MacBook Air が充電できないときは温めるとよいかもしれない

充電できないことがある

最近何度か MacBook Air が充電できないという事態に見舞われました。本来であれば MBA の MagSafe アダプタのインジケータが緑(充電済)かオレンジ(充電中)に点灯しますが、MBA と接続しても点灯せず、実際に充電もできないという現象です。

先頃初めてその現象が出たときは充電できないままバッテリが空になってしまったので、ビックカメラのアップルサポートカウンタに電源アダプタと合わせて持っていきました。
MBA は一台しか持っていないので原因が電源アダプタ側にあるのか、MBA 本体側にあるのか区別が付かない為、お店の電源アダプタを借りることができれば少なくともどちらに問題があるのかは分かるだろうと。自分の予想では断線してしまったのかなと思っていました。
ところがその場では手持ちの電源アダプタで充電できたのです。色々調べてくれたのですが、結局このときは原因は分からず。

また再発するようであればアダプタ買い替えた方がいいのかなと思っていた折、先日再び充電できない現象が発生。それで今度はちょっと調べてみたところ、2つの方法が目に留まりました。

  1. 電源アダプタをコンセントから抜いて1分以上放置する。
    MacBook Airが充電できないときの対処法 – やねうらお-俺のブログがこんなによっちゃんイカなわけがない[hatena.ne.jp]
  2. 温めてみる。
    MacBook Airが充電できない!を解決する方法 実はAirって冷え性!? | め~んずスタジオ[livedoor.jp]

というもの。最初の1分放置は知らずに試していた方法ですが、改めてやってみても今回は改善されませんでした。
そこで2番目の「電源アダプタを温める」というのをやってみたところ…なんと充電できた!

方法としてはドライヤーの「弱」で遠目に当てる感じ。あまり近いと熱で変形してしまう恐れがあります。

充電できない場面を振り返ってみると最初の時もこの冬の早朝でした。2回目は深夜。そして実は昨日も深夜に充電できなかったのですが、ほったらかしていたら日中に充電できていました(笑)。
これだけでは確実な原因とすることはできませんが、同様の現象に遭遇された場合はこの2つの方法を試してみるとよいかと思われます。それでも無理だったら本当に断線などが疑われるので早々に見てもらうのをお薦めします。最近はヨドバシカメラやビックカメラにアップルのサポートカウンタが用意されていたりするので聞いてみると調べてもらえるかもしれません(新宿のビックカメラでは調べてもらえました)。

ちなみに MBA 用の電源アダプタは単品で販売されています。また MBP 用電源アダプタの上位互換性もあるようです。ただ、MagSafe アダプタは世代によって形状が異なるので購入の際には注意してください。

  • Posted at 18:32 on Jan 23, 2013
  • | (Closed)

Snow! Snow! Snow!

Snow! Snow! Snow!

昨日、1月14日は横浜でもたくさん雪が降りました。こんなに降ったのは子どもの時以来じゃないか、というくらい久しぶり。
雪好きとしては遊ばずにはいられません。写真撮って雪だるま作って雪掻きして、頭からかぶったり手袋が濡れて霜焼けになりそうだったりと堪能しました。

13cm 以上積もった
14時の時点で既に 13cm 積もっていました。夕方過ぎまで降っていたのでもっといったと思います。
また降らないかなー。ただ道路の凍結は怖いですね。お気をつけ下さい。

  • Posted at 23:55 on Jan 15, 2013
  • | (Closed)

PILOT 色彩雫・紺碧、最近は万年筆が熱いらしい

PILOT 色彩雫・紺碧
PILOT のインク、「色彩雫(いろしずく)」シリーズの「紺碧」を買いました。

先日万年筆「ELABO」を買いましたが、最初に付いてきた黒のカートリッジインクがなくなったので。私の使い方だと1ヵ月くらいでなくなりました。

万年筆のインクの装填方式には大きくわけて2種類あります。ひとつは交換式になる「カートリッジ式」。もうひとつは補充式となる「コンヴァーター式」。
カートリッジ式のほうが差し替えるだけなので手間はかからずインクのスペアを携帯することもできます。ただし割高。コンヴァーター式は補充の手間がありますが、インクの選択肢が多い上、割安です。
ELABO はカートリッジとコンヴァーターの両対応。せっかくなのでコンヴァーターを使いたい、というのと PILOT の「色彩雫」が使いたかったのでこれからはコンヴァーター派です。

PILOT | インキ iroshizuku <色彩雫>[pilot.co.jp]
PILOT LIBRARY|色彩雫(いろしずく)見本帖[pilot.co.jp]

いつか全色制覇したいね!

