言葉の変わる速度

夜明け
夜明け。

言葉は生き物のようなもので時代の流れに沿って変化したりします。平安時代の人と会話できるかといったら難しいかもしれない。「いとおかし?」くらいしか言えません。
また一瞬とも言える短い間に生まれては消えていく表皮細胞のような言葉、いわゆる流行語というのもあります。「よっこいしょういち」とは今でも言ったりするかもしれませんが(「らき☆すた」の柊つかさで知った人も多いかも)、「チョベリグ」なんて久しく聞いていません。本当に流行ったのかすらもう思い出せない。

流行語も含めて、言葉というのはその時その時の時代の空気を吸って大きくなったり小さくなったり、ちょっと向きを変えるといったことを繰り返す、そういう変化が運命の生き物なのでしょう。
ではある言葉が変化するその瞬間はいつなのだろうと考えてみるとこれが難しい。結局言葉というのは我々人間が遣うものなので、ある日から突然消えたりはしません。徐々に遣う人が少なくなり、流行語のように耳にしなくなり目にしなくなり、忘れていくうちにそもそもその言葉を知らない世代が生まれ増え、そうしてひとつの言葉が、遣い方が死んでいく。生き物とはいっても非常にゆっくりとした生命なのかもしれません。

例えば「新しい」という言葉があります。同じ意味で「新た」という言葉があります。
「新しいスニーカー」といったら「あたらしい」と読みますが、「新たな気持ち」の場合は「あらたな」と読みます。実は昔は「新しい」の場合も「あらたしい」と読んでいたそうです。ところが言いにくかったのか分かりませんが「あらたしい」のほうは「あたらしい」と読むように変わってしまった。おそらくこれも一朝一夕で変わったのではなく、世代の流れでゆっくりと押し流されるように変わっていったのかもしれません。

今現在も変わりつつある言葉というのがあります。多くは誤用というかたちで遣われることの多くなってきた言葉たちですが、上に書いたような「変化することが運命」とは分かっていても、なかなか誤用と分かっているうちから歓迎するのも難しい。このあたりの「誤用と変化のボーダーライン」はおそらく個々人の受け止め方で変わると思うのですが、私はたぶん保守的なほうです。誤用だろ、とツッコむ人がいるうちはまだ変化したとは言いたくない気持ちがあります。

違和感感じない人も多いだろうなぁとは思いつつ、ひとつここで生活の中で目にしたり聞いたりする言葉のうち、私が気になる言葉を挙げてみようかと思った次第。
それぞれの言葉について簡単な解説、そして私が個人的にそれを受け入れられるかどうかという私以外にはあまり関係のない一覧です(笑)。皆さんはいかがでしょうか。ちなみに順番は思いついた順です。


