【17日今夜がおすすめ、天候に注意】2011年 獅子座流星群

毎年11月の風物詩、獅子座流星群ですが、今年の極大日は18日の12時(お昼)となっています。もちろん極大の瞬間は日本では観測できませんが前後数日、24日頃までは観ることができるかもしれません。

2011年11月18日 しし座流星群が極大 – AstroArts
しし座流星群 – Wikipedia

明日(18日)から20日にかけては関東、雲が出るようですので今日(17日)がチャンスかもしれません。防寒をしっかりと、また防犯にも気をつけてぜひ。

  • Posted at 14:39 on Nov 17, 2011
  • | (Closed)

Steins;Gate meets ラジオ会館

Steins;Gate の作中シーンが現実に
(900×1200, 460KB)
※以下、写真はすべてクリックで大きいサイズのものが見れます。

秋葉原を舞台にしたゲーム「Steins;Gate(シュタインズ・ゲート)[steinsgate.jp]」では単に秋葉原が扱われるだけでなく、建物やロケーションにおいてはかなり忠実に作中に再現しています。
JR 秋葉原駅の電気街口を出てすぐのところにある「秋葉原ラジオ会館[wikipedia.org]」はその中でも特に重要な建物として登場します。ネタバレしない程度に説明すると、物語の冒頭部分にてラジ館に人工衛星のようなものが墜落するのです。これを皮切りに主人公の周りで不可解な現象が起こり、物語は複雑怪奇な様相を呈していきます。つまり Steins;Gate においてかなり重要な意味を持つモティーフであるわけです。

それが実際に墜ちてきやがった!! というわけで始発電車に乗って早朝の秋葉原で撮ってきました(笑)。

駅から出たらいきなりコレ
(1200×900, 550KB)
駅から出たらいきなりコレ。
Steins;Gate をプレイ済の方(まだ私は鑑賞していないですがアニメを観た方も)は見慣れた光景だと思うのですが、実際に見るとお世辞抜きに「おおぉ!!」という感じですよ。迫力が違います。

早い時間にも関わらず、同じ目的の人がちらほらと(・∀・)。やっぱり撮りたいよねえ。登場人物のコスプレイヤーさんたちも何組かいました。
ところでコスプレイヤーさんたちを見てて「こりゃコスプレって楽しいはずだわ」と思いました。小説だって映画だって芸術と名のつくものの本質には「追体験・代理体験」といったものがあると思うのです。コスプレってまさにそれですからね。楽しいはずです。でもこんな風に実感したのは初めてかもしれない。

魚眼レンズで撮るとよさげ
(1200×900, 600KB)
デジタル一眼持っている方は超広角レンズとか魚眼レンズで撮ると迫力ある画が撮れていいです。

閉館となったラジオ会館
(1200×900, 520KB)
実はラジオ会館は老朽化により取り壊し→建て直しが決定しています。今年の7月末で閉館となりました。8月12~14日に「納涼祭」が特別に行われて、それが本当の最期のラジオ会館の晴れ舞台となるはずだったのですが、噂によると近隣の建物と密接してるとかで取り壊しがなかなかできないみたいです。
それを機に(詳しい経緯は不明ですが) Steins;Gate との世紀のコラボが実現した模様。

人工衛星状の物体
(1200×900, 310KB)
作中ではビルにも大きな穴が空くのですがまぁ流石に壊せませんからねw。でも本当よく出来てます。

路地から
(900×1200, 390KB)
正面の路地から。つい「ラジ館って前からこうだったよな」と思ってしまうくらい馴染んでますな。

いつまでの展示(?)なのか不明ですが見たい方はお早めに。


大きな地図で見る

  • Posted at 22:33 on Oct 29, 2011
  • | (Closed)

庭の花々 2011 夏

時計草
時計草。9月10日撮影。
時計草が伸びている玄関先に日除けに簾を屋根のように広げたのですが、時計草と簾って景観の相性がいいですね。とてもいいマッチ具合でした。朝顔といい、紫やピンクは簾とよく合う気がします。

去年の時計草。
庭の花々 2010初夏 – June 29th, 2010

茗荷の花
茗荷の花。8月1日撮影。
これは咲かせたのではなくて、気づかずにそのまま花が咲いちゃったもの(笑)。蘭みたいな花ですね。
今年は食べる事は出来ませんでした。もっとじゃんじゃん出てくれると嬉しいのですが。

手作り茗荷 – August 12th, 2010

合歓の花
合歓の木(ネムノキ[wikipedia.org])の花。8月17日撮影。
とても可愛らしくて好きな花です。今年は今までで一番たくさん咲いてくれました。

ふわふわ
ブラシの木[wikipedia.org] の花みたいですね。それよりもっとふわふわで繊細です。

合歓の木の種
そしてこれが合歓の木の種。鞘に入っています。たぶん種が生ったのは初めてじゃないかな。この種は今日、10月17日撮影。

瑠璃茉莉
瑠璃茉莉もよく咲いてくれました。8月17日撮影。名前も合わせて好きな花です。

  • Posted at 21:49 on Oct 17, 2011
  • | (Closed)

横浜の50年「横浜駅西口 STORY」写真展

横浜 CIAL 前にて開催
横浜のこの50年を写真で振り返る、「横浜CIAL 50周年記念写真展 横浜駅西口 STORY」が CIAL[cial.co.jp] 前にて開催されています。

横浜 CIAL は2011年3月で閉店
この横浜 CIAL、今年の3月で閉店しています。外側は白いフェンスに覆われていますが、その壁面を利用したパネルディスプレイによる写真展。


大きな地図で見る
場所はこのちょうど正面奥のあたり(屋根がある前後あたり)です。駅の西口から出たら、モアーズのほうへ向いてすぐのところですね。

久しぶりに横浜駅西口に行ってみると目に留まったので撮影してきました。以下の写真はクリックすると大きなサイズで見ることが出来ます。ファイルサイズも大きめなのでご注意。

Read the rest of this entry »

  • Posted at 02:56 on Sep 22, 2011
  • | (Closed)

【13日極大】ペルセウス座流星群 2011

流星を撮ってみたい
一度は流星を撮ってみたいです。この写真は ISS を撮ろうとしたんですが雲が多くて観れなかった日のもの。

毎年8月の風物詩、三大流星群のひとつであるペルセウス座流星群。
今年の極大(一番多く観測できるであろうピークの日)は8月13日です。一番ピークの時間帯は午後15時頃だそうですが、13日の夜でも天気がよければ見れるのではないでしょうか。また、前後数日は多い状態が続くので、なにも13日が駄目でも諦める必要はありません。

詳しくはこちらの記事を。

Perseid meteors2011 夏の夜、流れ星を数えよう ―8月12日~15日 ペルセウス座流星群― – 国立天文台
【特集】2011年 ペルセウス座流星群 – AstroArts
2011年8月13日 ペルセウス座流星群が極大 – AstroArts

月が明るかったりと条件は絶好とは言い難いですが、天気がよければぜひッ!

  • Posted at 23:17 on Aug 10, 2011
  • | (Closed)