生分解性プラスティックの威力を見た

生分解性プラスティック
「生分解性プラスティック」というものをご存じでしょうか。微生物などにより分解されるプラスティックのことです。最終的には水と二酸化炭素に分解されるようですよ。Wikipediaの項目が興味深いです。

生分解性プラスチック – Wikipedia

冒頭の写真はその生分解性プラスティックです。PC用のDVDドライヴを買い換えたので、元の箱にしまおうと思って開けたらこのようにボロボロになっていました。

触ると砕けていきます
触ると砕けていきます。

箱の底には粉が溜まっている状態
箱の底には粉が溜まっている状態。

びっくりしたので買った日を確認してみました。2007年10月でした。(領収書などすべてPDF with OCR化してるので検索できるのです。バンザァーイ!)
つまり3年半経過していたことになりますが、このあいだずっと空の蓋付き靴箱に入れて保管してきました。日光や埃には一切触れていません。空気に触れているだけでここまで劣化するとは知りませんでした。

箱の記載
箱の記載。通常のプラマークがついてます。普通のプラと同じように再利用はできるようです。

前述のWikipediaにも書かれていましたが、確かに耐久性はないので、生分解性プラスティックの袋は大事に保管せずにさっさと使ってしまったほうがいいかもしれないですね。

新しく購入した方には使われていませんでした
同じPioneer製のドライヴなのですが、新しく購入した方には使われていませんでした。(生分解性プラスティックの記載がないので使ってないのだと思う。)
Pioneer製ドライヴは環境に気を遣った素材を積極的に使用している印象がありますが、今回袋に使ってないのだとしたらなんでやめちゃったんでしょうね。「ボロボロになってるじゃないかゴルァ!」みたいな声があったのでしょうか。

生分解性プラスティックはコスト高なのだと思いますが、ポイ捨てになる可能性のあるポリ袋はすべて切り替えてもいいんじゃないかなあ。
そういえば一時期炭酸カルシウムを添加したプラ袋がありましたよね。すぐ白くなって結構弱い袋でした。最近見なくなったなと思ったらそれほど必要性がなくなりやはり徐々に減ってきているようです。

ゴミ袋 – 添加物 – Wikipedia
炭酸カルシウム入りゴミ袋のメリット・デメリット – 自然環境問題 – 教えて!goo

それにしてもこういうの見ると生分解性プラスティックを用意して、植木鉢などの土に時間差で埋めて観察したいですね。一週間、一ヶ月、三ヶ月経過などを並べて様子を見てみたい。やはり腐葉土などがいいのでしょうか(笑)。

  • Posted at 02:02 on May 07, 2011
  • | (Closed)

久しぶりのスーごはん

コーンフレークを添えて
摺り下ろし人参とコーンフレークを添えて。「鮭のコーンフレーク焼き」でも使った味付けされていないプレーンのものです。

普段は母が作っているのですが、久しぶりにミーが。私が作ると豪勢になるようです(笑)。
味噌汁の出汁に使う煮干しを毎日あげてます。あと毎日入れるのはご飯と雪花菜(おから)、キャベツといったところ。
この日は残っていたパプリカとピーマン、それと刻んだ若布も入れたかも。水と牛乳で煮てます。

日によってきな粉、南瓜フレーク(南瓜ポタージュなどに使うようなもの)など入れたり。

  • Posted at 01:56 on Apr 21, 2011
  • | (Closed)

庭の花々2011春

苺
苺の花。実も生るのですがなぜかうちのは赤くなりません。陽は半日当たるのですが全然足りてないのかも。

韮花
お気に入りの花、韮花。

韮花
雄しべにピン。

フリージア
フリージア。「浅黄水仙」や「香雪蘭」とも呼ぶそうです。フリージアが咲くと玄関先が華やかな香りに。(cf. Wikipedia, はてなキーワード
黄色以外のもあるんですね。(Google Image

クリスマスローズ
クリスマスローズ。

松葉菊
松葉菊。松葉菊は本当に陽が当たっている間にしか咲かないのでなかなか撮るチャンスが。閉じ方も綺麗です。咲くとこんな感じ(去年の)

  • Posted at 23:27 on Apr 14, 2011
  • | (Closed)

鮭のコーンフレーク焼き

ソースの味の染みたコーンフレークが美味しい
ソースの味の染みたコーンフレークが美味しい。

もう何年前でしょうか。十数年は経っていると思います。母がどなたかから教えてもらったそうでこれを一時期作っていました。味はソースベースで、何と言ってもその特徴はコーンフレーク。ちょっと焦げたコーンフレークがカリカリ、ソースの染みたところはジュワ~ッとしてとても美味しかったです。ところが間もなくぱったりと作らなくなってしまった。

今回朝食用にこの素のコーンフレーク(ケロッグの味がついてないそのままのコーンフレーク)を買ったらふとこのメニューを思い出しました。それでどうしても食べたくなって作った次第。
母上に聞いてみると作り方忘れちゃったそうです。ウスターソースとケチャップを使うのは覚えてた。ウスターとケチャップ。オーケー。

で、味を思い出しながら作ったらビンゴ。これだ、これですよ! というわけでいつもながらの適当なレシピをば。

【4人分】生鮭4切れ、小麦粉、ウスターソース(もしくはそれに準ずるソース)、ケチャップ、砂糖、水、コーンフレーク

  1. 肝心のソースですが、作ったときは適当だったのでよく覚えてません。たぶんソース大さじ2くらいにケチャップ大さじ1くらいだったような。そこに砂糖を加えます。「少し甘めの濃い味ソース」を目指してください。
    できたら水を少々加えて伸ばしておきます。濃いままだと鮭に回りきる前にベタベタに焦げ付きそうだからです。
    ※ウスター以外のソースで甘めのを使う場合は砂糖は調整してください。
  2. 生鮭は水気をペーパータオルなどで取っておきます。それを小麦粉で軽く衣付け。
  3. フライパンに油を少し多めに敷きます。油はお好きなものを。グレープシードオイルをうちではよく使います(味の素の)。癖がなく、比較的安価だしおすすめ。非常に使いやすい油です。
    そして鮭を焼き始めます。かるく焦げ目がつくくらいに両面を。
  4. 火が回ったかな? というところでコーンフレークをばさばさと投入。どうだろう、鮭4切れで一掴み分かもうちょっと多いくらいは入れたかなあ。まぁ食べたいだけ入れてもらって結構です。
    ただ注意点をひとつ。コーンフレークはすぐ焦げ始めますので火は弱めにしといてください。ちょっと焦げたくらいが香ばしくて美味しいのでそのあたり加減しつつ。
  5. コーンフレーク入れたらすぐに鮭と和えちゃって結構です。ここでもたもたしてると前述のように焦げやすいので、このあたりはスピーディに。
    そこにソースを回しかけます。すぐに蒸発して減っていくと思います。鮭と和えるように1~2度ひっくり返して出来上がり。
    ソースの目安で言うと水気がなくなってねっとりしたくらい、かな? ソースのいい香りが立っていると思います。

母も「この味だった」と言ってましたが、オーブンで作ったような気がするそうです。あーオーブン。そうだったかも。それだと油使わずに済むのでヘルシーですね。
いやー、うまかったです。

  • Posted at 23:33 on Apr 13, 2011
  • | (Closed)