【HHK Pro2】Red Ctrl Keyが当たった!

Red Ctrl Key on HHK Pro2
PFUの名キーボード、Happy Hacking Keyboard Professional 2を愛用していますが、今回HHKシリーズ累計30万台出荷記念のキャンペーンに応募しました。
お目当てはキーボードのControlキーを真っ赤なイカすデザインに変えてしまう、Red Control Key。300名ということで厳しいだろうなぁーと思っていましたが、なんと当たっちゃった。いやっほう! てか、配色がまさにこれ

もともとタッチタイピングなので、視認性どうこうというのはあまり関係ないかなと思ってたのですが、使ってみると視界の隅で分かりやすいので、実用上でもとても役に立っています。ちなみに一般的なハイエンドキーボードの白色系で、一部のキーだけグレイに着色されていたりするのは、視認性を良くするためです。だいたいControlキーや、Shiftキー、Altキーあたりが着色されているのではないでしょうか。

このRed Control Key、とても気に入ってしまったので、できれば市販してほしいな。そしてさらに言えば、ホームポジションのキー、FとJのRed Keyヴァージョンをぜひお願いしたい!! やばい、想像しただけで超かっこいい。

キーボードと言えば最近アンテナに直撃したのがこのモデル。
Majestouch ピンクバージョン
ちょっとなに、この甘いかっこよさ! 飾っておくためだけでも欲しい。(紹介記事

Majestouch ピンクバージョン 日本語かなあり・茶軸

Majestouch ピンクバージョン 日本語かなあり・青軸

Majestouchは以前愛用していたキーボードなので、性能は文句なし。このピンクVer.の素晴らしいところは、LEDがホワイトってこと。
ピンク好きの方におすすめします。
茶軸?青軸??という方はこちらの記事をどうぞ。私は黒軸・リニアタイプの「すっ」と抜けていく感じが好きです。癖になります。

  • Posted at 23:25 on Dec 15, 2009
  • | (Closed)

タルトタタンの季節

今年もタルトタタンの季節
今年もタルトタタンの季節に。うまく作れると紅玉の鮮やかな赤が残って見た目も楽しいです。

材料:紅玉2コ、ホットケーキミックス100g、卵1コ、牛乳75ml、砂糖30g、バター20g、シナモン

  1. 紅玉は8つ切りにし、種部分は取ります。
  2. ホットケーキミックスと卵、牛乳で生地を作っておきます。焼くまで5分くらいおくとふっくら膨らむそうです。
  3. フライパンにバターと砂糖(できれば精製してない茶色のものが味わいがあっていいです)を入れ、熱して溶かします。砂糖が溶けてふわーっとなったら林檎を入れ、和えながら炒めます。シナモンもここで振ります。たっぷりめに振るといいです。
  4. 林檎の表面が透明になり始めたら円状にきれいに並べます。
  5. 並べたら林檎の上からホットケーキの生地を流し入れます。均等になるように。
  6. ふたをして、弱火で5分蒸し焼きに。
  7. 串などで火が入っているか念のため確認してOKだったらできあがり。
  8. 最後にして最大の関門、皿へひっくり返して載せるのは、フライパンを振って剥がれやすくしてから大きめの皿をフライパンにかぶせて返すのがいいです。くれぐれも無理はしないように…。

きれいに並べて
並べるのはこんな感じに。

焼き上がったところ
焼き上がってふっくらと膨らんだところ。今季2度作りましたが、一度はこのあと盛大に吹っ飛ばしました。台所で時々Jeeeeesus!!!と絶叫しているのは僕です。

