Windows 7 tips: XP Modeを使ってIE6&7を共存させる

IE6,7&8 working on Windows 7
原寸大[1920×1200] ※以下、「原寸大」はサイズの大きいものがあるので注意。

ウェブサイトを作ってる身としては、なんだかんだ言ったところでやはりInternet Explorer 6&7を無視するわけにはいきません。よって手っ取り早く検証作業を行うために、Internet Explorer 6~8の各ヴァージョンをインストールしておきたいわけですが、これをやるには一手間が必要です。ちょっと今更感もありますが、ここで備忘録的にも手順を残しておきたいと思います。

Read the rest of this entry »

【HHK Pro2】Red Ctrl Keyが当たった!

Red Ctrl Key on HHK Pro2
PFUの名キーボード、Happy Hacking Keyboard Professional 2を愛用していますが、今回HHKシリーズ累計30万台出荷記念のキャンペーンに応募しました。
お目当てはキーボードのControlキーを真っ赤なイカすデザインに変えてしまう、Red Control Key。300名ということで厳しいだろうなぁーと思っていましたが、なんと当たっちゃった。いやっほう! てか、配色がまさにこれ

もともとタッチタイピングなので、視認性どうこうというのはあまり関係ないかなと思ってたのですが、使ってみると視界の隅で分かりやすいので、実用上でもとても役に立っています。ちなみに一般的なハイエンドキーボードの白色系で、一部のキーだけグレイに着色されていたりするのは、視認性を良くするためです。だいたいControlキーや、Shiftキー、Altキーあたりが着色されているのではないでしょうか。

このRed Control Key、とても気に入ってしまったので、できれば市販してほしいな。そしてさらに言えば、ホームポジションのキー、FとJのRed Keyヴァージョンをぜひお願いしたい!! やばい、想像しただけで超かっこいい。

キーボードと言えば最近アンテナに直撃したのがこのモデル。
Majestouch ピンクバージョン
ちょっとなに、この甘いかっこよさ! 飾っておくためだけでも欲しい。(紹介記事

Majestouch ピンクバージョン 日本語かなあり・茶軸

Majestouch ピンクバージョン 日本語かなあり・青軸

Majestouchは以前愛用していたキーボードなので、性能は文句なし。このピンクVer.の素晴らしいところは、LEDがホワイトってこと。
ピンク好きの方におすすめします。
茶軸?青軸??という方はこちらの記事をどうぞ。私は黒軸・リニアタイプの「すっ」と抜けていく感じが好きです。癖になります。

  • Posted at 23:25 on Dec 15, 2009
  • | (Closed)

2009銀杏並木@横浜・日本大通り

2009銀杏
11月26日に日本大通りへ銀杏を見に行きました。前日の夜に、NHKの地方版ニュースにて日本大通りの銀杏が映し出され、見るなら今週中だな、と。
実際、見事な黄葉具合で絵を描いている人や写真を撮っている人が多かったです。

日本大通りは神奈川県庁や、横浜スタジアム、大桟橋や山下公園がすぐそばにあります。以前撮った開港記念会館もここ。
古い建物がけっこう残されていて、情緒ある街です。

大きな地図で見る

Read the rest of this entry »

ライトブロガーから見たmixiとTwitterの使い道

2009年の日本でホットになったウェブサイトと言えば、一位http://twitter.com/、二位http://www.bing.com/ではないでしょうか。(自分調べ)
Bingは大変気に入っていますが(デフォルトサーチャーを変えてもいいかなと思ってるくらい)、今回はTwitterについて。

日本でmixiは大ヒットしましたが、mixiと同じようなユーザ層をTwitterが獲得するかというと、それは難しいだろうなと思います。そもそもそんな事態になる必要もないし、なってほしくもないのですが(笑)。

mixiが大ヒットした理由を考えてみると、一つは日本の独特な携帯電話市場(製品市場ではなく、その上のサーヴィス市場)、そして 携帯電話>PC という人々が若年層にとりわけ多いこと、「クローズな環境(mixi)ならオープンなウェブより安心」といった妄想が少なからず関係したような気がします。専門家ではないので私個人の印象に過ぎませんが…。
私はmixiにはまったく馴染めませんでした。未だ自分にとってのmixiの存在意義を見出せずにいます。ブログやっていると、ほんとにmixiに書くネタ(話題)がないんです! 内輪ネタというのは持ち合わせていないので、ブログとの差別化が図れませんでした。将来50mm厚防弾ガラス張りのオールシースルーな家に住みたいと思っているような人間なので話すことは自分から話すし、話さないことは最初から話さない。見たければ見ればいいし、見たくなければ見なければいい。その中に「この人には話すけどこの人には話さない、この人には見せるけどこの人には見せない、mixiには書くけどブログには書かない」という区別はないのです。自分で書いててもよく分からない例え話です!
それでもアカウントを残しているのは、mixi内でのみ連絡可能な人があまりに多いのでその窓口として置いてある、という感じです。(そろそろそれも切ってもいいかもしれない、と思い始めてもいるのですが、正直なところ。)
今までアカウントは公開していませんでしたが、その意味もないので書いておきます。

