ライヴ・グッズのタオルは結構使える

Kalafina フェイスタオル
好みのデザイン。唐草模様は好きなモティーフです。

Kalafina の5周年ライヴ “oblivious” グッズのひとつ、フェイスタオルを買いました(ライヴには行っていません)。

Kalafina 5th Anniversary LIVE 【oblivious】 : フェイスタオル|エルパカグッズ[hmv.co.jp]
(2013年3月4日現在完売)

こういうのはアーティスト・タオルとでも呼ぶのでしょうか。
グッズって普段どうするのという半ば禁句な問いがどうしても頭にちらつくのですが、このタオルは結構使えます。勿論「タオル」として使うのが本筋だと思いますが、私は部屋の機器の埃避けとして被せています。プリンタとかスキャナとかレコードプレイヤーとか。
毎日は使わない、また滅多に使わない機器は気付くと埃を被っていて、使う前にまず拭かないといけないという事態は往々にしてあります。タオル一枚被せておけばその点問題ありません。こういうライヴ・グッズのタオルって横長で使い勝手がいいんですよね(笑)。好きなアーティストのグッズならば鑑賞も兼ねてなかなかお薦めです。

  • Posted at 18:42 on Mar 04, 2013
  • | (Closed)

メロンパン

メロンパン

カリカリモフモフ。
メロンパンって皮の部分が好きです。カステラの紙についたとことかに通ずるものがあります。

メロンパンは日本発の菓子パンだそうで、明治時代に生まれたようです。その頃のメロンパンは洋食店のライスの型(アーモンド状のもの)で焼いていて、それが当時一般的だったメロン、マクワウリに似ていたことからメロンパンとついたそうです。
てっきりマスクメロンの網目を模したところからそう呼ぶのかと思っていましたが、今風のメロンパンはもともと「サンライズ」と呼ぶそう。時代と共にメロンというとマスクメロンを連想するようになり、それと合わせてサンライズをメロンパンと呼ぶようになってきたそうです。時代が変わればメロンパンも変わるといったところでしょうか。

メロンパン – Wikipedia[wikipedia.org]

ところで先日らん展で東京ドームに行ったのですが、なぜかメロンパンでした[instagram.com]。カリカリモフモフ[ 1 ]

  • Posted at 18:17 on Mar 04, 2013
  • | (Closed)

初代 iPad 使いから見た iPad with Retina Display (iPad 4)

初代 iPad と 第4世代 iPad
初代 iPad(右)と第4世代 iPad(左)。

2013年3月現在最新モデルとなる iPad with Retina Display (4th Generation) を買いました。とは言っても自分用ではなく、母上への献上品。最近私の iPad で本を読むことが増えてきたのでそろそろいいかなと。ネットサーフなら兎も角、読書するには Retina Display がいいことは分かっていたのと、字が大きい方が見やすいだろうということで iPad mini ではなく第4世代 iPad です。

発売から3年経った初代 iPad の使い手はそろそろ減ってきているのかもしれませんが、そんな初代 iPad 使いにとって iPad with Retina Display は「実際のところどうなのよ」と気になる存在ではあると思います。違いが分かりやすいところで少し比較してみます[ 1 ]

薄さが際立つ
外観はやはり薄さが際立ちます。
仕様では初代は厚さが 13.4mm、第4世代は 9.4mm となっていますが数値以上に薄く感じます。フォルムも初代は逆かまぼこ形ですが、第4世代は縦のない半月型。これがなかなかに持ちやすいです。角が手に当たらず、掌にフィットしていいですね。

重さは約 30g ほど軽くなっていますが比べないと分かりません。


では見せてもらおうか、Retina Display の性能とやらを!

Read the rest of this entry »

  • Posted at 21:28 on Mar 03, 2013
  • | (Closed)

INFOBAR A02 でスクリーンショットを撮る方法

やはりスクリーンショットを撮ることが出来た

先日の A02 買ったよ記事でスクリーンショットを撮る方法が分からず、取扱説明書にも記述がなかったのでもしかしたらできないのかと思っていましたが、au ショップで聞いたところ方法がありました。

【音量(下)ボタン+電源ボタン】 の 「同時&長押し」

です。
この組み合わせも当然試していたのですが、「同時押し」のタイミングがかなりシヴィアです。A01 のときはホームボタンと電源ボタンの同時押し(長押しする必要は無い)だったのですが、「片方を押したままもうひとつのボタンを押す」ことで確実にスクリーンショットを撮ることが出来ました。
A02 では打って変わって厳密に同時押しをする必要があります。

これと関係して A02 では音量ボタンがネックです。音量ボタンはひとつのボタンになっており、上部が音量(上)、下部が音量(下)になっているのですが、少しでも中央寄りの部分に力が加わると「音量(上)が優先される」という意味不明な動作をするのでかなり苛々します。
咄嗟の行動で音量が下がって困る(=他人に迷惑が掛かる)場面は日常にはなく、音量が上がって困る場面は山ほどあります。ここは常識的に考えて「音量(下)が優先される」ようにして欲しいところです。音量ボタン自体もできればハードウェア的に上下を分断して欲しかったですね。前回も書きましたがマナーモード移行動作と合わせて「台湾ではマナーモードとかあまり使わないのか?」と言いたくなる部分です。

とりあえず目的であるスクリーンショットを撮ることは出来たので一安心。

Read the rest of this entry »

  • Posted at 23:09 on Feb 27, 2013
  • | (Closed)