気に入った一文

昨日紹介した、「ダ・ヴィンチ・コード」と「対岸の彼女」にて特に気に入った一文を紹介します。

まずは「ダ・ヴィンチ・コード」より。

歴史はつねに勝者によって記されるということだ。ふたつの文化が衝突して、一方が敗れ去ると、勝った側は歴史書を書き著す。(中略)
ナポレオンはこう言っている。“歴史とは、合意の上に成り立つ作り話にほかならない”と。(中略)
本来、歴史は一方的にしか記述できない。

この一文を読んだときは、なんだかうれしかったですね。「そうだよ、その通りだよ!」と。というのは、自分も子どもの頃から同じ疑念を歴史に対して抱いていたからです。歴史なんて結局、「信じるか、信じないか」の世界ではないかと。
その歴史が本当に真実なのかなんて目の前で再現するしかないわけで、(そしてそれは不可能なので)そう考えていくと歴史にあまり魅力は感じなかったのです。
そのせいもあって中学・高校と歴史は苦手でした。まったく「知りたい」という欲求が出てこなかった。それよりも理科の原子記号を覚えるほうが楽しかったタイプ。

続いて、「対岸の彼女」にて衝撃的だった一文。

ひとりでいるのがこわくなるようなたくさんの友達よりも、
ひとりでいてもこわくないと思わせてくれる何かと出会うことのほうが、
うんと大事な気が、今になってするんだよね。

ぐっときます、これは。本を読むとなお、この一文の重みが伝わりますよ。

ちなみに読み終わってから気づいたのですが、出版社の売り文句が、「勝ち犬・負け犬」などをキーワードにしていますがそんなものは一切小説には出てこないのでご安心ください。
読んでてもそんな対立はなかったですよ。勝ち負けなんて。この紹介文を選んだ編集者もどうかと思う。

自分だったらこんな感じで。

「どこへも行けなかった」―。
私たちはなんのために歳を重ねるんだろう。
それぞれ生きる女たちが輝く川面で交差する。
対岸を結ぶ橋まで、もうすぐだ。

アーティスト 一条ノリユキ

文藝春秋さん、採用していただけませんかね?(笑)

読書Day

昨晩は横浜、すごい雷でしたね。
雷鳴で目が覚めて(明け方前)、それから今日はずっと本を読んでいました。先日買った「ダ・ヴィンチ・コード」と「対岸の彼女」を読了しました。簡単に感想をば。

まず「ダ・ヴィンチ・コード」。これはなかなかにおもしろかった。
キリスト教に関係する数々のキーワードも違和感なく、というか余計におもしろく感じられました。
かのキリストに関して、「最後の晩餐」で語られるエピソード。
ありえない話ではないですよね。明確に否定する根拠はないし、例の“再会”の理由もこれなら分かる。
まぁ、真実は分からないけれど、もしそうであったらおもしろいなぁ、というのが正直な感想です。
ところでヴァチカンの属人区から追放されるというのはかなり大変なことなのでしょうか。

続けて読んだのはまるっきりカラーは変わって角田光代さんの「対岸の彼女」。
なんと昼間から数時間かけて一気読みしてしまいました。数年ぶりですね、一気に読んでしまった本は。

なににそんなに惹きつけられたのだろうと考えてみると、いまだ冷めていない頭なのでうまく言えませんが、ひとつは、嘘がなく、いろんな意味でちゃんと芯のある物語だった、ということ。
読み終わって、
「結局なにが言いたかったの? 不幸話や不満話を撒き散らしただけじゃないの?」
という最近の文芸界傾向は見られませんでした。
様々な思いが胸をよぎりつつ、読んでよかった、と思えた作品でした。

もうひとつは、丁寧な話の書き方(進め方)にとても好感を持つことができたこと、でしょうか。
作風もこれまた最近流行りの流行ワードを並べ立て、若者言葉で物語る類のものではなく、真摯な語り口でした。かといって堅苦しいものはまったくなく。
その適度なバランスで話は進み、疲れることなく、そこに自分の心をしみこませることができました。
本の中の人物と心情がリンクすることがたびたびありました。(やりきれない思いになったり、殴ってやりたくなったり。(笑))

角田さんの作品は初めて読んだのですが、この違和感なく、その語られている人物と心情が重なるのはすごいですね。
こういう影響力のある作品を自分も書きたいなぁ、と思いました。
この人の作品はどこが違うのだろう。もう少し時間をかけて考えてみます。

とにかく、「対岸の彼女」、おすすめです。とくに女性にはより通ずるものがあるのではないかなぁ、と思います。自分は、これからも読み返したいな、と思う本でした。

g20060329.jpg
角田光代 「対岸の彼女」

ところで読んでいるあいだ、大人になった葵のヴィジュアルは自分の中ではずっと、「17歳のカルテ」のリサ(アンジェリーナ・ジョリィ)だったのだけど、こんなのは自分だけかなぁ。

  • Posted at 22:46 on Mar 29, 2006
  • | (Closed)

【心理テスト】贈りもの

週刊フレッツの最新心理テスト。

少し遠くの町に引越しをする同僚に、みんなでお金を出し合って引越しのお祝いを贈ることになりました。
あなたならどんなものを贈ったらいいと思いますか?

A)アート感覚のポスター
B)ペアのワイングラス
C)観葉植物の鉢植え

私は、[B] です。
結果はこちら

ふむむむむ… たしかにそういうところはあるかもしれない。
刺激と癒しのバランスが大事なんですよねぇ。

青き羽、開く

昨秋から私の部屋にて毎日を送っていた蝶のさなぎ。気づくと、カーテンに止まっていました。
数日前からさなぎが不透明になってきていて羽化も近いな、と思っていたのですがこんなに早いとは。

20060327_1.jpg

20060327_2.jpg

調べてみると、アオスジアゲハのようです。
あのすばしっこい黒地に青のとても美しい蝶。光の加減によって光り輝くターコイズ・ブルーがとてもきれいです。

参考
Web 日本産蝶類図鑑
昆虫エクスプローラ
蝶の図鑑

蝶の羽化を見るたび、深く考えさせられることがいくつかあります。
この美しい羽を作り、広げるためにはじっとさなぎとして越冬しなければならない。さわぐでもなく、闇雲に動くでもなく。しかしあきらめるわけでもなく。

ただただ静かに待つ。そうすれば、必ず羽を広げるときは来るし、気づけば自分自身も成長している。
大切なのは、静かなる地道な日々の変化の積み重ね。人の目にはつかないような。

人生、かの蝶のがごとく。

  • Posted at 19:40 on Mar 27, 2006
  • | (Closed)