菜の花パスタ 2012

菜の花パスタ 2012

もう一部のお店では菜の花が並んでいました。早いですね。
お浸しと、早速パスタも楽しみました。

去年は事前に茹でたものを使いましたが、一度火を入れると足が速くなるので今回はお浸しはお浸し、パスタはパスタで調理しました。

  1. 菜の花は茎と穂先側で二等分しておく。長い葉は折り曲げられていることがあるので、そういうのは適宜切る。
  2. パスタを茹でながらフライパンにオリーヴオイルを温め、にんにくと唐辛子を。肉を追加する場合は適当に炒める。今回は鍋の余りの鶏肉を使用。
    焦げ目を止めたいところで、パスタの茹で汁を入れる。
    アリオリ作るとき「ベタベタになる」という人がいますが、ずばりあなたは茹で汁を入れていないですね? 麺がベタつくのは茹で汁入れないのが原因。一人分だったらお玉一杯弱くらい入れていい。3人分だったら2杯入れてOK。
    茹で汁には塩を入れてあるので、ベースの味付けも兼ねている。その分塩加減は調整すること。ハーブ岩塩、粗挽き胡椒などでソースを作る。
  3. パスタが例えば9分の茹で時間のものなら、3分過ぎた当たりで菜の花の茎の部分を入れる。また3分経ったら蕾側。そして2分くらい経つと計8分。ザルに空けてそのままフライパンへ。和えて仕上げに醤油を一回しして出来上がり。

うんまかったです。でも全然苦味なかった。

  • Posted at 22:56 on Jan 23, 2012
  • | (Closed)

簡単芋ごはん

焼き芋を使った芋ごはん
焼き芋を使った芋ごはん。

「芋ごはん」ってあまり聞きませんね。「栗ごはん」があるのだから合わないわけがなかろう、ということで作ってみました。というのも金時の焼き芋を買ったのですが、普段と違う食べ方(そのまま・スイートポテト以外)をしてみたかったので。
これがかなりいけてたので、いつものことながら適当レシピをば。

  1. 焼き芋は皮を剥いて、手頃な賽の目に切ります。それをボウルか器などに入れ、塩をしっかりめに振ります。
    そのまま塩のついた手で水をチャチャッと。芋が水気を帯びる程度、レンジで温めた際にふっくら仕上げるためです(そうなるだろう、という予想の元にやっているので確実ではないけど、やっておいたほうがいいと思う)。均一になるよう簡単に和えておきます。
  2. (冷やごはんの場合)ごはんを器に盛りこちらにも控えめに塩振ります。さっきの芋を混ぜるので、塩気は加減して。芋を真ん中に載せ、蓋をしてレンジで熱々に温めます。
  3. しゃもじで混ぜ合わせて、仕上げに胡麻を振って出来上がり。

書いてて思ったけど、芋に塩と水をまぶしたらその上にごはんを載っけて温めれば皿が一つで済みますね(ただし芋を上に載せておいた方が混ぜるのは簡単)。
やっていないですが、時間をかけられるのであれば、やはり蒸籠とかで蒸した方が美味しいです、絶対。冷やごはんではなく炊きたてごはんがあるならば、芋を熱々にするだけでいいと思う。

うっすらついた塩味と、芋の甘みがいい塩梅の一品。忙しいときにもおすすめ。

  • Posted at 23:28 on Jan 16, 2012
  • | (Closed)

トイレのドアの鍵を作った

次世代型トイレの鍵
次世代型トイレの鍵。

我が家のトイレのドアノブ、鍵がこの何年かつっかかる感じになっていました。昔はシャコンシャコンと気持ちよく鍵をかけられたのですが、いつからか引っかかりができるようなり、ついには碌に鍵をかけられない状態にまでなってしまいました。まぁ築30年近いので草臥れてもきますね。

