桜海老と玉葱の炒め物、蛸と胡瓜のゆかり和え

桜海老と玉葱の炒め物
桜海老と玉葱の炒め物。
日経新聞の土曜日発行生活紙「日経PLUS1」に載っていた一品。レシピではサヤエンドウでしたが、ほうれん草に変更。桜海老も乾燥のものではなく、釜茹でのものを使いました。
玉葱を一口大に切り、油で炒めます。中華鍋がやりやすいです。今の時期なら新玉おすすめ。強火で炒めてかるく火が回ったら塩をひとつまみほど。仕上げに醤油で風味づけするのと、桜海老自体の塩気に気をつけて加減してください。特に釜茹で桜海老を使う場合は普通に塩気があるので控えめに。
そしてほうれん草も入れ、炒め和えます。仕上げに醤油を鍋肌から一回しして出来上がり。とても美味しかったです。

蛸と胡瓜のゆかり和え
蛸と胡瓜のゆかり和え。うちでは昔から定番の一品。
茹で蛸と胡瓜をぶつ切りに、ボウルに入れてゆかりを気持ちたっぷりめに振って、和えて出来上がり。すごく簡単だけど美味しいです。

  • Posted at 23:11 on May 07, 2010
  • | (Closed)

おにゅうのカーテン

ターコイズブルーxレモンイエロー
ターコイズブルーxレモンイエローのガーゼカーテン。

高校生の時に後輩に「Ichijoさんが好きそう」と教えてもらったお店、チャイハネ。あなたはよく分かってる、今でも使ってますよ。
長いこと同じカーテンだったのでそろそろ替えたいなぁ、とチャイハネに行ってみるといい色のがありました。

ライムグリーンxイエロー
ライムグリーンxイエロー。

部屋も明るくなってお気に入り。

ちなみに以前のカーテンは、前者のがこの記事の空色のカーテン、後者がこの記事にしたもの
空色のは陽に焼けて紫がかった色になってました。ガーゼカーテンもずいぶん黒ずんでました。洗ったけど落ちないのでおじゃんかなぁ。

玉子焼きとじゃがコーン炒め

お上品な玉子焼き
釜茹で桜海老とほうれん草を加えてだし巻き玉子。大根おろしを添えて。とっても美味でした。

じゃがコーン炒め
じゃがコーン炒め。
じゃがいもは千切りに。コーンは冷凍のものを使いました。ニュージーランド産。
あとミニトマトが余ってたので、半分に切って一緒に炒めてます。トマトは熱で簡単に火が回るので、じゃがいもに火が通ってから加えればOK。トマトがさっぱりソースになっていいですよ。
オリーヴオイル、にんにくの千切り、アンチョビで味の方向を決めるとイタリアンな感じになって好きです。
コーンをたくさん食べたいときにどうぞ。

  • Posted at 21:53 on May 04, 2010
  • | (Closed)

大倉山公園梅林2010 via BWFilm

大倉山公園梅林
2ヶ月以上経ってしまいましたが、2月22日に大倉山公園梅林に行ったときのもの。

フィルムはKodakの100TMAX、自家現像にて。今回も無事に出来てよかった~。現像液はT-MAX Developer標準の5倍希釈、20度で7分半。定着液はRapid Fixerで4分。
フィルムをパトローネから切り離すとき、手で千切ってたというのを聞いて「おぉ、なんかプロっぽい」と思ったのでやってみました。こりゃいいや。切り始めに爪に力を入れてやればさっくりと切れますね。現像後整理するときに改めてはさみで切り落とすので、現像の時はこれで十分そう。いいことを聞きました。

しだれ梅
しだれ梅と池。この池には季節になるとおたまじゃくしがたくさんいます。

花びらの透明感
陽を透かせて花びらの透明感を出したかったのですがなかなか難しいですね。

以下、その他公園内・近辺で惹かれたシーンなどを。

地面と落ち葉
地面と落ち葉。

地面と苔生した岩
地面と苔生した岩。

樹皮
樹皮。

樹影
樹影。

何枚かフォトログにて大きく掲載しています。

  • Posted at 23:35 on May 03, 2010
  • | (Closed)

姫唐辛子の種蒔き

6鉢に蒔きました
姫唐辛子の種を7鉢に蒔きました。元気に育って欲しいな。その前にちゃんと芽出るだろうか…。

姫唐辛子については以前にも載せたことがありますが、蒔いたのは3年ぶりです。2007年に収穫した分から種を取りました。
2007年収穫の種
姫唐辛子は名前はかわいいけれど、ハイパーウルトラスーパーエクストリーム辛いです。

この時期、庭仕事日和ですが土作りってよく分からない部分があります。土の種類もいっぱいあるし、ピートモスだの石灰だのバーミキュライトだの。バーミキュライトは子どもの頃ままごとでは「金塊」になりますよね(Googleイメージ検索)。よく土からほじくり出しては水で洗って砂金探しごっこをしていました。
そんな素人には分かりづらい土作りですが、ある時NHKラジオで簡単な基本の土の作り方を教わって、それからはそれでやっています。それが、

赤玉土7:腐葉土3

これだけでOK。何にでも応用の利く土だそうです。もちろんこのままでも十分だそうですよ。
個人的にはこれだけだと水はけが良すぎる気がするので、黒土を少々入れてます。上記割合の「1」を大さじ山盛り一杯だとすると、黒土は大さじすり切り一杯くらいを加えてます(料理脳出たー)。庭ではシャベルに置き換えてやってみてください。(笑)

赤玉土には玉の大きさで大中小とありますが、一人で楽に持てる程度の鉢までなら小の赤玉土が良さそうです。特大サイズの鉢や地植えなら中サイズでもいいかもしれません。
横浜近辺の方なら、みなとみらいにあるセキチューが安くておすすめ。赤玉土なら14L、腐葉土は18Lでそれぞれ一袋198円。車で行ける方は平日は金額関わらず買い物すれば2時間まで、土日・祝日は1500円以上の買い物で同じく2時間まで駐車料金が無料になります。