【July 3rd, 2011 追記】
2011年6月に退会しました。

根っからのWorldWideWebな頭になっている人間からするとmixiというのは大変使い道に悩む媒体なのですが、Twitterも別な意味で使い道が難しい媒体に思えます。

http://twitter.com/ichijo
Twitterというのは「小鳥のさえずり(つぶやき)」をモティーフにした登録型ウェブサイトで、140字(全角/半角問わず)という短いセンテンスでつぶやいていくサイトです。小鳥がチュンチュンとさえずっているイメージです。
私が始めたのは2008年後半からですが、しばらくの間はTwitterの使い道に困りました。なにをつぶやくのかが分からない。「ブログに記事に書くまでもないたわいもないこと」を書くにも、わざわざPCの前に座ってつぶやくというのも面倒くさい。
それが少し変わったのがiPhoneを手にしてから。Twitter用のクライアントアプリケーションがたくさんAppStoreで出ていますが、私はそんなヘヴィなTwitterユーザではないので無料のEchofon(当初の名称はTwitterfon)を使用しています。
これでいつでもどこでもつぶやけるようになったのでTwitterも日常的に使うようになりました。(もちろんiPod touchでもオンラインなら可能。)
# よく知らないのですが、いわゆる携帯電話向けにもTwitterツールがあるらしいです。

Twitterのいいところは、
◆ブログを持っていても書くことがかち合わない(内容ではなく、文字数などからそもそも書くスタイルが違うから)。
◆ユーザがウェブ慣れしている人が多い(印象としてウェブ・PCリテラシーが基本的に高い人が多い)。
◆絵文字(not AA)がない。
◆サーヴィス構造がとてもシンプル。

以上のことから使用している中でストレスになることがほとんどありません。自由気ままに垂れ流しているだけでいいのがそもそもの「つぶやき」ですから、とても気楽です。
mixiだと対象者が限定(=マイミク)されるわけで、彼らをまったく無視したことはなかなか書きにくい。例えば、PCを持っていないマイミクが多い中で「Ubuntu 9.10はどうなんだろ」とか「SSDのTrim対応ってこういうことらしい」とか「けいおん!スキンのためだけにGoogle Chrome使ってる」とか書くのも気が引けるわけです。

ウェブの発展の過渡期でmixiのようなクローズなウェブサーヴィスが隆盛するのは自然な流れですがその先、5年~10年といった中長期的なスパンで見ると立ち位置が難しくなっていくのではないかなぁ、と2006年の登録当時思いましたが、その後mixiは招待制でなくなったりして少しずつ線引きがなくなってきました。あとは携帯電話ユーザの囲い込みでしょうが、あと3年もすればいわゆる「携帯サイト」「PCサイト」の区別などなくなっていると思うので携帯電話向けサイトを基本としたビジネスモデルは難しくなるんじゃないかな、などと予想しています。携帯電話業界の人たちは今後武器になりうるのはその日本中張り巡らされた回線網だけなので、その財産を生かした次のビジネスモデルをさっさと固めた方がいいと思います。でないとイー・モバイルやWiMAXとの圧倒的優位性が時間が経てば経つほど損なわれてしまうのでは。

ずいぶんずれましたが、一言で言えば「ブログをそこそこ書いてる自分としては、mixiは使いにくいけどTwitterは使いやすい」というお話でした。
同じくTwitterの使い道に悩んでいる人はとりあえずPicolog(ピコログ、ウェブログに対して)としてつぶやいてみるのもいいかもしれません。

  • Posted at 02:57 on Dec 14, 2009
  • | (Closed)

火初め’09-’10

火初め
さきほどストーブをついに出しました。スーは早速ストーブの真ん前で居眠りしています。
火色(ひいろ、緋色)って好きです。できたらこの冬は火色のWordPressテーマでも作ろうかな。

非公開の日記用ブログによると去年は11月8日にストーブを出したとのこと。ちょうど3週間ねばりましたね。
本当は今年はストーブは我慢しようと思っていたのですが、悔しさを感じつつ出してしまいました。意志が弱い。ついでに寒さにも弱い。orz

冷房と同じで暖房も扇風機と併用すると効率がいいと聞いたので、扇風機も出そうかと思います。夏が終わって片付けてしまったのですが…。(暖房の場合は暖かい空気が上に行くので、扇風機は天井に向けて空気をかき回します。)

さてさて。換気に気をつけなくちゃね。

  • Posted at 19:07 on Nov 29, 2009
  • | (Closed)