」「i」「del」というのが並んでいると思います。
内容は順に、strong, em, del ですが、これらは「重要」「強調」「削除」という意味がはっきりとあります。しかし、実際に記事を書くときには必ずしもこのような「意味」があるとは限りません。前述の例でいくと、打ち消し線を入れたいからと言って別に「削除」という意味はなく、単にジョークとしてのボケ&ツッコミなわけです。
太字にしたいからと言って、必ずしも重要(strong)だからというわけではなく、斜体にしたいから em を使うというのも正確ではありません。
意味を付加せずに斜体にしたいだけなら span style="font-style:italic;" でやるべきだと思うのです。太字も同様。打ち消し線を入れたいだけなら span style="text-decoration:line-through;" で良い。

つまり標準のボタンのままだと「痒いところに手が届かない」ことが度々あります。
実体が strong ならばボタンも strong、単に太字は bold で用意したい。そんなことが自由に出来るカスタマイズです。

Read the rest of this entry »

  • Posted at 14:35 on Apr 12, 2012
  • | (Closed)