菜の花パスタと、ミルクカルボナーラ

菜の花パスタ
今年も春が来ましたねえ。沈丁花がこちらでは咲き始めました。暖かい日には街に沈丁花の香りが春の淡い光とともに街に染み渡ってます。沈丁花の香りをかぐと「もう春だな」と感じます
自分的にもう一つ春の訪れを感じるのがこれ。菜の花パスタ。アーリオオーリオベースの簡単なパスタ。

フライパンにオリーヴオイルでにんにくを香りだしします。にんにくの芽の部分は糖分が多いのかすぐ焦げてしまうので取り除いておいてください。捨てる必要はありません。パスタと一緒に茹でちゃってください。
辛いのが平気なら鷹の爪も一緒に炒めます。(「炒める」というか「温める」という感じでOK)
たっぷりの湯に塩を入れ、パスタを茹でます。ここまではアリオリの作り方と同じ。具を他に入れるなら一緒に炒めます。今回は鶏ささみを入れました。

菜の花を(売っているのが丈10cmくらいのものなら)半分くらいに切って、茎の部分と花(蕾)側とに分けます。

僕のお気に入りのパスタはディチェコのNo.11、スパゲッティーニ。標準茹で時間は9分。今回はあとでフライパンに入れソースと和えるので8分で上げるのが目安です。
残り4分頃にまず茎の部分だけ鍋に入れます。そして残り2分頃に蕾の部分を入れます。
この位の時間だと色味も損なわれないし、苦みはある程度少なくなり、歯ごたえもぐずぐずになりすぎないのでとりあえず標準としておすすめです。もっと苦みと歯ごたえを残したければ時間を減らし、もっとぐずぐずにして菜の花をソースそのものにしたい、という場合は一緒に茹で始めちゃってもいいでしょう。(本場イタリアはソースにしちゃう派だそうです。)
と思ったらちゃんと記事にしてた。僕が菜の花パスタを知ったきっかけの本です。

途中、パスタの茹で汁をフライパンに入れます。2人分ならお玉一杯くらい。こうするとそれ以上焦げなくなりますし、口当たりもさらっとします。何より最高に美味しいです。アリオリ(ペペロンチーノ)が家でうまくできない、という方はこの茹で汁を入れていないのではないか、と僕は予想します。入れないとベタベタとした食感で食べにくいですよ。茹で汁入れたら適当に粗挽き胡椒、ハーブ岩塩などで味を調えます。仕上げに醤油を使うので塩気は控えめで。
早めに茹で上げ、ソースを作っておいたフライパンに入れ炒め和えます。油が全体に回ったら、醤油を回しかけます。一人分なら一回し。これでまたぐっと美味しくなります。

ミルクカルボナーラ
ミルクカルボナーラ。「カルボナーラ」は粗挽き黒胡椒が炭焼きの火の粉が散ったように見えるというのが名前の由来と言われています。炭焼き職人のパスタ。写真のは胡椒を仕上げに挽いていないのでカルボナーラとは言えない!?(笑)
以前にも載せたことがあるかと思いますが、バターとクリームで作らずに、オリーヴオイルと牛乳で作るとさっぱりとした、そして低カロリーなカルボナーラになります。

オリーヴオイルでにんにくを温め、お好みでベーコンなどの具を炒めます。パスタも同時進行で茹でます。
途中でフライパンに牛乳を入れます。コンソメやハーブ岩塩などで味付けします。コンソメは固形なら削ってから入れるとすぐ溶けるのでおすすめ。
菜の花パスタと同じく早めに茹で上げ、フライパンに投入。玉子を落とし、炒め和えます。玉子に火を入れすぎないようにするのがコツ。
仕上げに黒胡椒を粗挽いてどうぞ。

  • Posted at 17:03 on Mar 07, 2010
  • | (Closed)