そこで修理しようと、ドアノブの写真を撮って(現物を見ないと何とも言えないということで後日取り外して持って行った)[#1]東急ハンズまで赴いたのですが、ドアノブ・鍵専門の方に見てもらうと、現在では入手不可能なタイプとのことでした。
本来、トイレのドアの鍵というのはドアノブと一体になった簡易的な仕組みのものだそうです。ノブの中央のボタンみたいなのを押すと鍵がかかって、外すときはノブを回すだけ、みたいな。
ところがうちのは玄関のドアに利用されるような、ノブと鍵が別機構になった重厚なタイプ。しかも建築会社の独自規格らしく、合うサイズが最早ない。30年くらい前のいけいけどんどんな時代にはそういうこともよくあったそうです。ドアノブにお金かけるというのもまたマニアックですが。

結局のところ、修理するというのは無理で、ドアとドア枠を含めてドアノブ機構周りをそっくり作り替えるしかないと。
それもまた大変だし、プロに頼むのはお金がもったいないなあ、ということで発想を転換してまったく新しい鍵の仕組みを作ることにしました。それがこれです。

トイレのドアの鍵、それに求めるのは何と言っても、

トイレの中で鍵をかけたまま発作を起こしたなどの緊急時、外部から鍵を即座に解除できる仕組みを確立する

これが何よりも大事。あとは安価で、オリジナリティがあり、楽しめるもの。そういうのを作ろうと。いいアイディアがなかなか思いつかず何日間か考えていたところ、ふと閃いたのが「重りを利用した鍵」でした。

鍵はかかっていない
鍵はかかっていない。
鍵がかかっている
鍵がかかっている。

これはトイレの外から見たところです。鍵の機構を外したので、ノブの中央に貫通した穴が生まれたのを利用し、紐でドアの内と外を繋げています。
取り外したのは「鍵」だけで、ドアノブとしての動きは何ら変わりません。ドアを閉めると「カチッ」とはまりもします。
外側には重りを吊しています。一枚目の写真、パイナップル型のがそれです。元はやけに重いキーホルダーで、カーテンがはためかないようにとかテーブルクロスがピンと張るように重しとして使ったりしていたもの。そのままだとコンコンとぶつかって音が立つかもということで布を被せています。

中から。鍵をかけていない
中から。鍵をかけていない。
中から。鍵をかけている
中から。鍵をかけている。

紐を結んでいるのは、庭で立ち枯れた杉の木の枝。それを差すのは普通のヒートン。でんでん太鼓みたいですね。

先に述べた緊急時の鍵解除ですが、この通り紐を鋏で切ればいいだけなのでシンプルです(というかいざという時は思いっきりドアを開ければ抜けそう)。今まではマイナスドライヴァーで溝を回さないといけなかったのでそれよりずっと簡略。

もう丸一ヶ月以上経っていますが、すこぶる快適です。重りなので、出るときは鍵(木の枝)を指でピンと跳ね上げれば「ストッ」と引っ張られる。これが何とも楽しい(笑)。
鍵をかける「カチャ」という音がしないのもいい感じです。トイレに人が入っているかいないかの判別も紐の長さなので一目瞭然。
摩擦で紐が早く擦れるかなと心配していたのですが、ほつれる様子もなく大丈夫そうです。ちなみに元鍵の穴(紐が通っている部分)にはペットボトルを切り抜いて筒状に丸めたものを通しています。中は元鍵だけあって油で汚れているので。太いストローの中を紐が通っているイメージです。

鍵というと複雑で素人には作れそうもないですが、このくらいだったら身の回りにあるもので作れます。実際、新規にお金は一銭もかけていません。防犯という目的には合いませんが、家の中だったらこの程度で十分です。何より手作り感があって楽しいのがいい。

トイレの鍵が壊れた際には是非ッ!:)

  • Posted at 21:49 on Jan 12, 2012
  • | (Closed)

海外Tシャツが好き

Chocolate Earth
Home, Sweet Home.

最近Tシャツは海外サイトで買っています。なんというか、くすり、としてしまうような気の利いたデザインが多いんですよね。値段もお手頃で面倒な手続きもなく、住所を英語で入力すればあとは日本の通販と変わらない感じで使えるのでおすすめです。
ただ決済に関しては(選択出来るのであれば)Paypal などの決済仲介会社を選択した方が安心かもしれません(クレジットカード情報が分散しないため)。

そこでお気に入りのTシャツショップが Headline Shirts[headlineshirts.net].