ロールキャベツとエシャロット炒め

デミグラスソースのロールキャベツ
ロールキャベツというといつもコンソメスープで煮たものなのですが、すこし変わった食べ方をしたくてデミグラスソースで煮てみました。これがなかなかよかったです。
ソース自体は缶詰のものを使いましたが、そのままだとちょっととがっていたので少し手を加えて。
・よく炒めたみじん切り玉葱
・オイスターソース、ケチャップ(うまみとしてほんの少々にするのがコツ)
・砂糖、牛乳
これだけでずいぶんまろやかになりました。あとはロールキャベツを入れて煮るだけ。焦げ付かないようにだけ注意して。
コンソメベースのロールキャベツに飽きた方におすすめ! 濃厚で冬にいいです。

エシャロットの醤油炒め
エシャロット(日本のエシャロットは若摘みのらっきょうのこと。詳しくはこちら)はいつもみりんを足した味噌をつけてぽりぽりと食べていましたが、この食べ方も大変いいです。

水気をよく取って、油少々を温めたフライパンで炒めます。エシャロットに油が回り、表面に透明感が出たら削り節をたっぷりまぶして醤油を一回し。香ばしく和えてできあがり。エシャロットに火を入れようとしないことがコツです。3分以内でできる一品。
中はシャキシャキのエシャロットに鰹の効いた油醤油がものすごく合います。これはぜひおすすめ!

  • Posted at 21:07 on Nov 05, 2009
  • | (Closed)

ハイヒールで赤い革靴が欲しかった

念願の靴
以前からハイヒールの革靴が欲しかったのですが、やっと気に入ったものに出会えました。

一番最近買った革靴が青だったので今度は赤いのが欲しかったのですが、色も派手派手な赤ではなく落ち着いた色味なので気に入りました。
そういえば靴を買ったの、この薔薇スニーカー以来だそうです。ダメになった靴がないから置き場に困るな…。

全景
男性ものでハイヒールってなかなかないんですね。あってもやけにデコラティヴで(自分には)うるさすぎたり。これはシンプルなところがいい。
これはヒール部分(一番右端の高さ)が65mmあります。でもそんなに不安定さは感じないです。
聞いたところラバーソールとのことなので一応雨も大丈夫そうです。

購入したのは新宿のマルイ・メン。初めて入りましたが、そこそこいい感じです。なんでもキャンペーン期間中でクレジットカード入会すれば10%引きになるようですが、カードが増えるのは気が進まないので断りました。ただのメンバーズカードならいいんですけどね。請求書は一枚にまとめたいのです。(とここで説明してどうする)
靴が約23,000yenでサイズを合わせるために内ソール(約2k)を足したので約25kの買い物でした。

正面から

見上げて
履く前に激写。

帰宅後、メーカーのサイト見たら楽天でも売ってた。値段が同じで良かった…。(笑)

おにゅうのガスコンロ

おにゅうのガスコンロ
ガスコンロが壊れたので新調しました。
壊れたのはグリル内部。上部のセラミック板が陥没したような感じ。「ボンッ」という音がたびたび鳴るようになって様子を見ながら焼いていると仕舞いにはガスが出たまま火が消えるというかなりデンジャラスな状態に。こりゃあかんわということで新しいコンロを品定めするまで網で魚を焼く日々。
それで発見したのですが、網焼きの魚、すごくおいしいです。グリルと違って油が落ちると煙が出ます。その煙に燻されてとても風味豊かな焼き魚に。バーベキューのおいしさです。こう体験するとやはり一番おいしい焼き方は七輪で炭火焼きなんでしょうね。

使っていたガスコンロは99年の6月に買ったものなのでちょうど10年使ったことになります。我が家は朝食は必ず和食、つまり焼き魚をいただくのでこの10年間のグリル使用頻度は毎朝食(365×10)、週2,3回の夕食(365×2.5/7×10)とごく大ざっぱに計算して約5000回。9月に壊れたということは5000回を超えた付近? 耐久度としてはこんなものなのでしょうかね。驚いたことにグリル内部のステンレス板は焼け落ちて穴がぼこぼこと空いてました。事故になる前に新調できて良かったです。

