ブログ変更点まとめ

ブログ周りを色々変更
ずいぶん時間が経っていますが、いくつかブログ周りに手を加えました。

◆やっと命名。
HTML日記からウェブログシステムに移行して何年? って感じですが、やっと名前が決まりました。(今までの「site-ichijo.net * blog」はその通り暫定のもの)
で、決めたのが「*n.on.log(のんろぐ)」。
一応込めた意味は、
・non log – のんのログ。「のん」は子供の頃よりの愛称。
・nonlog – ただのログ(記録)にあらず。
・n on log – n(ori) on log. のりがここにいるよ、みたいな感じ。

◆favicon、iPhone/iPod touch向けアイコンを設定。
ブラウザでサイトを見ていると、URLバーの左側に小さいアイコンが表示されることがあります。これはfavicon(favorite icon)というもので、サイト作成者は自由に設定することが出来ます。
私は今までなんとなく押しつけがましい気がしてfaviconは好きではなかったのですが、iPhoneでホームにブックマークすると、(faviconとは別の、iPhone/iPod touch向けの)アイコンを設定していないとただのスクリーンショットになってしまうので、これを機にfaviconと併せて設定しました。

iPhone/iPod touch向けのアイコンはこういう感じです。
iPhone向けアイコン

faviconのほうはグレーにしました。(表示面積が小さいので色数は少ない方が分かりやすい。)

このアイコンですが、トレードマークみたいなもの? (聞いてどうする。)
花が好きっていうのもありますが、この7という枚数には意味があります。正7角形というのは、実際に描いてみると正確には描ききることが出来ません。そういう意味で「掴みきれないもの」みたいな感じの印象があります。虹のような光もそう。捉えどころのなさというのは憧れます。「蓴菜な人」になりたい。(蓴菜[じゅんさい]はお店のお澄ましなどに入っているぬめりのある芽。掴みにくいことから「蓴菜な人」とは「捉えどころのない人」などの意味。関西の方で遣う言葉だそうです。神戸在住の伯母に教えてもらいました。)

◆WordPress新テーマ作成。
久しぶりに模様替えしました。NHKの「クローズアップ現代」の新しいスタジオデザインが好きなので、その配色(淡いコーラルピンクと白)を使いました。
加えて、ブログっぽくなくしたいという思いが以前よりずっとあって、利便性を損なわずにブログらしからぬレイアウトを模索。なかなか難しいですね。

TwitterのウィジェットをFlash版からJavaScript版にしました。その結果、InternetExplorer環境では多少不安定さが出ています。どうにもしようのないIE6向けにはFlash版を読み込ませるようにしていますが、「操作は中断されました」などのエラーが出る場合、ご連絡ください。(ブラウザの種類とヴァージョンをお教えください。)
それにしても今回ばかりはIE6をサポートブラウザから外そうかと本気で思いました(笑)。うちのサイトはFirefox比率が高いのですが(IEが45%、Firefoxが30%くらい)、IEのヴァージョンで見ると6,7,8がそれぞれ32~33%と三つ巴になっています。全体の15%くらいがIE6ユーザということになります。これが5%を切ったら実際にサポート外そうかと思っていますが、あと2年くらいは難しいかもしれないですね。5%じゃ厳しいかなあ、3%切ったら、でしょうか。

  • Posted at 10:54 on Sep 27, 2009
  • | (Closed)

Google、元のデザインに戻る

先日、Googleのページデザインリニューアルに関連した記事を書きましたが、今日27日に元のページデザインに戻りました。(なんか余計な宣伝文が代わりに出たような気もしますが…)
Stylishを有効にされている方は、次のデザインが決まるまで無効にして構わないと思います。

元のデザインに戻る

公式アナウンスはこちら。
ホームページのデザインについて – Google Japan Blog

ホームページのリニューアル後、たくさんのユーザーの方からフィードバックを頂きました。
Google では、ユーザーからのフィードバックもサービスの開発、改良のため、重要な情報として参考にしています。

本日より、一旦デザインを以前のホームページに戻すことにしました。
改めて日本のユーザーにあったホームページのデザインを検討し、改良を加えていくためです。
(中略)
今後も一部のユーザーを対象にし、色々なデザインを試験的に採用させて頂くことで、より多くの日本のユーザーに使って頂けるようなホームページの制作に向けて、開発を進めていきたいと思います。

もしかしたら私と同じような意見も相当数いったのでしょうかね。

もうフルカスタマイズ形式でいいと思うんです。iPhoneやiPod touchのホーム画面のように、自分の使うツールアイコンを足したり引いたりできる。お望みならば、検索以外すべてなくすこともできる。フッターに「すべてのGoogleツールはこちら」とリンクがあれば、あとはユーザに任せる。潔くてとても好印象です。

次世代GoogleはブラウザにおけるFirefoxやSleipnir、Operaのように、ある程度「分かってる人」が使うツールでいいと思うのです。PC/ウェブリテラシーの特別高くない人(言い換えれば現在の世の中の大多数の人)を相手にしたらGoogleに勝ち目はないと思います。

なぜならそのようなユーザは検索エンジンにしてもブラウザにしても「乗り換える」という発想がありません。90年代よりポータルサイトを運営しているいわば重鎮を相手に、この点でシェア争いしても有益な数字は得られないと思います。彼らは複数のサーヴィスを数珠つなぎにして、乗り換えられにくい体系を作り上げています。
加えて、これがとても重要だと思うのですが、リテラシー(ある対象についての能力・知識とでも言いましょうか)は経験や教育で高くすることはできても、一度リテラシーを得た人は今より低くすること、忘れること、我慢することはできないからです。

