季節のものはできるだけその季節に食べたいのだけど

帆立貝柱のバター醤油焼き
帆立貝柱のバター醤油焼き。
これはボイル済みの帆立を買って焼いただけ。焼いていると油(バター)が跳ねるので気をつけて。醤油は帆立に焦げ目がついてから仕上げにジュワーッとします。最後に青のりを散らすと風味がより豊かになっていいですよ。

最近は季節の食材はできるだけその季節に食べるようにしています。分かりやすくいえば夏野菜は今は控える、ということですね。南半球産のものならいいのかというと、それもフードマイレージの関係でできるだけ買わないようにしています。
ところがこれがものすごく難しい。野菜なんてどれでもいつでも使えるものという5W1Hを完全に無視した消費習慣が身についてしまっている上、挙げ句の果てには「そもそもその旬がいつか分からない」ことが多い。「アスパラガスの旬は?」とか言われても想像でしか答えられません。えーっと、たぶん夏くらい?
普段食べているものの「本当の食べ時」が分からないって、一生物としてはかなりまずいんじゃないかと思うのです。根拠は全くないけど、生存本能的な感覚が鈍ってそう。「食べるべき時・物」が分からないと言うことは「食べざる時・物」も分からないことではないかと。
そんなことを思っている次第。でも実践するのは難しいのですけどね。あぁ、ズッキーニ食いてえ。

ネギトロ
何度か載せていますが、ネギトロ。
鮪(マグロ)は「ネギトロ用」になっているものは使いません。なぜならあれにはサラダオイルが加えられているものが多いから。トロもどきです。
自分流のネギトロは赤身の切り落としとか、ぶつ切りといった比較的安価なものを買ってきて、まずは小間切れに切り、荒く叩いて終わり。鮪はその名の通り「トロ」でもいいですが赤身でも十分美味しいです。むしろ赤身の方が透き通ったルビーのように綺麗すぎなのでおすすめ! たっぷりのネギと(鮪と同量が基本で多少調整はお好みで)、海苔、ワサビ醤油と混ぜ混ぜしてどうぞ。

水菜炒め
水菜炒め。ソーセージが余っていたので加えました。これはオイスターソース炒めですが、味は好きなのでいいと思います。カレー風味とかでもいいでしょうね。
水菜はこれは一束(スーパーなどでパックになっているもの)ですが、火が加わると信じられないくらいかさが減ります。2束とか使っても全然OKだと思います。
水菜にはあっという間に火が通るので最後の仕上げに入れて炒めてください。少しシャキシャキ感を残すと食感も楽しいと思います。

鯛とモッツァレラのサラダ
鯛とモッツァレラのサラダ。
モッツァレラチーズは薄切りにし、鯛も食べやすい大きさに切ってチーズに載せます。塩漬けブラックオリーヴを粗みじんにし散らします。ハーブ岩塩などを振り、オリーヴオイルを仕上げに回しかけます。かなりうまいです。
写真の葉物は人参のヘタを水につけておいて伸びたものを。そういうなにか緑があると彩り華やかで美しいですね。それにしても鯛の桜色は素敵です。

あったか雪だるま
あったか雪だるま。
冬はお風呂に蜜柑を湯船に浮かべて「温泉蜜柑」を食べるのが好きです。焼き蜜柑とか蜜柑鍋とかもあるそうです。

  • Posted at 05:37 on Feb 17, 2010
  • | (Closed)

シクラメンの蕾は雨傘にしか見えない

シクラメンの蕾
シクラメンの蕾が子どもの頃から好きです。固い蕾といい、開きかけの蕾といい雨傘にそっくり。シクラメンの蕾をモティーフにした雨傘を作ったら最高にかっこいいと思うのですが。シクランブレラ。Cyclumbrella。誰か僕の名前で商標登録しといて!!(ぉぃ
# 真面目な話、商標登録って誰でも出来るものなの? マイ脳味噌には多すぎて忘れるくらいに他にも色々々々商品アイディアはあるのですが。挟み跡の残らない洗濯ばさみとか。あ、これは特許か。

雫を撮るのが以前から好きで雨上がりにはよく庭で撮るのですが、家の中に雨は降らないので屋内で育てている花の雫写真は撮れないわけです。ところが、素敵な花写真を撮られるastyさんは屋内の場合は霧吹きを使って雫写真を撮るそう。なるほど!そばに水分補給に霧吹きを置いてあるのに気づかなかった!
というわけで早速やってみました。

もう完全に雨傘にしか見えない
うん、もう完全に雨傘にしか見えない。
いやー、でも霧吹きで綺麗に雫を作るのって難しいですね。astyさんのおっしゃるように確かに本物の雨上がりに出来た雫とは全然違います。粒の大きさも、透明度も違う気がする。水道水と雨水(+外気や塵)では微妙に屈折度とかも違うのかもしれません。

もう一輪
雫の中に、もう一輪。

雫の向こう側
自分にとって雫の魅力はもう一個の世界が見れること。
「不思議の国のアリス」のアリスは姉とのピクニック中に眠ってしまいあっちの世界にいってしまう話だったかと思いますが、自分的にはきっと花の雫を見つめてて眠ってしまったのだろうと思ってます。

植物を育てている出窓
植物を育てている出窓。蘭は今年も咲いてくれました。

  • Posted at 04:55 on Feb 17, 2010
  • | (Closed)

