手持ちのレンズをグレードアップした

新しく迎えたレンズたち
新しく迎えたレンズたち。

ギャース!(請求額的な意味で

事の発端は、新年早々送られてきたオリンパスからのメールです。それに「新春!福引きキャンペーン」があったのです。オリンパスのオンラインストアで使える割引(10%、7%、5%、3%)が当たるという。引いてみると…一番いい10%引きが当たっちまいました。

以前から欲しいレンズはありました。しかしどれも高いのでなかなか買う踏ん切りがつかず。しかし期間限定で割り引かれるとあれば考えてしまいます。

悩みに悩んだ挙げ句、これを機に手持ちのレンズをグレードアップすることにしました。プラス、有料のプレミア会員にもなりましたよ。プレミア会員だと常時5%引きになるのです(合わせて15%引き!)。会員費払ってもずっと安くなるのでえいやと。

買ったのはこの3本(買った順)。ついでなので生々しくお金の話もしてしまいましょう。

ED 7-14mm F4.0|FourThirds規格交換レンズ|オリンパスイメージング
販売価格 198,000円 – 15%(福引き+会員優待) – 15%(ポイント充当) = 143,055円

ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD|FourThirds規格交換レンズ|オリンパスイメージング
販売価格 117,600円 – 15%(福引き+会員優待) – 15%(ポイント充当) = 84,966円

14-54mm F2.8-3.5 Ⅱ|FourThirds規格交換レンズ|オリンパスイメージング
販売価格 69,720円 – 15%(福引き+会員優待) – 15%(ポイント充当) = 50,372円

ギャース!
なぜ高い順に買ったかというと、5%のポイント還元を利用するためです。ポイント充当の最大使用率が15%なんですが、まとめて買えるほどポイント持っていなかったので(一つずつ高い方から買えば効率が最も良い)。うわーこいつ計算高い!


そして新しいレンズで撮った写真たち。

新宿御苑にて
新宿御苑にて。1月31日撮影。

緻密
緻密。

落ち葉
落ち葉。
以上 7-14mm。

驚きなのが望遠レンズ、50-200mm。
手持ちでこれだけ撮れる
ぶったまげましたね。ちなみに「たまげる」とは漢字で「魂消る」と書きます。まさにそんな感じ。夜なのに外で思いっきり吹いちゃいましたよ。こんなに違うものなのか…。

朧月
朧月。2月9日撮影。

この望遠レンズは神、いわゆるゴッド。今まで低価格と超望遠が売りの 70-300mm を使っていましたが比べるのが可哀相です。焦点距離では負けていますが、それがまったく気にならないほどの別物。
これで皆既月食撮りたかったなあ…。

14-54mm は標準ズームレンズですが、ブツ撮りに最適ですね。今まではずっとマクロレンズ or 広角使っていましたので。写りも非常に良いです。評判も納得の一本。
標準ズームは、キットレンズで何年か前まで使っていたことがありましたが、それ以後は広角、マクロ、望遠でやってきたのですごく久しぶりです。使ってみると便利ですな、やっぱり。

色々撮りに出かけたいです。

  • Posted at 23:32 on Feb 18, 2012
  • | (Closed)

無印良品の「ジーンズのラベル素材で作った」シリーズがいけてる

ジーンズのラベル素材で作ったペーパーフォルダとカードケース
無印良品のジーンズのラベル素材で作ったペーパーフォルダとカードケース。

無印良品のお店でうろうろしてたら見つけたアイテム。
ジーンズのヒップポケットの上に、ラベルが貼ってありますよね。ブランドロゴとサイズが記載されたやつです。あれって紙なんですね(ものによっては革だったりすると思いますが)。その丈夫な素材をグッズにしてみたそうです。

触ってみると柔らかくて、滑らかでしなやか。とてもいいとA5サイズのペーパーフォルダとカードケースを買いました。

ただしもう取り扱いはない模様
ただしもう取り扱いはない模様(実際フォルダの方は処分価格だった)。買ったのは去年なので今は店舗に残っているかも不明。
いいと思うんだけどなあ。あと封筒が欲しかったです。

再販された際には是非。

  • Posted at 22:28 on Feb 18, 2012
  • | (Closed)

おにゅうの財布

財布を買い替えました
財布を買い替えました。

私は紙幣とカード用(Wallet)、そして小銭入れ(Purse)を別々にしています。財布が膨らむのが好きじゃないんです。
長らく使っていた黒の革の財布がぼろぼろになってきたので、買い替えようと去年ずっと探していたのですが、ほとんどの札入れには小銭入れがついてるんですよね。札入れの内側には左右にカード入れが欲しい。
そんなことをつぶやいていたら友人から「海外だとそういうの結構あるよ」というナイスなつっこみが。それで教えてもらったのが英国最大の通販サイト、ASOS(エイソス)。

ASOS[asos.com] | Shop women’s fashion & men’s clothing | Free Delivery & Returns

これがかなりいいです。日本へも(通常配送ならば)送料無料。日数も時期によりますが特に何もなければ注文から2週間ほどで届いています。最近はすっかりはまってしまってます^^;

