先日公表してしまった、最近の意味が分からない言葉たち。調べてみました。
できるだけ簡単に説明します。
1: ポッドキャスティング
これは後述の「RSS」と関連の深い用語のようですが、一言で言えば、音声データの配信システム、でしょうか。
ブログはテクスト(文章)や、写真などを中心としたデータの配信、と言うことができます。
それに対し、ポッドキャスティングはインターネットでの音楽やラジオ番組配信などを指すようです。
この「ポッドキャスティング」という名称は、アップルの “iPod” と「放送」という意味の “Broadcasting” からの造語とのことです。でも、これはiPodに限ったことではなく、音声データ配信全体を指すようです。
参照:
「ポッドキャスティング」 – Wikipedia
2: RSS
これは予想とだいたい合っていましたが、簡単に言えば、ブログの更新情報を自動的にまとめて得ることのできるシステム、です。
その情報を得るには、「RSSリーダー」というソフトを使います。このソフトには、ブラウザに組み込むものと、単体のアプリケイションソフトとして使うものの2種類があるようです。
私はさっそく、gooが出している、「goo RSSリーダー」を使い始めてみました。指定したブログが更新されれば、自動的にお知らせしてくれるそうです。
参照:
「goo RSSリーダー」 – goo
3: web拍手
これは目からuroko。
これはWeb拍手のボタンを押すとそれが「押された回数」として管理人が知ることができる、というもの。そして一言メッセージなども送ることができる。
掲示板や、ブログのコメントのように「誰が送ったか(書いたか)」というのは求められないので、誰でも気軽に「おもしろい!」とか「がんばってください!」とメッセージを送ることができる。
これは面白そうですね。こちらに簡単に解説されているので、興味ある方はどうぞ。
参照:
Web拍手公式サイト
4: SNS
これは “Social Networking Services” の略で、出会いの場を提供するサーヴィスのこと。「出会い系」というと不健全な(性的接触を目的とした)出会いが主流ですが、このSNSが指す「出会い系」はそうではない模様。「友だちの友だち」と知り合う機会になったりする。同じ趣味の人、仕事仲間を探すこともできる。
よく聞く、mixi(ミクシィ)などがSNSというものなんですね。
参照:
「ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)」 – 通信用語の基礎知識
5: プロキシ
調べてみましたがよく分かりませんでした。(´・ω・`)
要するに、会社の中などでインターネットに接続できないコンピュータと、インターネットとのあいだに位置するコンピュータのこと、ということのようです。インターネットに接続できないコンピュータの代わりに、インターネットに接続するコンピュータのこと。またそのような働きをするソフトウェアのこと。で、そうすると発信元のIPアドレスを隠すこともできる、と。
参照:
「プロキシ」 – Yahoo!コンピュータ 用語辞典
「Proxyサーバ」 – はてなダイアリー
6: IT
これは “Information Technology”(情報技術) の略。コンピュータやデータ通信を用いた技術の総称。
参照:
「IT」 – Yahoo!コンピュータ 用語辞典
「IT」 – 通信用語の基礎知識
7: 「おざなり」と「なおざり」の違い
手前の広辞苑を引いてみました。やはり似通った意味ですが、違いを分かりやすくすると。
「おざなり(御座なり)」とは、“その場をとりあえずいい加減に済ます”ことであり、
「なおざり(等閑)」とは、“あまり注意を払わない、いい加減にするさま”を指す。
遣い方としては、
「急に出かけることになったので、やりかけの掃除をおざなりに済ます。」
「あの人はけっこう何事もなおざりなんです。」
となるのかな。
「おざなり」は特定の事柄に対して遣い、
「なおざり」は特定の事柄というよりは、全体的なニュアンスで遣う、という感じでしょうか。
どうでしょうか。伝わったでしょうか。「それはちょっと違うよ」というのがあったら教えてください。うーん、勉強になった。(´ー` )