ゼロから始めるモノクロフィルム現像

写真関係の記事が続きますが、今回はフィルムの現像について。
思えばデジカメを買った大きな動機付けは、フィルム代・現像代・プリント代というランニングコストがなくなる、というものだった気がします。当時はスキャナを持っていなかったので、鑑賞するにはプリントするしかなかったんです。(いわゆる「同時プリント」。)

今でも「ネガはスキャナで自分で取り込むとしても、現像代に毎回630円かかるのはなぁ(;´Д`)」という思いがあります。
それでちょっと調べてみたら、どうやらモノクロフィルムは手軽に自分で現像できるらしい、ということが分かり挑戦してみることにしました。
実際、本当に想像していたより簡単だったのでここに紹介します。「手軽」と言ったところで勿論デジカメなどの手数とは比べることなど出来ないのですが、「趣味」としてはなかなかいい感じです。コレクションのように湯水の如くお金が流れていくというわけでもなく、時間的に丸一日かかるようなことでもなく。ちょちょっと楽しんでちょちょっと終わる。そういう感じです。フィギュアにはまるのとは大違いです。(お金、場所、お金、場所、場所、お金、場所、場所、嗚呼… 箱って捨てられないんだよね…orz)
方法やコツなどは人それぞれあると思いますが、これからモノクロフィルム現像に挑戦される方の参考やきっかけに少しでもなれば幸いです。

Read the rest of this entry »

【WordPress 2.9新機能】投稿サムネイルで簡単にフォトログ構築っ!

「投稿サムネイル」機能で記事一覧を出力
「投稿サムネイル」機能で記事一覧を出力しています。使っているフォトログはこちら

先日の「フォトログ作ったよ」な記事の最後で、「『記事タイトル=画像』としているため、フィードリーダーに配信されるタイトルは(title unknown)などとなる」と書きました。
その後TwitterのWordPress.orgさん(@jawordpressorg)のつぶやきを見て「これってフォトログ向きの機能じゃね?」と思い、ちょっとやってみると…。

なんでこんなに簡単にできちゃうの!!1!11

てなくらいあっさりと。わざわざタイトル用に 20100131_1th.jpg というサムネイルファイルを作っていたのに^^;
タイムリーだったけど、どうせタイムリーならもう心持ち早く気づいて欲しい>自分

さて、それでWordPress2.9の新機能である「投稿サムネイル」。備忘録的に自分のを残しておきますφ(._. )
画像を記事一覧として出力したいフォトログなどでは大変便利な機能です。説明もフォトログ向きな方向になっていますが、よろしければご参考に。

Read the rest of this entry »

  • Posted at 01:15 on Feb 05, 2010
  • | (Closed)

フォトログはじめました。

トップページ
トップページ。

個別ページ
個別ページ。

写真専用ウェブログ、フォトログ。写真を主役にしたサイトを作りたいという気持ちがついに臨界点を突破し、一晩でさくっと作っちゃいました。

*n.on.sight http://site-ichijo.net/finder

以前からfotologueというフォトログに登録していたのですが、フルFlashサイトで見た目はいいんだけど使いにくい。今回2年半ぶりにログインしてみて、ずいぶん軽くなったし安定もしていたのですが、使いやすさという面では変わっていませんでした。

有名なフォトログではFlickrがありますが、個人的にクールだと思ったこともないし、使いやすいと感じたこともないんです。(登録していないので閲覧者としてだけの感想ですが)
「写真を鑑賞する」というより、「写真をきっかけとしたユーザ交流」「アルバム的利用」を主眼にしているのかもしれません。

そんなわけで「こりゃもう自分でやれということだろう」と解釈し(笑)、WordPressで作りました。テーマファイルを自分で作ることが出来るので、まぁなんとかなるだろう、と。
ブログの延長ではない、写真に特化した「まさにフォトログ」というのが実際どういうものなのかよく知らないので、むしろこれ幸いと自分の理想をそのまま形に出来たと思います。ほんとに写真鑑賞のことしか考えていません。
画像一切未使用。完全CSSデザイン。ハック未使用。Ajax等演出無し。ストイックでいいですねえ。
ちなみにテーマ名は「Finder」。

なぜこのブログではなく別にフォトログを作ろうと思ったかというと、やはりブログとしての(閲覧者側の)利便性を損なわずに、写真鑑賞に特化することは難しい、という結論になったんだと思います。
例えば、ブログだとどうしても月ごとのアーカイヴ、検索、最近のポスト、そういう「メニュー」を配置しなければなりません。利便性を考えれば画面の上下ではなく横方向に配置したい。そうするとどうしてもメインコンテンツエリアは狭まります。
写真を大きく見せたいというのがそがれてしまう。写真以外の情報がいっぱい画面に入ってくる。
Ajaxで写真を大きく演出できますが、そういう「手間」を閲覧者に求めるのは美しくない。

ここまでコンセプトがそれぞれはっきりしているなら、もう別に作ってもいいのではないかと。そんなことを思った次第。

ただ、ひとつ問題が。フィードリーダーに登録すると新記事が配信されますが、記事のタイトルを画像としているため、フィード配信時の記事タイトルは「(title unknown)」などとなります。(Google Readerの場合。)
これ、画像のtitle値かalt値を読んでくれるとありがたいのですが、そうもいかないみたい。
「見るまでのお楽しみ」と捉えればある意味では表示されるよりいいかも。(笑)

あとは「続くかどうか」だけが問題です。^^; 「これは大きく載せたい」というのをぽつぽつとでも出来れば。
いつもの事ながら一通りのブラウザでチェックしていますが、なにか表示の崩れ・不具合など気づいた点があれば教えていただけると嬉しいです。