紫陽花 2012

瑠璃色
瑠璃色。
紫陽花が綺麗な季節ですね。庭の紫陽花も咲き始めました。最近蕾を載せた紫陽花です。

色づき始めが好き
色づき始めが好きです。ベイビーブルーと言うのでしょうか。淡いパステルカラー。

先から染まる
先から染まるんですね。

柏葉紫陽花(カシワバアジサイ)
珍しい房状の紫陽花。柏葉紫陽花(カシワバアジサイ)と言うそうです。北米原産だそうな。昔は見ませんでしたよね。

カシワバアジサイ – Bing 画像[bing.com]

一株で複数色
一株で複数色。よく「土が酸性だと青、アルカリ性だと赤」(リトマス試験紙の逆)になると聞きますが、紫陽花の色の移ろいはそれだけではないようです。

花の色 – アジサイ – Wikipedia[wikipedia.org]

雨に濡れたところで撮りたかった
雨に濡れたところで撮りたかったです。不思議ですが雨に濡れたのと、わざと水をかけた(霧吹き含む)のでは全く違います。雨に濡れた感じは雨じゃないと表現できない。
紫陽花咲いているうちに雨降らないかなー(笑)。私のカメラは防滴なので雨天時でもへっちゃらなのです。

まだしばらく楽しめそう
紫陽花、まだしばらく楽しめそうです。

  • Posted at 21:25 on Jun 06, 2012
  • | (Closed)

満月前夜

満月前夜
2012年6月4日午前零時過ぎ。満月前夜。月齢 13.1。
煌々と輝く月がとても綺麗でした。しばしベランダでお月見。

さてその4日の夜、19時過ぎには部分月蝕でした。横浜では厚い雲に覆われ残念ながら観れず。

【特集】2012年6月4日 部分月食[astroarts.co.jp]

また次回を楽しみにしつつ。

  • Posted at 23:40 on Jun 04, 2012
  • | (Closed)

庭の花々 2012 春~初夏

蚊香龍(カコロン)
蚊香龍(カコロン)。蚊連草(カレンソウ)と呼ばれることも。ゼラニュームの一種です。
「蚊」という名がついていますが、ゼラニュームっぽい強い香りを蚊が忌避するといわれてます。試したことはないですが、歩いてるときに触れるだけでふわ~っと香りが立つので玄関先に置いてます。花も綺麗だしいいですね。

紫陽花
紫陽花。等間隔に開き始めているのが面白い。不思議ですね。紫陽花の中の人的には咲き始める箇所の論理構造があるんでしょうか。

紫陽花の蕾、拡大
紫陽花の蕾。鉱石のようなキラキラ感が美しいです。

紫酢漿草(ムラサキカタバミ)
紫酢漿草(ムラサキカタバミ)。名前を知らなかったのですがカタバミだとは。繁殖力が強く、そこら中で咲いてます。可愛らしい花で、よく見てみるとラインの入り方とか美しいですね。
撮っている間、この記事の花器を思い出してました。

鎌倉・稲村ヶ崎 : *n.on.log – April 19th, 2006

どこでも咲く
地べたにも庭中の鉢にもどこでも咲きます。(cf. Wikipedia[wikipedia.org])

雪の下
雪の下。独特のフォルムで咲く雪の下。好きな花です。

雪の下の花をクローズアップ
雪の下の花をクローズアップ。顔みたいな模様が入ってます。

雪の下の花、別アングル
別アングルから。

西洋苧環(セイヨウオダマキ)
西洋苧環(セイヨウオダマキ)。苧環にもたくさん種類があるみたいです。風鈴苧環というのがたまりませんな。欲しい。

オダマキ – Bing 画像[bing.com]
フウリンオダマキ – Bing 画像[bing.com]

檸檬の花
ここからは食べられるものを。まずは檸檬の花。
去年までびっしりと花が咲くものの、ほとんどが落ちてしまう現象に悩んでいました。栄養が足りてないのかな、とか。
もしかして受粉していない花が落ちてしまうのでは、ということで今年は筆を使って人工授粉させています。今年は花の数が少ないので咲かせた分は実らせたいですね。

柚子の花
柚子の花。うちのは小さい「一才柚子」と呼ばれるものです。

柚子 2009 : *n.on.log – December 27th, 2009

こちらも檸檬と同じく、花は咲くもののポロポロ落ちてしまう。原因は何なのでしょうね。

山椒の実
山椒の実もたくさん実りました。
このまま放っておくと実の皮が赤くなり、やがては割れて中の真っ黒で艶のある種が顔を出します。七味山椒などに使うときはそこまで熟させて、山椒の醤油煮などに使うときはまだ緑のときに収穫します。うちでは真っ赤な皮に黒い種が覗くのを楽しむためにこのままにしてます[#1]

  • Posted at 21:59 on May 23, 2012
  • | (Closed)

2012 金環日蝕

2012 金環日蝕

今日2012年5月21日は日本で観ることのできる久しぶりの金環日蝕でした。

国立天文台 | 国立天文台が撮影した金環日食[nao.ac.jp]
PhotoBlog – Sun, moon and Earth line up for spectacular ‘Ring of Fire’[msn.com]
【写真特集】見えた!光の指輪、932年ぶり広域で金環日食 写真30枚 国際ニュース : AFPBB News[afpbb.com]
出た! 観た!! 撮った!!! – 写真で振り返る世紀の天体ショー「金環日食」 | エンタープライズ | マイナビニュース[mynavi.jp]

生憎の空模様だった場所もあり、正に一喜一憂といったところでした。横浜は…ご覧の通りですよ! 肝心の「金環」はほんの一瞬だけ観ることができました。しかし写真には間に合わず。本当に輪っかでしたねえ。
金環が終わり、徐々に太陽が出てくるようになると雲も薄くなり三日月状の太陽を観察できました。写真はみな日蝕の後半部分です。

7:54 頃
7:54 頃。ピンぼけ。

7:59 頃
7:59 頃。上と比べて太陽がより満ちているのが分かります。黒点がちょっと透けて見えますね(右上あたり)。
一枚目の写真は 8:01 頃です。
あと三日月状の影、あれは実際に観たかったですね。不思議なものです。日蝕を追う愛好者の気持ちが分かりました(笑)。また観たいなぁ。


デジカメで太陽を撮影するときは「減光フィルタ(ND フィルタ)」というレンズの前にはめるフィルタを使用します。私のフィルタは 1/100000(10万分の1)に減光するもの。
私も今回の金環日蝕に備えて2月頃に購入したのですが、普段も太陽の黒点などを撮影することができ非常に楽しいです。

2012年2月12日の太陽
2012年2月12日の太陽。大きめの黒点がはっきりと写っています。

2012年3月20日の太陽
2012年3月20日の太陽。黒点は小さいのがぽつぽつとある程度まで減りました。

  • Posted at 19:42 on May 21, 2012
  • | (Closed)

月 2012 春

2012年5月4日 夕月
2012年5月4日 月齢 12.8
2012年5月4日の夕月、18時過ぎ。月齢 12.8。

5月21日は金環日蝕ですね。晴れるといいなぁ。

アストロアーツ「金環日食2012」特設サイト[kinkan2012.jp]

横浜ですと、

横浜
食の開始 – 6:18
金環食が見られる時間 – 7:31-7:37
食の終了 – 9:02

なのであとは空模様次第! 楽しみですね。

2012年5月13日 月齢 21.8
2012年5月13日、朝4時過ぎの月。月齢 21.8。

  • Posted at 23:00 on May 16, 2012
  • | (Closed)