  • 独壇場(どくだんじょう)
    • 一人舞台という意味で遣われること多々。こんな言葉はない(だが広辞苑には載るようになった)。
      正しくは「独擅場(どくせんじょう)」。「擅」と「壇」の字を間違えた人が多いらしくそれが原因か。「擅」という字に「一人で勝手にすること」「ほしいままにすること」という意味がある。他には擅断(専断とも)など。
    • これはまだ誤用でしょう。でも間違えている人が多いのも事実。逆に「独擅場」と正しく言っている人を見ると「こいつ…できるな」と内心思います。
  • 課金
    • スマートフォンアプリの有料の機能拡張やオンラインゲームなどで課金アイテムというものが出てきてよく目にするようになった言葉。本来はサービス提供者がユーザに向けて料金を課する、つまり「課金する」ものであるが、ユーザが「アイテムを購入した、料金を払った」という意味で「課金した」と遣う人が結構多い。この場合正しくは「(プラグインなどの)料金を払った」「課金アイテムを購入した」となる。要するに単に「買った」と言えば良い。
    • これは明らかに誤用。間違えていたら単に言葉を知らないだけかと。
  • ホームページ
    • 「ウェブサイト」の意味で遣う人が非常に多い。正しくはブラウザのスタートページ(初期表示のページ)のこと。またはウェブサイトのトップページのこと。
    • これはもう諦めている(笑)。でも自分は遣わない。
  • 性癖
    • 「性的嗜好」「性的フェティシズム」の意味で遣う人が多い。正しくは、というより本来この言葉にセクシャルな意味はまったくない。「性質」「性分」「性格」などと同じ意味。「散らかった机を見ると片付けずにはいられない性癖だ」などと遣う。
      ちなみに「フェティシズム」も学問により意味合いは全く異なる。例えば人類学では「呪物崇拝」の意で、性的フェティシズムは心理学での用法であり、しかも性的倒錯(パラフィリア)というもっと深いものを指す。
    • これは誤用。というか本来の意味で遣っている者としては誤解を生むこともある迷惑な誤用だったり。
  • 姑息
    • 「卑怯」という意味で遣われること多々。正しくは「一時の間に合わせ」とか「その場逃れ」という意味。「姑息な手段」とは例えば「おかずが足りなかったので缶詰を開けて間に合わせた」とかそういう感じか。
    • これはもしかしたら正しく知っている人の方が少なくなってきているかもしれない。
  • 確信犯
    • 悪意を持って、悪いと分かっていて、または(ある結果を)狙って行動する人のことを言ったりするが、本来は「本当にそれが正しいとの確信を持って」行動する人のこと。
    • これは誤用された人が可哀想である。例えば道義的責任感や正義感より内部告発した人などは確信犯と言える。
  • おまけ:ツンデレ
    • 本心では仲良くしたい(デレ)のに、素直になれずつい素っ気ない態度や攻撃的な態度(ツン)を取ってしまう人物を表現したりするが、本来は「皆の前では興味のないふり、または嫌いかのような態度を取るのに、二人きりになるとデレる」人物のこと。
    • こういうサブカルの言葉というのは薄まっていくのが運命なのでツッコむのも野暮なのだが、最近は薄まりすぎてもうどうでも良くなっていたり(笑)。

とりあえずパッと思いついたのはこんなところでしょうか。もちろん私が知らずに誤用しているのもあると思います。言葉はできる限り正しく遣いたいなと思っているのでチャンスがあれば知りたいですね。

こういうのまとめたページとかないかなと思ったらニコニコ大百科にありました。

誤用の多い日本語の一覧とは (ゴヨウノオオイニホンゴノイチランとは) [単語記事] – ニコニコ大百科[nicovideo.jp]

「穿った見方」は知らなかったなぁ。

  • Posted at 23:06 on Apr 11, 2015
  • | (Closed)

20120720.31

2012年7月20日の空
2012年7月20日の空。
今年の誕生日は夏らしくない陽気でした。20日から今日22日にかけて雨が時折ぱらつき、ずいぶん涼しいです。
31歳なわけですがアイスクリームのサーティワンでは割引とかあるのでしょうか?(笑)

とりあえず一年に一日だけ自分をリリースすることにしている誕生日はゆったり過ごしたので、また心機一転これからの一年淡々と、地道にいきたいです。

デンファレ
HAL さん[fc2.com] からはなんと誕生日のお祝いまでいただいちゃいました。ありがとうございますー! デンファレ、かわいい。

最近の心境ということで一編。

風の途切れる音を聞けぬまま
気づかぬまま野露に揺らめく夜の帳

この世には見逃してしまうものが多すぎる

鉢植えの土はある時ふと乾き
ある朝ふと咲く苦瓜の花

この世には見逃してしまうものが多すぎる

いつの間に 蝶が飛び 雲は溶け
空蝉が夏を呼ぶ 現(うつつ)のままに

この世には見逃してしまうものが多すぎる

もっとゆっくり暮らしたいなぁ、と思う今日この頃。
そういえば今日、今年初めての蝉が鳴きました。夏ですねぇ。

この切り返しは使える…!

