グラタン 2012

グラタン

カリフラワーってクリーム系によく合いますよね。ホワイトソースがけも美味しいし、シチューにも合います。私はグラタンによく入れます。
今回はホワイトアスパラガスも。あとブラウンマッシュルームをたっぷり入れました。

材料:好みの野菜(今回は白菜、カリフラワー、ホワイトアスパラガス、ブラウンマッシュルーム)、他には玉葱や人参、各種キノコ、じゃが芋、トマト、ズッキーニ、等々。鶏もも肉。塩胡椒。
ホワイトソースは、小麦粉、バター(or マーガリン)、牛乳、コンソメ、塩。

  1. 白菜は芯の部分と葉の部分と分けて切っておく。マッシュルームは厚めに切っていい。カリフラワーとホワイトアスパラガスは切って下茹で。ここで火を通しておくと楽。じゃが芋を入れる場合はそれも下茹で。
    肉も切っておく。
  2. 中華鍋など大きめの鍋で野菜と肉を炒める。まず白菜の芯から。強火で焦げ目をつけておくと美しい。肉にはここで完全に火を通す。各野菜も加え、下茹でした野菜も加える。塩胡椒などで若干薄めに味付け。要は野菜炒めを作る要領。
  3. ホワイトソースを作る。まず牛乳を熱々に温めておく。するとダマになりにくい。
    鍋にマーガリン(バターでいい人はそっちでやると香り豊か)を溶かし、小麦粉を加えて練る。温めた牛乳を少しずつ加えて練る。地味に力仕事(やってみると分かる、しゃもじが重い…)。コンソメを加える。キューブのままでも溶けていくけど、時間があるときは事前に包丁で削るか、金おろしで粉にしておくとすぐ溶ける。味見して薄かったら塩で調整。
  4. グラタン皿にホワイトソースを少し入れ、その上に炒めた具を入れる。その上に残りのホワイトソースをがばーっとかける。チーズ、パセリ、パン粉など好みで。
  5. オーブンで焦げ目をつける。具には全て火が入っているので、焦げ目をつけるだけでおk。

うんまかったです。

  • Posted at 22:29 on Feb 11, 2012
  • | (Closed)

散歩 2012 冬

烏
烏。

黄金の水
黄金の水。

散歩中
カメラ目線くれた鴨。

門番
門番。その真剣な眼差しに思わず笑っちゃいました。
上の2枚はフォトログに掲載。大きく見れますので是非。

見たことのないカラフルな水鳥
撮っていると、見たことのないカラフルな水鳥がやってきました。黄緑の足に、赤黄のツートーン嘴。イケてますね。
公園の看板にやってくる鳥の種類が載っていたのですがよく見ませんでした。今度また見てきます。

  • Posted at 22:09 on Feb 11, 2012
  • | (Closed)

豚キャベツのソース炒めと即席シーチキン

豚キャベツのソース炒め
普段は中華風に炒めたり味噌ベースで回鍋肉にしたりすることが多いですが、久しぶりにソース炒めを。

  1. キャベツはざく切り、人参は短冊切り。下茹ではしないでいい。豚肉は小間切りにして、刻んだにんにくと胡椒、お酒、お酢、醤油をかけ下味をつけておく。
  2. ソース大さじ3、ケチャップスプーン一杯ほど、オイスターソース・中華調味料少々。ソースの量は作る量に合わせて。
  3. 中華鍋に多めの油を熱し、人参を。一掴みほどのキャベツを入れ、焦げ目が付くくらいに。肉を入れ炒める。半分ほど火が入ったら残りのキャベツを。
  4. ソースを回しかけ、強火で仕上げに炒める。がーっと。

アニメ、「アイドルマスター」の第7話に「もやし祭」というのが出てきて、もやしだけを炒めて食べるシーンがあるのですが、それの美味そうなことと言ったら! 「決め手は特製ソースですぅー!」とのことですが、頼むやよい、それ教えて。
一応そのソースを作ってるっぽいシーンには(推測)、ウスターソース、醤油、味醂、ケチャップが映ってるんですよね。上でケチャップを入れたのはそこにヒントを得てます(笑)。

「アイドルマスター」 | アニメ配信 | 無料動画2000本以上! | バンダイチャンネル
# ちなみにそのシーンは 8:47 あたり。

即席シーチキン
即席シーチキン。刺身で買ったマグロのぶつ切りが余ってしまい、生では食べない方がいいだろうと加熱していただくことに。いつもは醤油煮にしますが、シーチキン風にしました。

  1. 小鍋にマグロを入れ、半分ほど浸かるくらいの水を入れ火にかける。たっぷりと塩を振る。湯を飲むわけではないので「しょっぱ!!」くらいでいい。
  2. マグロに火が通ったら器に取る。身をシーチキンぽくほぐす。
  3. (炒った方の)胡麻油をたっぷり回しかける。マグロ自体はうっすらと塩味が付いてる程度だと思うので、醤油を一回しで出来上がり。

適当に作った超即席シーチキンですがうんまかったです。おすすめ。
ちゃんとしたシーチキンの作り方はたしか油で煮るんじゃなかったかな。よく覚えていませんが手作りシーチキンは美味しいでしょうね。

  • Posted at 00:57 on Feb 08, 2012
  • | (Closed)

スーごはん

  • Posted at 00:18 on Feb 08, 2012
  • | (Closed)

Mac mini (Late 2009) を SSD に換装する

Mac mini (Late 2009) モデルを使用しています。今ではアルミニウムのユニボディとなっていますが、初代から続いたアルミニウム+ポリカーボネートのツートーン Mac mini です。それの最後のモデルだったみたいですね。白い Mac って好きなので一番いい時に買ったのかも。

Mac mini購入v – March 21st, 2010

メモリは去年か一昨年くらいに 8GB に増設していたのですが、ドライヴについては HDD のままでした。私はもう「起動ドライヴは SSD じゃないとやってられない」身体になってしまっていますので(笑)、長らく不満の種でした。
できるならさっさと換装してしまいたかったのですが、Mac mini は分解しないと内部にアクセスできないため(現行のユニボディタイプならばメモリは簡単に換装できる)、一度メモリの換装で分解を経験している身としては重い腰が上がらなかったわけです。とは言ってもいつまでもこのままではストレスが溜まりますので一念発起して換装した次第。

メモリの時は記事にしませんでしたが、今回の SSD 換装についてはその効果たるや感涙ものですのでオススメという意味でも記事にして紹介します。
私は自作 PC にいくらか慣れていますので換装自体はなんということはないのですが、初めてという方でも「挑戦してみようかな」と前向きに思ってもらえるように、できるだけ作業工程そのものよりも「ものの見方、注意すべき点」という経験がないとなかなか分からない点に注目したいと思います。

本記事での Mac mini は Late 2009 モデルですが、それ以前のモデルについても内部構造はそんなに変わらないので参考になるのではないかと思います。
型番や発売時期(Mid 2008 や Late 2009 などといった表記)と、「分解」や teardown などといったキーワードで検索するとピンポイントで見つかるかもしれません。

Read the rest of this entry »

  • Posted at 01:24 on Jan 28, 2012
  • | (Closed)