例えで言えば、「解凍ってなんですか?」という(いわゆる揶揄表現でいうところの)教えて君に「こうです、Lhasaでも使いなさい」と言えば、彼はもう2度と「解凍とは」と悩まなくなるわけです。放っておいても新しいPCにはLhasaを入れるようになる。下手したら自分で調べることも覚えてLhaPlusとか7-Zipとか入れるようになるかもしれない。でもそれがリテラシーの向上というものです。

「上がった人をすくい取り、逃さない」。そういうサーヴィススタンスにGoogleが突き進んだら、もはや敵なしと言っていいんじゃないでしょうか。
ディジタル世代の成熟とともにユーザが増えることはあっても、減ることはありません。

関連記事:
Googleの「急上昇ワード」を非表示にする Feb. 6, 2009

  • Posted at 21:56 on Mar 27, 2009
  • | (Closed)

Googleの「急上昇ワード」を非表示にする

Googleのトップページが2月5日付でリニューアルしました。実際の適用はユーザごとに異なるようです。私の場合、今日の午前には変わっていました。
公式ブログの記事はこちら。
Google Japan の新しいホームページ Version 2 – Google Japan Blog

どのような表示かというと。(以下、画像はクリックで拡大)
Googleの「急上昇ワード」機能
「急上昇ワード」というのが新しい機能です。(「検索ボタン」も今までのように下にあった方が私は良かったです。「I’m Feeling Lucky」も企業サイトなどを見る時は便利だったのでなくなったのはさみしい。)
正直なところ、私はこういうのが(見たくもないものが不意に目に入ることが)苦手なのでそのままメール送りました。

件名: 「急上昇ワード」について

コメント: 前略、

お願いですから、「急上昇ワード」を非表示にできるようにしてください。
望まないキーワードを見たくないというユーザがいること、
余計なものが表示されないことからGoogleを愛用しているユーザがいることを忘れないでください。

「思いもよらぬ情報と」出会うのも、それを断るのも
どちらもユーザの自由であり、守られるべき権利です。
どうかよろしくお願いします。

草々

この気持ち、>>Googleさんに届け!(AA略
とりあえずこういうときは例のStylishで対応。(←mixi向けのCSSを修正しておきました。)
条件などは同じですので、Stylishを利用されていない方は上記リンク先の記事をご覧ください。
「急上昇ワード」のところを消す(displayプロパティで対象div要素を非表示にする)CSS設定です。

@namespace url(http://www.w3.org/1999/xhtml);

@-moz-document url("http://www.google.co.jp/") {
div#rtt {
	display: none !important;
	}
}

http://www.google.co.jp/用に書いて、保存。
このようになります。
Stylishで非表示に。
これ、仮に非表示できるようにしてくれても気づかない可能性大、なんですけどね。(笑)

でも各種メニューは今回のリニューアルで使いやすくなりましたね。乗換案内など、ワンクリックでいけるようになりました。

関連記事:
Google、元のデザインに戻る Mar. 27, 2009
どのサイトも自分仕様にカスタマイズする方法 Oct. 16, 2008

どのサイトも自分仕様にカスタマイズする方法

サイトが醸し出す雰囲気というのは、実質の有益的な利用目的をときに凌駕するもので、雰囲気が気に入らなければどんなに便利だとしても、足が遠のいてしまいます。
私にとってそのようなウェブサイトの代表格が(まぁこういうネガティヴなのをはっきり名前出しちゃうのも気が引けますが)、Yahoo.co.jpと、mixi.jpです。

Yahoo.co.jpは言わずもがな、日本の検索サイト・ポータルサイトとしての総本山といってもいいサイトですが、私はもう何年もアクセスすらしていません。検索はすべてGoogleで行っています。
避けるようになった理由が、トップページに出てくるニュースなどの情報。見たくもない芸能ニュースなどが表示されるので我慢できなくなりやめました。

mixi.jpはこれもまた日本ではトップのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サーヴィス、「さっそく・納豆の・差し入れです」の略ではありませんでした。要するに会員制コミュニティサイト。)ですが、最近ではログインもほとんどしていない状況です。mixi内でのみの連絡可能な人がいるので退会こそしていませんが、活動はまったくしていません。

ここからが本題なのですが、Yahoo.co.jpはアクセスしないのでいいんですが、mixiのほうはときどき連絡が来るのでログインするわけです。すると見たくもない情報が目に入ってくるわけですね。いまいちな広告とか芸能関係のニュースなんですけどね。(そこまで嫌いか。)
それでついにキレて調べてみました。サイトごとに自分の設定したスタイルシート(以下、CSSと記述)を当てはめる方法です。今回の記事はそれのご紹介。

Read the rest of this entry »

  • Posted at 19:33 on Oct 16, 2008
  • | (Closed)

WordPress新テーマ作成

昨年の12月から本ブログで使っているブログツール・「WordPress」ですが、それを一から勉強し直してました。こんなに真剣に勉強したのって何年ぶりだろうっていうくらいマジで(笑)。
とりあえず基本はなんとなくつかめた気が。なるほどねー。

最初と言うことでテーマ(WordPressにおけるブログスキンのことです)はシンプルなのを作ってみました。
最近半透明が気に入ってるので全面的に採用。ティップスはまた別記事で。

表示崩れ、文字化け、使い心地悪い、見にくい等ありましたらご連絡ください!

画面解像度・横1000px以下の訪問者がついに全体の1%を切りましたので、今回のテーマでは横幅を900pxとさせていただきました。(今までは800pxのユーザをフォローするため、780pxに抑えていました)
横スクロールはめんどくさいんじゃゴルァ! な方もご遠慮なくどうぞ!
今モニタ安くなってますよ、とか言わないから。泣きながら780pxに戻すから。

  • Posted at 12:24 on Oct 13, 2008
  • | (Closed)