日経新聞、2011年8月4日朝刊の「春秋」がかなり笑えたので掲載。

日経新聞、2011年8月4日朝刊の「春秋」

中学生の男の子が、夏休みの宿題になかなか手をつけない。部屋でゲームばかりしている。しびれを切らせて母親が問う。「いったい、いつになったらやめるの」。子供は涼しい顔だ。「一定のメドがついたらやめます」。実話である。
▼ただでさえ節電で暑い夏。母親はイライラが募るだろう。「一定のメドって何なの」と聞けば、「動きを注視していきます」。頭にきて「そんなだらしがないことでは駄目な大人になるよ!」としかると「私の価値なんかどうでもいいんです」と、しょげてみせる。機転の利く子供のようだから心配はなさそうだ。
▼震災の直後は、人々の言葉に重みがあった。小さな子供たちが「昨日は電車を一生懸命走らせてくれてありがとう」と言い、駅員は泣いた。つぶれた家から奇跡的に助け出された老人は「また再建しましょう」と笑顔で語った。大変だったことを聞かれたレスキュー隊の隊長は「それは隊員です」と声を震わせた。
▼思い出してほしい。つながらない電話をかけつづけ、絞り出す思いで伝えた「一言」が誰にもあったはずだ。生死が頭をよぎるとき、人は自然に言葉を大切にし、短い言葉にも愛や責任が宿る。わずか5ヵ月の間に、この国の言葉はどこへ行ってしまったのか。人の命がかかわる状況は、いまも変わってはいない。

日経新聞、2011年8月4日朝刊の「春秋」より。

久しぶりに声上げて大笑いしました。僕も使わせてもらいますわ(笑)。

昔は「記憶に御座いません」[#1]とかもありましたね。1976年だそうですが便利な返しなのでたまに使います。最近だと「想定外」[#2]でしょうか。
政治家や実業家にとどまらず、今や一般人もこのくらい図太くないと生き残れないですね。

  • Posted at 22:13 on Aug 07, 2011
  • | (Closed)

「鼻糞」の別名を考える

1月7日の夕暮れ
(※写真と本文はまったく関係ありません。)
1月7日の夕暮れ。GR Digital IIIにて撮影。自動的に吐き出すJPEGそのままですが、発色が独特。RAWファイルから近づけようとするもなかなか難しい色。

尾籠な話題であれですが、先日ふと「『鼻糞』と言うけれど、もっとましな呼び方はないのか」と思いました。それでさっそくWikipediaを見てみると、こんな一文が。

鼻糞(はなくそ) – Wikipedia

備考 [編集]
目糞は目やに、耳糞は耳垢と呼ぶのが正しいとされるが、鼻糞には別名がない。糞という言葉を使用することが児童への教育の上で問題があるため、鼻垢などを正式名称にするべきではないかとする意見がある。[要出典]

なるほど。そういう意見が実際にあるかどうかは置いておいて、自分自身のことを考えるとやはり「鼻糞」という言葉を口にするのは抵抗があります。大小便のことを言うにも「トイレ(お手洗い)行ってくる」としか普段表現しない人間です。そりゃ無理だって。

尤も悪態をつくときには「糞!(Shit!)」とは言わない代わりに、「脳味噌入ってないんじゃない?」とか「一回ちょっと死んだほうがいい」(←自分自身に対してよく遣う)とか言うので自分でもこのへんの道徳基準がよく分かりません。
「脳味噌入ってないんじゃない?/脳味噌入れ忘れてる」は我ながら気に入っている罵倒文句です。その絵を想像するとコミカルでいいじゃない?(笑) 怒りもそこそこ和らぎます。

話を戻して「鼻糞」ですが、それならば別称を考えればいいというわけでいくつか考えました。ちなみにWikipediaに書いてある「鼻垢」はちょっと違う気がします。「垢(Wikipedia)」というのは死んではがれ落ちた皮膚(角質)のことを一般に指すので、粘膜が固まった鼻糞の別称にはどうもしっくり来ません。まだ「鼻やに」のほうが近いと思います。

