ミニ・タルトタタン 2010

ミニ・タルトタタン
ミニ・タルトタタン。

毎年我が家の秋の恒例となっている、紅玉を使った簡単ケーキ、タルトタタン。今年はなかなか作ることが出来ず、最後の1個どころか半個で作りました(笑)。
タルトタタンの作り方は去年の記事などをご覧ください。それ以前の記事は Sweets タグを辿ると出てくるはず。

タルトタタンの季節 – November 5th, 2009
Sweets

今回はまったく何も見返さずに、量も量らずにすべて適当のまま、「こんくらいだべ」という感じで作りました。これが美味しかった。やっぱり好き勝手に作る方が自分に向いてる気がする。
何はともあれ林檎が半個分しかないので小さいフライパンで作りました。林檎(紅玉)を小口切りのようにしただけで、作り方はいつもと同じ。

小さいフライパンだと皿に盛るのも楽だし、焼き目がカリカリでとても香ばしく、すごく美味しかったです。
大きいのを焼くのもボリュームたっぷりでいいけど、少量でも美味しくできるのが分かったのでもっと気楽に作れそうな気がします。一人分だったらほんとに半個とか1個でいいかもしれない。
作ったことがない方はぜひおすすめ! 気をつけるのは蒸し焼きにするときに焦げすぎないよう、ほんとに弱火でやることくらいです。

Googleニュースをカスタマイズ

Googleニュース
とりあえず的に世の中の流れを概観するのに便利なGoogleニュース
それを自分好みにカスタマイズする標準の設定方法なのでわざわざ取り上げるのもあれなのですが、私自身が最近まで気づかなかったので紹介します。

1. ソースメディア(記事提供媒体)をある程度コントロールする

これ、最近まで知りませんでした。ずっと気になっていた点なので助かりました。
Googleニュースは数々のソースメディアからクローリングしてまとめているわけですが、中には見たくないメディアもあるかもしれません。その場合は「あまり表示しない」記事の提供元を指定することが出来ます。

Read the rest of this entry »

  • Posted at 23:54 on Oct 26, 2010
  • | (Closed)

アルコール解禁

鶏肉と彩りピーマンのカシューナッツ炒め
鶏肉と彩りピーマンのカシューナッツ炒め。赤と黄はパプリカです。パプリカって調べてみるといろいろピーマンと違うんですね。色づいてからの日持ちとか。 cf. Wikipedia

去年の夏よりアルコールを一切断っていましたが、昨日9月19日、約14ヶ月ぶりに解禁しました。夜中「GHOST IN THE SHELL 2.0 攻殻機動隊」を観ながらハートランドビールを。

アルコールを断って一ヶ月 September 1st, 2009

当初の予定では12ヶ月でしたが、それですぐ飲むのも癪なのでだめ押しで(笑)。でもまあこれでアル中ではないことが証明されたな!ふはははは。
飲酒は全然我慢する感じではありませんでしたが、僕はやるとなったら一零れの憐れみもなく(!)徹底的にやる質なので、ブランデーケーキとかボンボンなどのお菓子の類も断っていました。これはちょっと食べたかったですね。「僕の分、半年後までとっといて!」とも言えないので指をくわえていました。うちでは六花亭のお菓子をよく通販しているのですが、「六花のつゆ」は食べてみたかったです。とても綺麗でした。

かに玉
かに玉。これはほんとにおいしかったです。
お店のかに玉ってグリーンピースの入ったあんかけをかけますが、それはめんどくさいので玉子に全部入ってます。味付けも。

玉子4個、かに缶1、長ネギ半本分くらい、生姜一かけ、グリーンピース適当、鶏だし、中華調味料、胡椒。

  1. 長ネギと生姜をみじん切り。グリーンピースは人参・コーンと三種類入った冷凍のミックスベジタブルという商品から抜いて使いました。このミックスベジタブル、あると付け合わせに色々便利です。うちでは常備してます。
  2. 玉子は大きめのボウルに溶き、かにを加えて混ぜておきます。
  3. 鶏だしと中華調味料は水に溶きます。たぶん200ccくらいだったと思う。溶けたら玉子のボウルに全部入れ、よく混ぜます。
  4. 中華鍋にごま油をたっぷりめに。まずネギと生姜を炒めます。胡椒も振って。香りが立ったらグリーンピースを加えて炒めます。
  5. 玉子を鍋に入れ、かき混ぜつつまとめて。火が入りにくかったらふたをして弱火で蒸し焼きなど。
  6. お店みたいにドーム上にする意味はないですから、気楽にお皿に盛って出来上がり。

ふわふわの玉子とかにのうまみがたまりませんです。でもなんでグリーンピース入れるんでしょうね? 彩りのためだけなのかな。

手作り茗荷

茗荷の生え方
プランターで育てている茗荷が初めて新芽を出しました。去年茗荷の苗を買って育てていました。

収穫したところ
収穫したところ。小振りですが、ぷっくりとしててとても綺麗。取り方は分からなかったので、少し掘ってそのまま根本で折りました。

とても鮮烈な香りと辛み
さっそく刻んで、おかか醤油でいただきました。とても鮮烈な香りと辛み。売り物の茗荷とは全然違います。まさに「薬味」という感じ。茗荷がこんなに辛いとは知りませんでした。でもいいです、かなり好きです。

じゃんじゃか芽が出てくるわけではないですが、育て方は簡単なのでぜひ挑戦してみてください。いいですよ、手作り茗荷。苗を見つけられましたらぜひ。

青のりx4

青のりx4
うちでは青のりを冷凍庫で保管しているんですけども。しょっちゅうなくなってたのです。毎度「おかしいなあ、あったはずなのになあ」と言いながらいくら冷凍庫を引っかき回しても見つからないのでしょうがなく買っていた。

それで今回も素麺を食べようと思ったら見つからないわけです。でも今回は流石にあったはずだと諦めませんでした。
うちの冷蔵庫は上が冷蔵庫、下が引き出し式の冷凍庫。冷凍庫の中にさらにトレー状の引き出しがあります。いつもそこに青のりは置いていました。

「もしや…」と思い立ち、引き出しを取り上げて奥を覗き込んでみると…

みんな奥に落ちてた!!

一番古いのは2005年で賞味期限が切れてました。未開封新品のもありました。
青のりを大量に使える料理を誰か教えてください。

  • Posted at 22:51 on Aug 12, 2010
  • | (Closed)