アメリカはカリフォルニア、サン・フランシスコのショップ。最初は確か NewYork Times のサイトに広告が出てて「くすっ」としてしまったのが知ったきっかけだったと思います。

上のTシャツは “Chocolate Earth” 。すげーかっこいいです。チョコレート色の生地もいい感じです。

Chocolate Earth T-Shirt – Headline Shirts

サイズは Women’s の XL。Headline Shirts のシャツは男性向けと女性向けでフォルムがかなり違います。男性向けは通常のTシャツ型ですが、女性向けのものは丈が長く、くびれがあり、胸元が開いています。このフォルムが気に入れば Women’s を選んでも全然OK。
あと、ここのTシャツで素晴らしいのは、タグが縫い付けのものではなくプリントであること。首のとこのあれです。私はちくちくするだけではなく、アレルギーが出たことがあるのでいつも着る前に外しています。そこが考えられているのはいいです。

Headline Shirts – Quality of Our Shirts

Noah's Dilemma
Noah’s Dilemma Atheist T-Shirts – Headline Shirts
「やれやれ」とつぶやいてるノアがなんともいいですね。こういうセンスはさすが欧米。ツボでした(笑)。
この記事に載っている5枚のうち、これだけ Men’s のものになります。他のシャツの丈の長さが分かるでしょうか。

Hang In There
Hang In There T-Shirt – Headline Shirts
ナマケモノの表情がたまりません。かわいい。

今回はこの3枚を買いました。$10 オフのクーポンがあって送料無料、計 $52。4千円くらい。円高愛してる。
最初頼んだときはたしか2~3週間かかったと思うのですが、今回は8日で届きました。速い! まぁそこは海外通販なのでのんびり待つといいと思います。

Beethoven Old School Beats
Beethoven Old School Beats T-Shirt – Headline Shirts

Da Vinci Rock Man
Da Vinci Vitruvian Rock Man Guitar T-Shirt – Headline Shirts

この2枚が最初(去年の11月)買ったもの。冒頭の NYT のサイトで広告が載っていたやつ(Da Vinci のほう)です。
アメリカ人ってみんな背高いよね、ということでサイズを測りもせずに S にしたらぴったりフィットするサイズ。インナーとしてちょうどいい感じ。ゆるく着たいのであれば L でいいみたいです(L と XL は丈が違うだけ)。

いけてるTシャツってなかなかないなあ、という方は海外サイトで探してみるといいかもです。おすすめ!

麻婆豆腐に焼き豆腐を使う利点

焼き豆腐で麻婆豆腐作った
焼き豆腐で麻婆豆腐作ってみました。元は鍋の為に買ったんですが、結局鍋は中止になったために焼き豆腐が余ってしまい、麻婆豆腐にしてみた次第。うちは煎り胡麻をたっぷりと入れます。
普段麻婆豆腐には普通の木綿豆腐を使っています。ただ、水切りをしても炒め煮していると崩れやすいんですよね。それはそれでぷるぷるで美味しいのですが、見た目を美しく仕上げたいところ。

焼き豆腐は身がしっかりしているので崩れないんじゃないかな、と思いつつ作ったのですがその通り角が立ったまま仕上げることが出来ました。
豆腐を菱形[#1]に切っているのは何か(雑誌かお店か麻婆豆腐の素のパッケージか)の写真で見て「おお、かっこいい!」と思い以前真似してみたのですが、前述のように崩れやすいためなかなか菱形のフォルムを残すことが出来ませんでした。それ以来やめたのですが、菱形にチャレンジしてみたいという方には角が綺麗に残りやすい焼き豆腐がおすすめです(木綿豆腐でもできるけどかき混ぜるごとに崩れます)。

肝心の食感ですが、焼き豆腐らしくしっかりしています。豆腐を吸えるくらいぷるっぷるの麻婆豆腐が好きならば向かないかもしれません(そういう方は寧ろ絹豆腐で作ったら昇天出来るかもしれない)。

ちなみに肉は挽肉がなかったので薄切り肉を粗みじんにして使いました。市販の挽肉はやけに脂肪が多いし(赤身8割だって結構脂肪多いですよね?)ヘルシーに作りたい時にはおすすめ。

  • Posted at 23:48 on Dec 06, 2011
  • | (Closed)