◆鼻くず
◆鼻かす
◆鼻ごみ

この中で一番言いやすい(語呂がいい)のは「鼻かす」でしょうね。「鼻かすがついてるよ」などといった日常的台詞でもしっくりきます。

というわけで、個人的にこれからは「鼻かす」と呼称することに決定!
「鼻紙」は「花紙」とも書きます。それに倣って「花かす」とするとなかなか品がありつつ儚げな様も表していていい感じです。

人生の言葉

人生の言葉
人生の言葉
ISBN: 978-4-284-80041-9
e-hon
bk1
HMV

本屋で見つけて少しパラパラとめくり、気に入ったので購入。1050円。
これが大変良かったです。編集も丁寧なので(余計なものが一切ない。「言葉」に集中できる。)おすすめです。
特に胸に残った言葉を紹介。

考えるままに生きるべきである。
さもないと、生きているままに考えることになる。

– ポール・ブールジェ(1852-1935, フランスの作家、批評家)

考えるがままに生きる、というのは無理のない生き方のはずなのに、なんだかとてつもなく難しいことのように思えます。

雨だれが石を穿(うが)つのは、激しく落ちるからではなく、何度も落ちるからだ。

– ルクレティウス(BC99?-BC55?, 古代ローマの詩人、哲学者)

冴えてる人だなあ、と思ったら紀元前の方ですか…。

悟りとは平気で死ぬことではない。
平気で生きていくことだ。

– 正岡子規(1867-1902, 明治の俳人、歌人)

深い。深すぎる。自分はまだ悟りには至っていないようです。

人生はクローズアップでみると悲劇だが、
ロングショットでみると喜劇だ。

– チャールズ・チャップリン(1889-1977, イギリスの映画俳優)

この人生も、世界の人生も、喜劇にみえるときがくるといい。

一夜にして成功を収めるためには20年かかる。

– エディー・カンター(1882-1964, アメリカのコメディアン、歌手)

にやり、としてしまいました。

人間は醜い、だが人生は美しい。

– ロートレック(1864-1901, フランスの画家)

おそらくは、「人生は美しい」に至るまでにものすごく長い道のりが必要だったのではないか、と思いました。

光は暗闇を追い払う。光を見て、その美しさについて考えよ。一度目を閉じ、再び見える光は最初のものとは違う。
前に見た光はすでにそこにはない。

– レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452-1519, イタリアの画家、彫刻家、建築家)

僕が不思議なのは、こういう感覚が500年の時を経ても変わってない、ということです。失礼ですが「レオ、なんで知ってるの?」という。
一度直接話をしてみたかった。たぶん、なんの説明もいらずに、なんの例えもいらずに、話ができるだろうと思う。「僕思うんですけど、闇の真の姿って光ですよね」「そうそう、闇という光ね」みたいな。
…同時代のやつらがうらやましい。

不遇はナイフのようなものだ。
刃をつかめば手を切るが、柄をつかめば役に立つ。

– ハーマン・メルヴィル(1819-1891, アメリカの作家)

ううむ、素晴らしい。

古いものを喜んではならない。
また、新しいものに魅惑されてはならない。

– ブッダ(生没年不詳, 仏教の開祖)

テクノロジーの発達という進捗とその弊害に悩む現代にこの言葉は鋭く響きますね。「なるほど」と思わずつぶやいてしまいました。

腹が立ったら、何か言ったり、したりする前に十まで数えよ。それでも怒りがおさまらなかったら百まで数えよ。
それでもだめなら千まで数えよ。

– トーマス・ジェファーソン(1743-1826, アメリカの政治家)

