Golden Retriever Gives Birth To Green Puppy

犬のゴールデン・レトリヴァーが緑色の子犬を出産!?
仰天ニュース紹介ブログ、AZOZさんより。

かぁわいいね~。名前が「wasabi」! なんてクールなんだ。

情報元のサイトでは写真も動画も見れます。(VIDEOとSLIDESHOWをチェック!)

「みにくいアヒルの子」を思い出すけど無事に大きくなるといいですね。

最近の意味が分からない言葉たち

分からないことは調べる、という習慣はあるものの、やはり調べる気にならなくてそのまま放置してしまう、ということもよくあります。
自分に発破をかけるためにも、最近、私が分からない言葉を掲載。後日、調べて報告しまーす。

1: ポッドキャスティング
まったく分かりません。音からすると「ヘッドハンティング」に近い気がするのですが。
って、「 ッド   ティング」が同じだけじゃん。

2: RSS
ブログでよく見る言葉。調べてないですが、どうも更新情報などをリアルタイムで得るシステムのようです。ぜんぜん違ったりして。^^;

3: web拍手
これも分かりません。「web拍手」ってなんだ???
クリックしてみればいいのでしょうが、「知らないものはむやみにクリックしない」というのが良くも悪くも習慣づいているので^^; いまだにクリックしたことがありません。
「へぇボタン」のようなものなんでしょうか。「へぇ」の音の代わりにクラップ音がなる、みたいな。だいたい試せないそもそもの原因は、人様のサイトだからです。下手に試して迷惑をかけたら… と考えると怖くてクリックできません。

4: SNS
さっぱり分かりません。
「さっそく、納豆の、差し入れです。」

5: プロキシ
「串(プロキシのこと)を刺す」という表現を見るのですが意味が分かりません。「プロキシサーバ」と使われることがあるので、サーバ関連用語のようです。

6: IT
そもそも「IT」がなんの略か知らないことに気づきました。ヨーダみたいなやつですか? それはET。

7: 「おざなり」と「なおざり」の違い
これはネット用語ではないですが。
以前一度、辞書でちゃんと調べたことがあるのですが、すっかり忘れてしまいました。同じような意味で遣い分けに困った記憶があります。

とりあえずこんな感じで。さぁーて、公言しちゃったし調べないとなぁー。

関連記事:最近の意味が分からなかった言葉たち

  • Posted at 01:20 on Nov 09, 2005
  • | (Closed)

ブラウジング

最近、Firefoxにも慣れよう、ということでFirefoxを意識的に使ってます。タブにも慣れてきました。

ずっとInternet Explorerを使ってきたので最初はよく分からなかったです。リンクをクリックしても新しいウィンドウで開くし。(最初は、最大化ウィンドウから新たに最大化ウィンドウで開くのが頭にきました。)
ドラッグして開く、って作業はIEにはないですもんね。
私ももう普通に使ってます。慣れるとこれは確かに便利。

今のところ感じたものを。

good!
・ドラッグによるテクストの反転が正確で大変よい。
(IEだとずれることがあるため、「Shift+矢印」が求められることがある。非常に不便。)
・文字サイズを変更することができる。 ([Ctrl] + [+]or[-])
(スタイルシートによってフォントサイズ固定されていても変更可。すばらしい。FirefoxではIEより小さめに表示されるのでこの機能は重宝しますね。)

why?
・ページ保存するとき、ページタイトルがデフォルトで挿入されないことがある。([hl.htm]となる。hlってなんだ?)
・ブックマーク追加がちょっと面倒。もっと直感的に作業したいな。

個人的問題
・ツールバーが対応していないことが多い。(Googleはありますね。Gj! あとはgooスティック、J-WAVEツールバー。お願い!)
・使っているマウスの機能が一部使えない。

よく言われるのがセキュリティに関するものですが、私の場合は「どっちも変わらん」というのが実情。ブラウザ以前のところでやっているので。
しばらくはこのまま両方使うことになりそうです。Firefox、もうちょっと勉強してみます。「こうやるといいよ」てのがあったらこっそり教えてください。

Operaも好きだったけど、Livedoorになっちゃったので… 残念。あとはInternet Explorer 7がどうくるか。楽しみです。

  • Posted at 19:04 on Nov 03, 2005
  • | (Closed)

【MovableType】カテゴリーの順番を指定

自動的にカテゴリーの順番は名前順になってしまい、これを任意の順番に指定できていませんでした。

これもこの技で対処しようかとも思ったのですが、カテゴリーの頭に数字がついてしまうのはいやだったのでそのままにしていました。
うまい対応を教えていただいたのでご紹介します。

基本方針は実はその通り、数字を振るのですがそれが表示されるのを回避することができるんです。
表示される項目を概要文を利用して、名前から概要文へ変更するわけですね。

う~ん、なるほど。素晴らしい。

  • Posted at 20:57 on Oct 15, 2005
  • | (Closed)

【MovableType】デフォルトで target=”_blank”挿入

記事を書いていて、ハイパーリンクさせるとき、Movable Typeでは別窓で開かせるタグ、target=”_blank” が自動でつかない!
しょうがないのでリンクごとに手書きしていたのですが、やはり面倒…。(タグを書いているようではブログにしている意味がない…。)

別の件で調べ物をしていたらたまたまこれをカスタマイズしている方の記事を読んでさっそく修正してみました。
ヴァージョンは[3.2-ja]です。

[トップフォルダ] – [mt-static] にある、[mt.js] と [mt_ja.js] を修正します。
このふたつの違いは私はよく分からないのですがとりあえず両方書き換えました。(笑)
なお、[mt.js] のみの修正では変化なかったので本命は [mt_ja.js] なのかもしれません。(日本語Ver.では [mt_ja.js] を使っているということかな?)
とりあえず両方書いておきます。

[mt.js] [mt_ja.js]  共に282行目

setSelection(e, ‘<a href=”‘ + my_link + ‘”>’ + str + ‘</a>’);

setSelection(e, ‘<a href=”‘ + my_link + ‘” target=”_blank”>’ + str + ‘</a>’);

この修正でデフォルトで、target=”_blank”が挿入されるようになりました。
ヴァージョンが違っても setSelection を検索すれば、上記の部分は簡単に見つかると思います。

あと、アーカイヴ記事においてその月のカレンダーが表示されるように修正しました。

  • Posted at 20:20 on Oct 15, 2005
  • | (Closed)