大倉山公園梅林2010

ピンクの梅の花
大倉山公園にある梅林に2/22に行きました。20日と21日が梅祭りであまりの人出で、21日に一度行ったのですが一枚も撮らずUターン帰宅(笑) 翌日出直しました。

野梅

野梅2
野梅(やばい)。「THE 梅」という感じの品種ですね。

緑萼梅
緑萼梅(りょくがくばい)。名の通り萼が緑色でとても爽やかな印象の梅。知っている中では一番好きな梅かな。

大倉山梅林はそれほど大きくないので(というかすごく小さい)、一度三渓園など大きなところに行ってみたいです。三渓園って行ったことないのですが、どうなんでしょうね。有名なだけに見頃は混むでしょうねえ。

梅林は大倉山公園の中にあります。

大きな地図で見る

これなら暴走しても仕方ないね

惣流・アスカ・ラングレーと綾波レイ
今年「新劇場版 ヱヴァンゲリヲン・急」(「破」の予告では「Q」表記だった)は公開されるのでしょうか。「破」のBlu-ray/DVD発売が5月末予定なので、最高のタイミングだとすれば「急」は6月~7月公開でしょうね。

グッズの多さでは定評のあるヱヴァですが、最近見たもので「これは欲しいな」と思ったもの。

自転車用ヘルメット
自転車用ヘルメット。うはーかっこいい! 左がレイモデル、右がアスカモデル。マリVer.で今後ピンクのが出ると予想。
これかぶってたらチャリ暴走させても許されると思います。僕は許します。というか僕が暴走するので許してください。

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』をイメージした”サイクリンググッズ”が登場 – マイコミジャーナル
製品紹介サイト

そしてこちらは携帯型外部電源付iPhoneケース。
iPhoneケース NERVモデル
NERVモデル。
iPhoneケース レイモデル
レイモデル。

くはー!(←最早言葉にならない。
これつけてたらiPhoneが暴走しても許します。仕方ないね!

新劇場版エヴァとコラボした限定iPhoneケース – ASCII.jp
「ヱヴァ」仕様のiPhone用バッテリ内蔵ケースが発売延期 -2月11日に。「iPhoneの活動限界が約2倍」 – AV Watch

自分のiPhoneは白なので、NERVモデルが支給されたらどうなるんだろうと合成してみました。
NERVモデルに白iPhoneをつけてみた
NERVモデルに白iPhoneをつけてみた。(それって順番が逆じゃありませんこと?)
この組み合わせもいいな。やばい、心拍数上がってきた!

欲しいとは思いつつも未だ支給申請(購入とも言う)はしていません。悩んでいます。「破」のBlu-rayは受付開始とともに申請したのですけどね。自転車持ってないしね。どうしようかなぁ。
個人的にiPhoneグッズとして、アンビリカルケーブル(要するにiPhone用USBケーブル)が欲しいのです。自作しようかな…。

モノクロフィルムで撮ってみた
モノクロフィルムでも撮ってみた。なんかかっこいい。

世界らん展2010

極淡いピンクで可憐
極淡いピンクで可憐。

今年もらん展に行ってきました。開催3日目の2/16。まだ花も元気でした。花を綺麗に咲かすのも難しいですが、開催日に合わせるのも難しいでしょうね。
うちでも咲きましたが1月末~2月始めが見頃でした。うちのはまた別に載せたいと思います。

虎柄
虎柄の蘭。

Read the rest of this entry »

庭の花々 2010初春

クリスマスローズ
クリスマスローズ。

クリスマスローズ
地植えにしているのですが、下を向いて咲くのでなかなか花を見ることが出来ません。切り花にして楽しんでいます。

ゼラニウム
ゼラニウム。

フリージアの葉
今月のカレンダーに使ったもの。何に見えるでしょう? 実はフリージアの葉です。韮にも見えますね(笑)

蘭の実
これは名前が分からないのですが、蘭(たぶん)の実。年々たくさん実るようになってきました。

宝石みたい
宝石みたいな色と艶。
でもM&M’Sにも入っていたような…。