問題は、「怒りがおさまるまで数えられるか」ではなく、「数えようと思ったときにはすでに何か言っていた(していた)」ということだと思うのです。そして、「そのときすでに」という無自覚の行動こそ、人間の弱みだと思うのです。僕はこれを完全に、完・全・に・統率したい。その意味で「人間を超えた存在」になりたいと常々思っています。これは真面目な話、自分の人生で超える「べき」壁の一つだと捉えています。これを超えることができなければ、僕が生きた意味の一つはなくなることになるし、人の親になる資格もありません。

人間はみな、自分の見たいものしか見ようとしない。

– カエサル(BC100?-BC44, 古代ローマの政治家、軍人)

今でもそうですよ、と伝えたらカエサルさんは「マジかよ…」と言うのでしょうか。「やっぱり…」と言うのでしょうか。そこに興味がありますが、僕はたぶん後者だと思います。そのあたりの本質は見抜いている人でしょうね。

壁が横に倒れると、それは橋になる。

– アンジェラ・デービス『アンジェラ・デービス自伝』(1944-, アメリカの政治家)

なるほど。高ければ高いほど、遠くへ行けると。

つまり、これが死というものである。
ところで……

– 死の間際の言葉、カーライル(1795-1881, イギリスの評論家、思想家)

すげえ…。続きを聞きたい…。

今日が人生最後の日だとしても、
今日する予定のことをしたいと思うか?
「毎朝自問自答している。ノーの日が続くなら
人生の軌道修正をしなければならない」

– スティーブ・ジョブズ(1955-, アメリカの実業家、アップルCEO)

スティーブかっこよすぎ。

最初の一歩を踏み出しなさい。
階段全体を見る必要はない。
ただ、最初の一段を上りなさい。

– マーティン・ルーサー・キングJr(1929-1968, アメリカの牧師、活動家)

嫌でも目に入ってくる「階段全体」を無視することこそが一番難しいのではないでしょうか。おそらくは一段を上ることよりも。

私たちの問題は人間が生み出したもの。
従って、人間により解決できるのです。
人間社会の中で起こる問題の中で、人間を超えているものはありません。

– ジョン・F・ケネディ(1917-1963, 米国第35代大統領)

なんだかんだ言ったところで、人間のせいですものね。もっと踏み込めば、「自分のせい」。

真の道は一本の綱の上に通じている。その綱は空中に張られているのではなく、地面のすぐ上に張られている。
それは渡って歩くよりは、つまずかせるためのものであるようだ。

– フランツ・カフカ『罪・苦悩・希望・真実についての考察』(1883-1924, チェコの作家)

具体的に考えてみると、にやりとしてしまう味わい深い言葉です。

誰にも見られていないように踊れ。誰にも聞かれていないように歌え。恋をするときは、今まで傷ついたことなどないかのように振舞え。
そして、この世が天国であるかのように生きよ。

– マーク・トゥエイン(1835-1910, アメリカの作家)

何のために? おそらくは自由を得るために。

マイナスをプラスに、不幸を幸せに、涙を笑顔に。まかせておいてください。

– 坂本九(1941-1985, 昭和の歌手)

九さんになら「まかせた!」と言えるところですが、それとは別に「まかせる」ということについてそれはいいものかどうかふと考えてしまいます。自分の歴史上、「まかせた」と心から言ったことはないような気がする。下手したら口にしたことすらないかも…。九さん自身はどうだったんでしょうね。まかせられる人いたのかな。

生きるために食べろ、食べるために生きるな。

– ベンジャミン・フランクリン『プア・リチャードの暦』(1706-1790, アメリカの政治家、科学者)

この本で一番胸に突き刺さった言葉。
自分には「生きるために食べろ」の一言が大きかったです。「生きるために食べろ」ってあなた、「生きろ」っていうのは前提ですか!?みたいな…。生きるのは前提ですか。そうですか…。ちょっと衝撃的でした。
ところで今の時代、「生きるために」食べている人ってどのくらいいるんだろう。予想よりはずっと多いのかもしれない。