生むべき宿命と、生まれるべき宿命

「あなたが生まれなければ、この世に生まれなかったものがある。」
「あなたが生まれなければ、
この世に生まれなかったものがある。」

昨年の9月に東横線車内で目に留まった広告。
いい広告だと思います。励みになる言葉ではないでしょうか。

ものづくりや芸術方面を生業にしていると、「好きなことを仕事にできていいですね」というような意味合いのことを言われることがあります。確かにそれも一理はあるので「そうですね」と返すことが多いのですが、しっかり考えると「そう簡単な話でもないんですけどね」というのが正直なところです。(笑)

厳密に言えば、「したいから」「好きだから」やっているわけではないのです。
「作らねばならない」「生み出さねばならない」、言ってみれば「責任」なのです。

背負ってしまった以上、生み出す使命がある。それを放棄しては自分が生きている申し開きができない。そういう意識でやっている人が多いのではないでしょうか。(実際にそういう話を誰かとすることはないので分かりませんが。。。)

生むべき宿命。
自分の中には生を受けた「生まれるべき宿命」の子がいる。
「作品」を「子どものよう」と表現しますが、そうではないです。「子ども」なんです。

それは確かに偽りなく「素晴らしいこと」であるのですが、「ものすごく、しんどい」ことでもあります。自分の身を削る以上の痛みを伴う人生。
経験者だから言えますが、実際に身を削るのはこれに比べれば痛みなどないようなものです。身を削る程度、テレビ見ながら耳かきしているようなものです。

だから僕が伝えたいのは、自分の中に「生むべき存在」があるなら、絶対に生んでください。自分も絶対に生み出します。(もっと深いレヴェルの話をすれば、全ての人に「生むべき存在」があるのですが。)
そこから逃げることは出来ません。背負ってしまったものなのです。「ああ、自分は“そう”なんだ…」と諦めてください。><

そんなことを思った車内広告でした。同じ広告を僕Verで作るとすれば、

「あなたはそれを、
生み出さねばならない。」

「ハァ?」とか言われそうですね。(笑)

(あんまり)魚眼ぽくない魚眼写真

冬の泉
冬の泉。池ですけどね。(笑)

歪みを相殺するロケーション
歪みを相殺するロケーション。
思いっきり歪ませるから、普段の感覚とのずれでちょっと酔うような気になる魚眼レンズ。ならば元から歪んでいるようなロケーションを撮れば、歪みがある程度相殺されて普通っぽい写真が撮れるんでね?とやってみたらその通りだった。この写真なんかは単に広角レンズで撮ったように見える。
実際はすごい急カーブを描いた入り江みたいな場所。魚眼レンズのおかげで水際付近が直線に戻されている。ううむ、魚眼レンズ奥が深いぜ!

柳とご挨拶
柳とご挨拶。これはまさに魚眼ぽいですが、不自然さはそんなに感じない。
柳が「お、そこで何してんの?」とこっちを覗いてる感じ。どうもどうも、寒いですね。

  • Posted at 19:28 on Jan 21, 2010
  • | (Closed)

魚眼レンズの練習にみなとみらいへ

空が広いみなとみらい
魚眼写真をたくさん見てたら酔ったでござるの巻。

自作PCケース記事の最後でちょろっと書きましたが、魚眼レンズを買いました。OLYMPUS ZD ED 8mm F3.5 Fisheye。一年近くAmazonのウィッシュリストに入れて価格変動を眺めていました。36%引きになったら買うと決めていたので、その折にはやはり流石に戸惑いましたが「えいやっ」と。(笑)

OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheye – Amazon.co.jp

ではまず一度広いところで練習しよう!と行ったのは、空が広いみなとみらい地区。原っぱがあったよね、と期待していたのですが、よく分からないモニュメントエリア(しかも入れない)になっていてそこはショボーン。
でも楽しくいろいろ撮れました。練習のためですから持って行ったのは魚眼レンズのみ。魚眼縛りプレイです。こういう制限を課した撮影も楽しい。

みなとみらい駅の長いエスカレーター
みなとみらい駅の長~いエスカレーター。

Read the rest of this entry »

  • Posted at 21:41 on Jan 18, 2010
  • | (Closed)

はじめてのファイルサーバ in 自作ケース

自作ケース
去年の夏になってしまいますが、ファイルサーバを組みました。
それまではメインPCの中で全てやっていたのですが、Macとの共有がめんどくさかったり、バックアップがおろそかになっていたりしてどこか不安を抱えながらの運用。そこで一念発起して(匙を投げたとも言う)ファイル管理は作業PCとは分離させようと。

日々使いながら感じたファイルサーバを別に立ち上げるメリットは、
◆ファイルの居場所が一カ所にまとまるので複数PCでの共有が楽。バックアップもしやすい。
◆作業PCがコンパクトになる。

デメリットは、
◆それぞれのPCがコンパクトになるとは言え、台数が増える。
◆利便性を重視すれば、常時(24h/7days)起動させっぱなし。それによる運用コストと環境負荷(の自責の念)。

とはいえ一度このファイル管理の煩わしさから解き放たれると(また「バックアップしなければ」という思いが解消されると)もう元の運用形態には戻れません。

Read the rest of this entry »

  • Posted at 21:24 on Jan 16, 2010
  • | (Closed)