薄闇に合う色
なんとも薄闇に合う色です。

自然に生まれるグラデーションが素晴らしい
自然に生まれるグラデーションが素晴らしい。
ちなみにこの原稿用紙は e-hon 限定商品の「相馬屋原稿用紙 明治中期復刻モデル」。お薦めです。

相馬屋原稿用紙 明治中期復刻モデル 本 : オンライン書店e-hon[e-hon.ne.jp]
神楽坂・相馬屋源四郎商店の原稿用紙特集[e-hon.ne.jp]


万年筆の手入れの方法、インクの交換・補充のやり方なども親切に PILOT のサイトで紹介されています。

PILOT LIBRARY|万年筆の使い方[pilot.co.jp]

なんだかすごい親切ですよね。説明も丁寧だし。この「紺碧」を母上に見せたところ「昔は黒と青くらいしかなかった」と言っていましたが、若い人への開拓も意識しているんだなぁ、と。
そのせいなのか、最近では万年筆が熱いそうです。

ずらり2000本、万年筆の殿堂
日経新聞、2012年11月9日朝刊。「ずらり2000本、万年筆の殿堂」。

K.ITOYA | 銀座・伊東屋[ito-ya.co.jp]

ちょっと行ってみたいですね。

  • Posted at 17:49 on Jan 13, 2013
  • | (Closed)

2012年反省会

2012年反省会
今年もお疲れ様でした。

2012年、いくつか目標を設定していたわけですが、その中で公開できる目標の反省会をば。


1. ブログを更新する

この2年ほど本ブログの更新を怠けていたので(怠けていたつもりはなかったが、結果的に手が遠のいていた)、今年は頻度を上げようと。目標として設定したのは月10記事、3日に1記事のペースです。
公開するまでもない日記ならば載せないことにしているので、必然的に日々の生活に丁寧に接することになります。私にとってこのブログは「当時生きていたことの証」でもあるのですが、プラスアルファ、やはり WWW に載せるわけですから “それなりに” 価値のあるものにしようと意識しています。ブログをそこそこ定期的に更新するというのは、(今のところ)「毎日を丁寧に生きよう」ということを私にとって意味しています。

で、結果。

2011年:57記事(per 6.4日)
2012年:137記事(per 2.7日)

目標クリア! 月末に料理記事が増えるのはきっと気のせいでしょう。気のせいです。


2. 写真を撮る

これも理由はブログ記事と似たようなものです。最近カメラを持つ頻度が減っていたのを自覚していたので、今年は意識的に増やそうと思っていました。
私はカメラをメインのデジタル一眼レフ E-5、サブのデジタルカメラ GRD III、携帯電話、フィルムカメラと4台使用していますが、ここで扱うのはメインのカメラ E-5 のことです。また、「撮影枚数」は重要ではなく「撮影日数」を扱っています。たくさん撮るよりも、日々触ることが大事なので。

2011年:114日(per 3.2日)
2012年:167日(per 2.2日)

めでたくこちらも目標クリア。


3. 出費関連

お金関係では今年は AV コンテンツへの出費を抑えようというのが何よりの目標でした。今までアニメなどの BD で随分な出費をしてきたわけですが、今年の夏からテレビチューナー付き Android タブレットを導入したため、アニメ BD での出費が絞られるかなぁ、と。

結果として CD、DVD、BD などの AV コンテンツ関連で前年比 42% の減少を達成。この点では十分目標をクリア。
ただ他の項目、本・書籍で前年比 50% の増加、製品でも 17% の増加があったため、全体としては去年とあまり変わらず。今年製品で出費が増えた主な原因はカメラのレンズですね(笑)。来年は携帯電話と MacBook Air の買い換えサイクルの年になるので、製品分野で大きな節約は望めそうにもありません。

兎に角今年は本を買いすぎたので、来年はそこをセーヴしたいなと。というかセーヴしないと世界(部屋)がヤバい!!


来年の目標? …とりあえず積みゲーと積ん読をどうにかしないと…(白目
来年もがんばりましょう。

  • Posted at 20:48 on Dec 31, 2012
  • | (Closed)

新春 菜の花パスタ

菜の花パスタ
菜の花パスタ。

もう菜の花が出ているんですね。毎年12月から出ていましたっけ。
毎年菜の花パスタは作ります。これを食べるともう気持ちは春です。

最近の菜の花は苦味もほとんどないのですが、おひたしや辛子和えが苦手な方でもパスタはとても食べやすいと思います。

材料はアリオリを作る要領で。好みでベーコンを足しても美味しい。

  1. 菜の花は半分に切っておく。火の入り方が違うため茎側と花側とで茹で初めのタイミングをずらす。
  2. パスタを茹でる。9分の茹で時間(実質8分ちょいになる)ならば4~5分経過した時点で、まず菜の花の茎側を入れ、2分後くらい(つまり茹で上がりまで残り1~2分)に花側を入れる。
  3. パスタ茹で初めと同じくらいでフライパンにソースを作り始める。オリーヴオイルににんにく。ベーコンを入れる場合はそれも。表面にほんのり色がつき始めたら鷹の爪、刻んだアンチョビフィレを入れ、パスタの茹で汁を加える。一人あたりお玉一杯が目安。塩胡椒で軽めに味付け(茹で汁に塩気があることをお忘れなく)。
  4. パスタが茹で上がったらザルに空けて、菜の花ごとフライパンへ。醤油を一回しして和えて出来上がり。

うますぎ! この季節、もう何度か食べたいです。

  • Posted at 18:20 on Dec 30, 2012
  • | (Closed)