札入れ
これが ASOS で買った Polo Ralph Lauren の財布。そうそう、こういうタイプが欲しかったのですよ。

Polo Ralph Lauren | Polo Ralph Lauren Leather Bi Fold Wallet at ASOS[asos.com]

あまりメジャーなブランドものって惹かれないのですが、これはさっぱりしててとてもいい感じです。革がとても柔らかく、手触りもいい。

genten の小銭入れ
そしてこちらはお気に入りの革製品のお店、genten の小銭入れ。横浜・元町のお店で買いました。

from genten[kuipo.co.jp]|ファッションとエコ・環境との共生/株式会社KUIPO
genten(ゲンテン) カットワーク コインケース 31632[kuipo.net]:KUIPO ONLINE SHOP クイーポオンラインショップ

genten の実店舗で使える会員カードがある。525円(税込)カード作成費がかかるけど、その場の買い物から「税抜き価格から5%引き」になる(そのあとは永年無料)。
つまり税抜き1万円以上のものを買うときにはカードを作った方が得になるし、それ以下の場合でも個人的には作ることをおすすめする。genten のアイテムはどれもいいので革製品好きは何年後かにまた何か購入することがあるかもしれないから。
自分も何年も前に買ったとき「そうそう買わないだろうから」と作らなかったけど、今回作っておけば良かったと後悔した。

カットワークシリーズには他にもブックカヴァーやキーホルダー、筆箱などいくつかあります。
genten のお店で以前「黒はないのか」と聞いたことがあります。そうしたら黒という色に染めるには環境によろしくない薬品を使わないといけないそうです。そのためエコロジー・コンシャスな genten では黒に染めた革製品はありません。
革は生成りのヌメが好きなのでそれにしました。これは2ヵ月ほど使った状態です。

購入直後のヌメ革
これが購入直後(12月10日)のヌメ革の状態。こう比べてみると2ヵ月でも変わっていますね。これから使い込んで深みが出ていくのが楽しみです。

カットワーク
「地中海地方沿岸に見られる伝統的な風窓」をモティーフにしたというカットワークが裏にもあしらわれています。

中もしっかりした作り
中もしっかりした作り。小銭入れで不満なのが、仕切りの底の部分が空いていて小銭が行き来してしまうもの。これは底もちゃんと縫われておりその心配はありません。
チャックもスムーズで使い勝手がいいです。

ウォレット・パース共に、まさに「こういうのが欲しい」という要望にどんぴしゃなのをゲットしたのでした。

  • Posted at 22:10 on Feb 18, 2012
  • | (Closed)

即席胡麻おはぎ

即席胡麻おはぎ

胡麻ってかなり体に良いそうですね。栄養成分表見て驚きました。聞くところによると、沖縄では胡麻をよく食べるそうで。
うちでも比較的煎り胡麻を使う方だと思いますが、擂り胡麻は忙しいときなどなかなか面倒なものです。それで母が試しにスティックタイプの擂り胡麻を買っていました。完全に擂ったものではない(粒が残っている)ので色々応用できそうです。

それでまずはピンと来た胡麻おはぎ(のようなもの)を作ってみました。餅米? まさか(笑)。

  1. ごはんを器にとって、擂り粉木のようなもの(スプーンでもOK)で潰す。ごはんがまとまる程度で良い。くっつくので水を少量つけて。
  2. 別に皿を用意し、そこに擂り胡麻、砂糖、塩ごく少量を混ぜ合わせる。味見して好みの甘さで。
  3. ごはんを軽く握り、擂り胡麻を全体にまぶす。

これがまたなかなか美味しかったです。写真では分かりにくいですが、これ一口サイズです。やっぱり手作りは楽しいですね。

胡麻おはぎといえば黒胡麻で、なぜ白胡麻で作らないのかと母に言ったら「おはぎは胡麻(黒)、あんこ(赤)、きな粉(白)、あとずんだ(緑)とかで、白胡麻使ったらきな粉とダブるからでは」とのことでした。なるほど。
それで今回はせっかく手作りなのだからと、なかなか食べられない白胡麻おはぎを敢えてやってみたのでした。

  • Posted at 19:39 on Feb 17, 2012
  • | (Closed)

ブルームーン&オンシジューム 2012

ブルームーン
部屋で育てている蘭、ブルームーンとオンシジュームが今年も咲いてくれました。

今年は香りが少なかったような
今年は香りが少なかったような。

蘭は他に胡蝶蘭とミニカトレア、デンドロビュームを育てていますが、胡蝶蘭は蕾がよく落ちるようになってしまいました。ミニカトレアは今年も咲いたのですが、いつもより花の命が短かったです。3、4日で萎れてしまったような。デンドロビュームに至っては去年に引き続き蕾がつきません!(’10年に咲いたときの記事
もしかしたら栄養が足りてないのかも。ちょっと考えないといけませんな。

オンシジューム
オンシジュームは本当に丈夫ですね。今まで咲かなかった年がありません。

陽を浴びると甘い香りが
陽を浴びると甘い香りが部屋いっぱいに広がります。

  • Posted at 01:26 on Feb 13, 2012
  • | (Closed)