デスクトップの大掃除、立役者は新RK Launcher

メインのWindowsマシン、デスクトップのアイコンが2列になった時点でイラッとしたんですが、それにも慣れてしまい長らく甘んじてしまいました。これではいけない。
3列目に到達しそうになった昨日、ついにキレて徹底的に構築を見直し。結果デスクトップにはくずかごと各ハードディスクのみに。これだよ! これだよ、求めていたのはっ!!

20071030_10th.jpg
Macっぽく右寄せにしてみた(デスクトップで右クリック、「アイコンの整列」で「自動整列」のチェックを外し、「等間隔に整列」をチェック。あとは好きなところにアイコンをドラッグ&ドロップ)。

Mac風スキンFlyakiteにバンドルされてたRK Launcher 0.40Betaを落とし、Leopard風にヴァージョンアップした0.41Beta Nightlyに乗り換え。
Flyakiteは敷居が高いかも、ということでブログではいまだに紹介してないですが、このMacのDock風ソフト(下にいろいろならんでるやつです)、 “RK Launcher” は簡単なのでおすすめです。

Read the rest of this entry »

  • Posted at 22:32 on Oct 30, 2007
  • | (Closed)

I am Macindows.

これは非常に明瞭で興味深い記事でした。

Mac vs Win【GUIの基礎と実践】 第1回 デスクトップとウィンドウ

こういうフェアな視点での記事はとてもいいですね。最後の一文を引用。

まったく別の見方をすれば、Macはシンプルであり、感覚的なインターフェースを旨としているのに対して、Windowsは多少煩雑になっても論理的で律儀なインターフェースを目指して設計されたものだといえるだろう。

なるほど!

初期のMacでは、もともと1度に1つのアプリケーションを使うことしか考えていなかった。対してWindowsは、もともと複数のソフトを切り替えながら使うことを前提に設計されていた。

こう見るとMacとWindowsの違いは設計意図からしてなるべくしてなったのですね。

私は数年前(3~4年くらいかな)からパーソナルコンピュータに関しては「窓辺に林檎を置く生活をしたい」と公言してて、めでたく今年それは果たしたわけですが、ここまで両方使ってきて思うのは、「やっぱりどっちも(MacもWindowsも)好きだなぁ」ということ。
ながらくWindowsにこだわってきて、内心ではかなりアンチMacなときもあったのは、多くのところWindowsを卑下というか「Windowsなんて」みたいなスタンスのMacユーザが癇に障ったというのがあります(苦笑)。
そんな中、知人に多くのMacユーザがいたのはそんなわだかまりをほぐす面で一役あったと思います。感謝。(考えてみたらMacユーザのほうが多い。)

閑話休題。両方使ってて思うのは、「やっぱりWindowsはいいなぁ」「やっぱりMacはいいなぁ」を感じること。それが上の記事でひとつ合点がいったのでした。
感覚的な明快さと、論理的な明快さ。どちらも等価に求め、持っている自分にとっては「どっちか」とは言えないようです。
もちろんMacとWindowsにどちらかしかないというわけではないけれど、重きを置いているポイントはその方向に違いが現れているのだと思います。

ただデザインに関しては(そもそもデザインとは「設計」という意なので、これは厳密には不正確な用い方)、Macのほうが好きで、メーカー製のWindowsパソコンは使いたいと思わないので、私はWindowsマシンに関しては自作することにしたのでした。おかげでいろいろ勉強できたしこれはこれでall right.

【備忘録】PC Renewal案

個人的備忘録。
!」換装ほぼ確定。
?」検討中。
=」任務続行。
」退役。

現システム:

?OS: Win XP Pro

!CPU: Pen4 Northwood 3.0GHz (TDP: 81.9W)
!MB: ASUS P4G800-V
!Mem.: DDR400(PC3200) 2GB(512MB*4)

Video: Sapphire Radeon 9600 XT (500MHz/400MHz-128MB)

!HDD-System: Seagate 40GB
=HDD-Data: Seagate NS系 320GB
!HDD-Music: Maxtor 250GB

=Sound: ONKYO SE-80PCI
!DVD Drive: BUFFALO DVSM-34242FB (ATAPI接続)

希望システム:

=OS: Win XP Pro
?もしくはVista行っちゃう?

!CPU: AMD Athlon X2 BE-2400 2.3GHz (TDP: 45W)
!MB: MSI K9AG Neo2-Digital (AMD690G搭載ATX)
!Mem: DDR2 800(PC2 6400) 4GB(1GB*4) #64bitOSでなければ認識は3GBまで

Video: none.

!HDD-System: Raptor もしくは Seagate NS系最小容量
=HDD-Data: Seagate NS系 320GB
!HDD-Music: Seagate NS系 500GB

=Sound: ONKYO SE-80PCI
!DVD Drive: Pioneer DVR-S12J (SATA接続)

現在の相場で7~8万円コース。うむ。。。

  • Posted at 22:25 on Oct 08, 2007
  • | (Closed)

New HDD

20070915.jpg

なんだかここ数日パソコンの調子がいまいち。異音がしたりといった明らかな異常はないけれど、なんか変だ。
ってことで新しいディスクを調達。そろそろ換え時だったしね(あと残りの2台も換装を考え中)。調べてみたら2003年の12月に換装して以来のHDD。今までノントラブル。ありがたい。

買ったのは、Seagate ST3320620NS。320GB。初のSATAで御座います。
同じ容量のST3320620ASと悩んだけど、一応「高信頼」を謳ってるNSのほうに。頼んだよ~。

つなげるのが楽しみだ。

  • Posted at 20:04 on Sep 15, 2007
  • | (Closed)

Win XPでFlip!

20070903.jpg

先日気になる、記になる…さんのエントリーを見てこれはやらねばと入れたWinFlip
要するにWindows Vistaのアピールしていた機能のひとつ、Flip 3DがXPで再現できると。

入れてみると、これけっこう使えます。拡張機能のひとつとしてリスト入りかな。フォルダを複数開けているとき、同一ソフトウェアのファイルを複数開けて画面がいっぱいいっぱいのときなどはこれ重宝ですね。

ダウンロードは上記リンク先からどうぞ。私は今回が初めてだったのですが、今ヴァージョンから導入の手間は省けたみたいです。(Win XP SP2の場合。)

ちなみに動作はVistaと同じく、Windowsキー+Tabキーです。Shiftをプラスすると逆回転です。
間違えて打って初めて知ったのだけど、Alt+Tab(+Shift)でアクティヴウィンドウの一覧出たのね。

  • Posted at 22:15 on Sep 03, 2007
  • | (Closed)