コーヒーカップの取っ手の向き

以前から不思議に思っていたのですが、今日偶然ラジオで知りました。
コーヒーカップの取っ手の向きです。

カフェなどに入り、コーヒーを頼むとカップの向きが左向きで出されることがあります。むしろその方が多いのですが。スプーンも握るほうが左側。
右利きなので飲むにはカップを180度まわすことになります。
これはなにか意図があるのかなぁ、と思いつつ調べていなかったのですが、なんとこれには意味(傾向)があったのです!

コーヒーカップの取っ手の向き。客側から見て、左か右か。
右利きの人が多いので出す店側としては取っ手を右向きにするのが作法として正しいのかと思いきや・・・
実は右でも左でもOK。
この取っ手の向きについては、アメリカでは右向きにすることが多く、イギリスでは主に左向きにすることが多いのだそうです。
そして、日本ではイギリス式であることが多いようです。(道路の車線と同じですね。)

この左向きの場合のカップの取り方にも作法があるようで、右手で取っ手をつかみ、くるっとカップを回す。
これが一応正しいというか、作法にのっとった取り方だそうですよ。

  • Posted at 21:36 on Mar 06, 2006
  • | (Closed)

コーヒー豆のプレゼント

スタバのコーヒー豆をプレゼントでいただきました。ありがとう~!

20060226_1.jpg

20060226_2.jpg
左上: ディカフェ・コモド・ドラゴン・ブレンド
左下: グアテマラ・アンティグア
右下: イタリアン・ロースト

今日さっそくグアテマラ・アンティグアをいただきました。おいしい!

  • Posted at 21:41 on Feb 26, 2006
  • | (Closed)

睡眠不足のクッキーの味は…

お気に入りサイト、デイリーポータルZ。
今日のコネタの主人公は、睡眠不足のクッキー

なるほど、そうなんだ…。たしかに「寝かせる」ってなんのためなんでしょう。

コネタを担当するライターさんはたくさんおられるのですが、この三土たつおさんはいつもおもしろいです。あと、べつやくれいさんが好きです。

縞黒檀の箸

縞黒檀の箸を買いました。八角形の箸です。

20051215.jpg
24cmと長めです。写真では分かりづらいですが、上品な艶があり、味わいのある黒です。
縞黒檀なだけに2600円くらいしました。でもとても持ちやすく、小さなものでも掴みやすく、適度な重みがあり、非常に良い使い心地です。

これの前々代のマイ箸は、高校の研修旅行で行った屋久島で購入した屋久杉でできた箸でした。屋久杉の箸はおみやげにもしたんですが喜ばれましたよ。

  • Posted at 22:48 on Dec 15, 2005
  • | (Closed)

トウガラシの季節

20051205_01.jpg

20051205_02.jpg

今年も庭のトウガラシが色づいてきました。熟して乾燥するまで鉢のままにしておき、その後収穫します。超辛いので、なかなか減らず増えつつあります。
三年ほど前に花屋で買ったものですが、今ではその子どもたちを数株育てています。
調べてみたらどうやら「シマトウガラシ」みたいです。

このトウガラシはめちゃくちゃ辛くて、よくスーパーなどで売られている乾燥トウガラシの比ではありません。ひとり分のアーリオオーリオでは小さいのひとつで十分効きます。

20051205_03.jpg
こんなに小さいのにめっちゃ辛いです。

ところで食用乾燥トウガラシのことを「鷹の爪」と言いますが、そのことを知らなかった頃は、「鷹の爪」ってそのもののことだと思って、漢方薬のなにかかと想像していました。(笑)
漢方薬ってサイの角とか虎の骨とかの粉末がありますよね。(効能はないらしいですが)
だから「鷹の爪」もその類のものだろう、と。それにしてはよくレシピに出てくるな、と不思議でした。(最初は誰でもそう思うよね?)
由来はやはり、あのカーブした形なのでしょうか。

…あ、このサイトさんによると「姫とうがらし」というそうですね。

激辛です。南ア産のトウガラシで, 主 に 観 賞 用 で す

…。