最近のガスコンロのトレンドはとにかく「水なしグリル・両面焼き」タイプ。そしてコンロのほうは噴きこぼれを受ける「汁受け皿のないフラット天板」タイプ。
今までのグリルは「水あり・片面焼き」タイプでしたので、正直これどうなのよ、という状態。評判を簡単に検索してみると、両面焼きはかねがね良い評判のものの、網の焦げ付き・こびりつきに関してはぶっちぎりのデメリットのようです。
この「両面水なしタイプ」は主流になるだろうと感じたので購入したのはこの方式。加えて天板もフラットタイプ。掃除はしやすくなるでしょうね。これから使ってみてまたなにかあったらレヴューします。

購入したのはRN-PR028-BHR、ヨドバシカメラのオンラインストアにて。店頭では10%還元だったのでウェブの方がお得。送料もちろん無料。50cmのガスホースとセットで購入。(ガスホースは7年を目安に交換推奨だそうです。今回10年ぶりに交換しましたが、ずいぶんと固くなっていました。)

今回の購入に関していくつか思うことがあるのですが大方文句なので箇条書きにて。(笑)

■ガスコンロに限らず世の中の製品全般に言えることだが、「注意書き」や「これはできない」「これはしないで」というものはパンフレットに事前に明記すべき。買ってから入手できる取扱説明書で「実はできません」は非常に不親切。無理ならモデルごとの取扱説明書(Notカタログ)はウェブに公開すべき。このあたりは家電メーカーのサイトを見習ってほしい。

■ガスコンロの販売体系がいまいちよく分からない。購入時は「東京ガス」としか書いていないのに買ってみると製造元には「リンナイ」。でもリンナイ自身でもガスコンロは出している。OEMなんだろうけどなぜわざわざ複雑にするのか。ちなみに今回購入したモデルは東京ガスのサイトにもリンナイのサイトにも載っていないという、かっこよく言えば「裏モデル」。

■ガスコンロを作っている人たちは本当に単一モデルを家庭で年単位で使用しているのか小一時間問いたい。問い詰めたい。前面が斜めにせり出しているデザインが流行っているが、使用しているうちに油をかぶってべとべとになるのが目に見えている。ガスコンロの前面は直角にするべき。

■部品点数が増えればそれだけ故障のリスクが増えるのだから、ギミックはいらない。(ボタン部がせり出すとか、グリルの窓が跳ね上がるとか。)

■ガスコンロ自体が高額なのはしょうがないとして、保証期間が短い。一年って。パソコンじゃないんだから最低3年はメーカーとして覚悟するべきでは? 家庭における使用で5年以内に壊れるガスコンロなんてあるとしたら欠陥品ではないかと思う。

■東京ガスのサイトは内部リンクが切れまくり。(こういうページの「ガス器具に関するサポート情報」のリンクが軒並み切れている。)大企業のサイトがこんなので大丈夫なのか。ちゃんとエラー解析してるのかしら。あと「過去の製品」へのリンクも見あたらない。ないとしたらなぜないの?

なんとなーくですが、ガスコンロという業界の狭さからくるものか、家電メーカーなどと比べると全体的に「ぬるい」と感じた品定め期間でした。対IHをあからさまに出して、現時点での導入コストなどを利点に挙げるような優越感を抱いているとあっという間にあぶなくなりそうな。(家電メーカーの低コスト化努力をなめていたらあっという間に追い抜かれる。当初Blu-rayは高い高いと余裕もっていたHD DVD陣営のように。現時点でのコスト差はないものとして考えておいた方がいい。)

個人的に反IH・反オール電化なのであえて注文をつけました。ほんとこのままだと10年後はかなりまずいんじゃなかろうか。ヨドバシカメラで実機を見ましたが、ガスコンロコーナーの扱いは寂しいものでしたよ…。これ以上フロアの端っこはないだろうというくらいの端っこ(店員さんに「ガスコンロってあります?」と聞かないと分からなかった)。10年後、ガスコンロはお店で選べるのでしょうか?><

  • Posted at 18:02 on Sep 15, 2009
  • | (Closed)